ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
繰り返しになりますが、WSET level3の最大の難関は記述式問題です。
(参考記事:WSET Level3 の試験構成)
WSETの記述式問題では、出題されたテーマに対して、深く理解をしているかが問われます。
(参考記事:一筋縄ではいかない!とてもWSET的だと思った記述式問題(問題例))
そのため、記述式問題の基本的な対策は、WSETレベル3のテキストの読み込みと、講義ノートの見直しを主に行いました。
しかし、広大な産地全てについて、万遍無く、深く理解をするというのは途方もない作業に思われました。
そのため、記述式問題の基本的な対策は、WSETレベル3のテキストの読み込みと、講義ノートの見直しを主に行いました。
しかし、広大な産地全てについて、万遍無く、深く理解をするというのは途方もない作業に思われました。
さらに私の場合は英語受験だったので、日本語のようにテキストをスラスラ読むこともできるわけはなく、本試験までの日数から逆算をすると、とてもそんな時間は確保できないと思いました。
そこで記述式試験対策の方針としては、いくつか重要と思われる部分にヤマを張って、それらを重点的に勉強することにしました。「重要と思われる部分」は次のような判断基準で抜き出しました。
・講義中に担当講師が「重要」「試験に頻出」と言っていた部分
・サンプル問題で、何度も問われていた部分 (参考記事:WSET過去問は共有禁止!それでもWSETレベル3の試験問題の参考にしたウェブサイト)
・複雑で、しっかり理解をしていないと説明ができないと思った部分(特に醸造工程のオプションなど)
ヤマを張った部分に関しては何度もテキストを読み返して、テキストの重要ポイントは何度もノートに書きあげて英文を書く練習を続けました。
(参考記事:WSET Level3の英語受験を一発合格した勉強方法)
(関連記事:WSET試験の記述問題対策では「動詞」が重要!?)
「重要と思われる部分」として抜き出した具体例を下に紹介します:
<ワインの保管とサービス>
- ワインの保管方法(参考記事:ワインの保管方法)
- ワインの提供温度 (参考記事:チャートで覚えたワインのサービス温度)
- ワインのデカンティング
- 発泡性ワインの栓の抜き方(参考記事:非発泡性(スパークリング)ワインの栓の抜き方)
- ワインの保存に使われる方法(参考記事:ワインの保管方法)
<ブドウ樹の栽培、畑の管理、ワインの醸造>
- 高接ぎとその特徴(参考記事:grafting(=接ぎ木)の意味)
- 気候の分類とその定義、特徴(参考記事:ブドウ栽培地域の気候の整理)
- ヴェレゾンの説明(参考記事:ヴェレゾンとは?)
- 垣根仕立て(VSP)の特徴(参考記事:ブドウ樹の棚付けと、垣根仕立て(VSP)のメリット・デメリットの整理)
- フィロキセラとアメリカ系台木の関係 (参考記事:WSET Level3をやって分かったこと:フィロキセラ)
- 機械収穫と手摘み収穫のメリット、デメリット(参考記事:ブドウの収穫方法(手摘みと機械収穫)とワイン醸造の関係)
- 白ワイン醸造に際しての選択肢(参考記事:醸造オプション対策, 赤白ワインの醸造工程の違い, MLFの効用)
- 赤ワイン醸造に際しての選択肢(参考記事:醸造オプション対策 , 赤白ワインの醸造工程の違い)
- メジャー品種の産地(代替ワイン推薦対策)(参考記事: Sauvignon Blanc, Riesling, Chardonnay, Cabernet Sauvignon, Pinot Noir, Syrah/Shiraz)
- 房ごと発酵させる3方法、それぞれのプロセスと特徴(参考記事:房ごと発酵する醸造方法)
- 甘口ワインの作り方 (参考記事:甘口ワインの醸造手法のまとめ)
- ロゼワインの作り方(参考記事:ロゼワインの3通りの製法とは?赤ワインの製法との関係からまとめてみる)
<各ワイン産地:フランス>
- アルザスの自然要因とそのブドウ栽培とワイン醸造への影響(参考記事:アルザスの自然要因と、そのブドウ栽培への影響)
- リースリングの特徴(参考記事:WSETをやって見直したリースリング)
- アルザスの大樽発酵(参考記事:アルザスの自然要因と、そのブドウ栽培への影響)
- ボルドーの左岸と右岸の土壌特徴と適合品種の違い(参考記事:学んでみると楽しいボルドーワイン)
- ボルドーブレンド赤白に使われる品種と各品種の特徴と役割(参考記事:学んでみると楽しいボルドーワイン)
- ガレージワインの特徴(参考記事:学んでみると楽しいボルドーワイン)
- 貴腐ワインができる環境特徴とそのプロセス(参考記事:botrytised/botrytized wineの意味)
- サヴニエールの自然、人的要因とそのブドウ栽培とワイン醸造への影響 (参考記事:ロワール川流域)
- ピノノワールとガメイの特徴と適した栽培環境(参考記事:ガメイの品種特徴)
- プレミアム ピノノワールの醸造オプション
- マコンの自然、人的要因とそのブドウ栽培とワイン醸造への影響
- ゴブレ型の特徴と垣根仕立て(VSP)との比較(参考記事:ガメイの品種特徴)
- 北ローヌの自然要因とそのブドウ栽培とワイン醸造への影響(参考記事:ローヌ川流域北部のブドウ栽培とワイン造り)
- ローヌのメジャーなACワインの特徴(参考記事:ローヌ川流域北部のブドウ栽培とワイン造り)
- 南ローヌワインにブレンドが多い理由(参考記事:南部ローヌ(メリディオナル)のAOCが複雑に思える理由の考察と、覚え方)
- ミストラルの特徴とブドウ栽培への影響(参考記事:棒仕立て、ミストラル、混醸... ローヌ川流域北部のブドウ栽培とワイン造り)
<各ワイン産地:ヨーロッパ(フランス以外)>
- ドイツの自然要因とブドウ栽培の特徴
- グローセス・ゲヴェックス(Grosses Gewächs)の定義 (参考記事:VDPの品質基準とGrosses Gewachsの関係)
- プレディカーツワイン(Prädikatsweine)各カテゴリーの特徴(参考記事:リースリングの主要産地)
- アイスヴァインの製造プロセス(参考記事:アイスヴァイン(Eiswein)の製造方法とクリオ・エクストラクション)
- トカイアスーの製造方法と法律(参考記事:トカイ・アスーとその他のトカイワイン)
- スペイン、リオハのサブリージョンの特徴(参考記事:リオハのテンプラニーリョワイン)
- スペイン、リオハブランドの品種と各役割(参考記事:リオハのテンプラニーリョワイン)
- プリオラートワインの自然、人的要因とそのブドウ栽培とワイン醸造への影響 (参考記事: プリオラートワイン)
- イタリア、ヴァルポリチェッラ、アマローネ、レチョート、リパッソの製法とワインスタイル(参考記事:トスカーナのDOCG)
- イタリア、キアンティ、キアンティクラッシコ、セレツィオーネの栽培地域の違いと気候特徴、熟成規定(参考記事:トスカーナのDOCG)
- イタリア、ブルネッロとヴィーノノービレの栽培地域と気候特徴、熟成規定(参考記事:トスカーナのDOCG)
<各ワイン産地:ニューワールド>
- カリフォルニア:ホワイトジンファンデルの製法
- カリフォルニア:プレミアム カヴェルネソーヴィニヨン ワインの醸造の選択肢
- カリフォルニア:プレミアム シャルドネ ワインの醸造の選択肢
- カリフォルニア:セントラルヴァレーと低価格ワインの関係
- カリフォルニア:ジンファンデルの特徴 (参考記事:WSETで好きになったジンファンデル)
- カリフォルニア:ナパのサブリージョンの自然要因とワインへの影響 (参考記事:WSET Level3の面白さ ~カリフォルニア~)
- ニュージーランド:ホークスベイの土壌とブドウ品種とワインの特徴
- ニュージーランド:セントラルオタゴの自然要因とワインへの影響
- 南アフリカ:ステレンボッシュの自然要因とカベルネソーヴィニヨンワインの特徴(南アフリカのワイン産地の自然環境のざっくりまとめ)
- オーストラリア:クレアヴァレーとイーデンヴァレーの自然要因とリースリングワインの特徴
- オーストラリア:クナワラのカベルネ・ソーヴィニヨンのワインの特徴
- オーストラリア:ハンターヴァレーの自然、人的要因とブドウ栽培とワイン醸造への影響
- オーストラリア:ヤラヴァレー、モーニングトンペニンシュラ、ジーロングの自然要因とワインへの影響
- オーストラリア:マーガレットリヴァーの自然要因とワインの特徴
- チリ:コキンボ、アコンカグア地域の自然特徴とソーヴィニヨンブランの醸造の選択肢
<発泡性ワイン、酒精強化ワイン>
- 発泡性ワイン:シャンパーニュの自然要因とスパークリングワインとの適合性(参考記事:シャンパーニュ地方は、なぜ発泡性ワインの生産に向いているのか?)
- 発泡性ワイン:伝統的方式の製造工程(参考記事:発泡性ワインの製造方法)
- 発泡性ワイン:ブレンドの目的(参考記事:ワインをブレンドする3つの目的)
- 発泡性ワイン:酵母の自己分解のプロセス(参考記事:シャンパーニュが香ばしい香りを持つ理由は?)
- 発泡性ワイン:ルミアージュの手順(参考記事:ルミアージュとデゴルジュマンの工程)
- 発泡性ワイン:デゴルジュマン(澱抜き)とコルク打栓の手順(参考記事:ルミアージュとデゴルジュマンの工程)
- 発泡性ワイン:伝統的方式、トランスファー方式、タンク方式、炭酸ガス注入方式の違い(参考記事:さまざまな発泡性ワイン(スパークリングワイン)の製造方法、絵で見るスパークリングワインの製造工程(伝統的製法))
- 発泡性ワイン:アスティ方式の醸造プロセス (参考記事:アスティ・スプマンテの特殊製法)
- 発泡性ワイン:甘口スパークリングワインの作り方
- 酒精強化ワイン:シェリーの自然要因とブドウ栽培、ワイン醸造への影響
- 酒精強化ワイン:ソレラシステムの仕組みの説明
- 酒精強化ワイン:フロールの生育環境と条件(参考記事:シェリーにおけるフロールの働きとワインへの影響)
- 酒精強化ワイン:シェリーの製造工程(特に、酒精強化、生物学的熟成、酸化熟成)
- 酒精強化ワイン:シェリーの各スタイルの説明(特に、フィノ、マンサニーリャ、オロロソ、アモンティリャード)(参考記事:パロミノ種からできるシェリー酒のタイプと製造工程の個人的まとめ)
- 酒精強化ワイン:ポートの製造工程(特に、酒精強化、抽出作業、熟成)(参考記事:絵で見るポートワインの製造工程)
- 酒精強化ワイン:ポートの各タイプの説明(特に、ヴィンテージポート、年代表記トーニー)とルビーとトーニ―の違い
- 酒精強化ワイン:酒精強化マスカットワイン2種類の製造工程の違い(ミュスカボームドゥヴニーズ、ラザグレン)