ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
WSETレベル3の試験には、筆記試験に加えて、テースティング試験が含まれます。
WSETのテースティングでは、SATという名のテイスティング・ツールを用いて、ワインの描写と品質・飲み頃に関する評価を行います。本試験においても、このSATに則って、出題される2種類のワイン(通常、赤ワイン1種と白ワイン1種)についての評価を回答用紙に記述します。
(参考記事:WSETレベル3のテイスティング回答のルール)
一般的に、WSETレベル3のテースティング試験は筆記試験に比べて合格をしやすいと言われています。しかしそれでも、試験をパスするためにはある程度の学習と練習が必要だと思います。
WSETレベル3のテイスティング対策を行うにあたって、私が感じたのは、どのように準備をしたら良いのかという情報がJSA試験ほどに豊富には手に入らないということでした。
そこで、この記事では私がテイスティング試験に向けて行った準備を紹介したいと思います。一度の試験で合格ができたので、それなりの効果はあったのだと思っています。
テイスティング試験対策に取り組む中で、私が最も重要だと思い、時間を割いたのは、「SATの記述ルールを理解すること」と「ワインの品質レベルを正確にとらえる」ことでした。
テイスティング試験の合格基準は「55%」の得点率なので、この2つさえできていれば、まず落ちることはないと思いました。
反対にこの2つのいずれかが欠けていると、大きく減点をされてしまう可能性があります。例えば、SATでは、「テイスティングの記述に用いる用語」と「評価をすべき項目」がしっかりと決まっています。間違った用語を用いたり、評価すべき項目が記述されていなければ、全く得点は得られません。用語や評価項目以外にも、いくつか記述のルールが存在するので、ワークブックをしっかり読んで全てを把握しておくことが必須です。
(参考記事:WSETレベル3のテイスティング試験でやりがちな失敗トップ10)
(参考記事:WSET SATのちょっとわかりにくかった香りと風味の選択・記述ルール)
ルールに関してはJSAのテイスティングのルールとは少し異なると思われる部分もあったので要注意です。
(参考記事:要注意?!JSAとWSETにおけるタンニンの評価の違いと疑問)
ワインの品質評価はWSETテイスティングの大きな特徴の1つですが、品質レベルの判断を誤ると大きく点数を失ってしまいます。
SATの評価ルールでは、品質レベルといくつかの評価項目に関係性があり、テイスティング試験で高得点を取るにはこれらを首尾一貫させたものにしていく必要があります。しかし反対に、誤った方向に首尾一貫させてしまうと、関連した項目全てで得点を失う結果となってしまいます。
(参考記事:WSET Level3とJSAワインエキスパートのテイスティングの特徴の比較)
(参考記事:WSET L3を学んで知った『ワインの品質評価』)
例えば、ワインの「品質レベル」と、「後味」、「香り/風味の強さ」、「ボディ」などの項目の間には大きな関連性があると言われています。品質レベルを外してしまうと、これら全ての項目で得点を失ってしまうリスクがあります。
テースティングの模擬試験では、実際に品質レベルを外したことで大きく点数を失ってしまいました。
(参考記事:8割越えは難しい... WSET L3テイスティング中間テスト)
ワインのテースティング試験において重要なことは、「苦手なタイプのワインが出題されてもいかに平均的に及第点をとれるか」だと思います。
「SATの記述ルールを理解すること」と「ワインの品質レベルを正確にとらえる」に時間を割けば、どんなワインが出題されても安定して得点がとれるようになり、きっと一発合格も見えてくると思います。
WSETレベル3のテースティングツールであるSATの記述方法を理解するために私がやったのは次の3つのことです。
講義中はテースティングの回答を書く時間が限られていたので、自作で下のような回答用紙を作って必要最低限の項目だけ記録できるようにしました。
間違った部分を見直すと、自分が正しくルールを理解していない部分が把握できました。
テースティングの講義で出題された模範解答は全てExcelに落とし込んでリスト形式でまとめました
WSETのテースティングでは、SATという名のテイスティング・ツールを用いて、ワインの描写と品質・飲み頃に関する評価を行います。本試験においても、このSATに則って、出題される2種類のワイン(通常、赤ワイン1種と白ワイン1種)についての評価を回答用紙に記述します。
(参考記事:WSETレベル3のテイスティング回答のルール)
一般的に、WSETレベル3のテースティング試験は筆記試験に比べて合格をしやすいと言われています。しかしそれでも、試験をパスするためにはある程度の学習と練習が必要だと思います。
WSETレベル3のテイスティング対策を行うにあたって、私が感じたのは、どのように準備をしたら良いのかという情報がJSA試験ほどに豊富には手に入らないということでした。
そこで、この記事では私がテイスティング試験に向けて行った準備を紹介したいと思います。一度の試験で合格ができたので、それなりの効果はあったのだと思っています。
試験突破のカギは「SATの理解」と「品質評価」
テイスティング試験対策に取り組む中で、私が最も重要だと思い、時間を割いたのは、「SATの記述ルールを理解すること」と「ワインの品質レベルを正確にとらえる」ことでした。
テイスティング試験の合格基準は「55%」の得点率なので、この2つさえできていれば、まず落ちることはないと思いました。
反対にこの2つのいずれかが欠けていると、大きく減点をされてしまう可能性があります。例えば、SATでは、「テイスティングの記述に用いる用語」と「評価をすべき項目」がしっかりと決まっています。間違った用語を用いたり、評価すべき項目が記述されていなければ、全く得点は得られません。用語や評価項目以外にも、いくつか記述のルールが存在するので、ワークブックをしっかり読んで全てを把握しておくことが必須です。
(参考記事:WSETレベル3のテイスティング試験でやりがちな失敗トップ10)
(参考記事:WSET SATのちょっとわかりにくかった香りと風味の選択・記述ルール)
ルールに関してはJSAのテイスティングのルールとは少し異なると思われる部分もあったので要注意です。
(参考記事:要注意?!JSAとWSETにおけるタンニンの評価の違いと疑問)
ワインの品質評価はWSETテイスティングの大きな特徴の1つですが、品質レベルの判断を誤ると大きく点数を失ってしまいます。
SATの評価ルールでは、品質レベルといくつかの評価項目に関係性があり、テイスティング試験で高得点を取るにはこれらを首尾一貫させたものにしていく必要があります。しかし反対に、誤った方向に首尾一貫させてしまうと、関連した項目全てで得点を失う結果となってしまいます。
(参考記事:WSET Level3とJSAワインエキスパートのテイスティングの特徴の比較)
(参考記事:WSET L3を学んで知った『ワインの品質評価』)
例えば、ワインの「品質レベル」と、「後味」、「香り/風味の強さ」、「ボディ」などの項目の間には大きな関連性があると言われています。品質レベルを外してしまうと、これら全ての項目で得点を失ってしまうリスクがあります。
テースティングの模擬試験では、実際に品質レベルを外したことで大きく点数を失ってしまいました。
(参考記事:8割越えは難しい... WSET L3テイスティング中間テスト)
ワインのテースティング試験において重要なことは、「苦手なタイプのワインが出題されてもいかに平均的に及第点をとれるか」だと思います。
「SATの記述ルールを理解すること」と「ワインの品質レベルを正確にとらえる」に時間を割けば、どんなワインが出題されても安定して得点がとれるようになり、きっと一発合格も見えてくると思います。
SATの記述ルールを理解するためにやったこと
WSETレベル3のテースティングツールであるSATの記述方法を理解するために私がやったのは次の3つのことです。
①テキストとワークブックのテースティング部分をひたすら読み込む
(テキスト)
(ワークブック)
②テースティングの講義でしっかり自分の回答を書きだす、模範解答との違いを見比べる
講義中はテースティングの回答を書く時間が限られていたので、自作で下のような回答用紙を作って必要最低限の項目だけ記録できるようにしました。
間違った部分を見直すと、自分が正しくルールを理解していない部分が把握できました。
③テースティングの模範解答を記録し何度も見返す
テースティングの講義で出題された模範解答は全てExcelに落とし込んでリスト形式でまとめました
リストを何度も見直すことで、自然とルールが頭に入ります。また、リストの回答傾向を分析することで、各項目の関連性なども見えてみます(下の参考記事を参照)。
(参考記事:講義で出題されたワインリストの作成と分析の勧め)
このようなリストを作っておくと、テスト前の見直しや、ドライテースティングにも使えて便利です。テスト前に一気につくると大変なので、毎回の講義の後に、復習としてやっておくのがおすすめです。
ワインの品質レベルを正確にとらえるために、毎回の講義では出題されるワインの品質レベルを外さないように心がけて講義を受けました。
しかし、それだけでは少し心もとなかったために、自宅でも品質レベルを正確にとらえるような練習を繰り返し行いました。
WSETレベル3用に自宅で行ったテイスティング対策も、以前記事にした「セルフ小瓶練習法」で行いました。
(参考記事:JSAソムリエ・ワインエキスパート2次試験対策、セルフ小瓶練習法)
しかし、JSAでのテースティング練習とは異なり、WSETレベル3では特に、
シンプルワイン
に絞って練習を行いました。
なぜかというと、次のような理由があったからです:
授業で出題された低品質なシンプルワインの例を参考に、次のような品種のワインを買い込んで、自宅用練習に用いました。
(参考資料:WSETテイスティングで重要だと思った品種)
全てがシンプルワインばかりだと、品質当ての練習にならないので、いくつかダミーとして中品質程度のワインも小瓶に詰めてランダムに冷蔵庫に入れ込みました。
練習方法は、1日1つ冷蔵庫から小瓶を取り出しワイングラスに注いで、そのワインの品質レベルを当てるという単純なものです。
品質レベルだけを当てることを目的としていたので、ワインスクールの講義で行っているようなテイスティングコメントの書き出しはしませんでした。
面倒なコメント書きをする必要がなく、出勤前に5-10分程度あれば終わってしまう非常に楽な練習なので、飽きずに長続きするというのがポイントです。
この練習のおかげで、試験本番までにはかなりの確率でシンプルワインを当てられるようになりました。
シンプルワインの例:
私は上に書いたように、しっかりルールを把握して、品質レベルをとらえる練習を繰り返したことにより、WSETレベル3のテースティング試験は一発で合格をすることができました。
WSET試験では、試験本番で出題されたワインの模範解答は公表されないので、正しい答えを知ることはできません(もしかしたらあるのかもしれませんが私は知りません)。
しかし、私が受験をしたときには、1種類は 「outstanding~very good レベル」のワイン、もう1種は「acceptable~goodレベルのワイン」が出題されたと感じています。無事合格ができたので、おそらくこの品質レベルの把握はそれほど外れていないと思います。
(参考記事:講義で出題されたワインリストの作成と分析の勧め)
このようなリストを作っておくと、テスト前の見直しや、ドライテースティングにも使えて便利です。テスト前に一気につくると大変なので、毎回の講義の後に、復習としてやっておくのがおすすめです。
ワインの品質レベルを正確にとらえるためにやったこと
ワインの品質レベルを正確にとらえるために、毎回の講義では出題されるワインの品質レベルを外さないように心がけて講義を受けました。
しかし、それだけでは少し心もとなかったために、自宅でも品質レベルを正確にとらえるような練習を繰り返し行いました。
<品質レベルととらえるためのテイスティング練習法>
WSETレベル3用に自宅で行ったテイスティング対策も、以前記事にした「セルフ小瓶練習法」で行いました。
(参考記事:JSAソムリエ・ワインエキスパート2次試験対策、セルフ小瓶練習法)
しかし、JSAでのテースティング練習とは異なり、WSETレベル3では特に、
シンプルワイン
に絞って練習を行いました。
なぜかというと、次のような理由があったからです:
- WSETのテイスティング試験に出るワインは高品質(outstanding or very goodレベル)と低品質(acceptableレベル)の両極端の2種のワインが出やすい
- 低品質ワインのほとんどは、シンプルワインである
- 高品質ワインは香りが複雑&豊で特定が容易で、授業の練習で十分
- 高品質ワインは価格が高く練習用に購入するのはもったいない
- 授業ででるワインはほとんどが中品質(good, very good レベル)のワインで、わざわざ自宅練習をしなくても練習量は十分
- 低品質ワインは価格が安いので財布にやさしい
- 私は低品質ワイン(≒シンプルワイン)の特定が苦手だった
授業で出題された低品質なシンプルワインの例を参考に、次のような品種のワインを買い込んで、自宅用練習に用いました。
- ピノグリージョ [ヴェネト/フリウリ] (白)
- ガルガ―ネガ [ソアーヴェ] (白)
- グリューナーヴェルトリーナー (白)
- シャルドネ [マコンヴィラージュ] (白)
- コルヴィーナ [ヴァルポリチェッラ] (赤)
- ピノノワール [ブルゴーニュAC] (赤)
- グルナッシュ [南フランス] (赤)
(参考資料:WSETテイスティングで重要だと思った品種)
全てがシンプルワインばかりだと、品質当ての練習にならないので、いくつかダミーとして中品質程度のワインも小瓶に詰めてランダムに冷蔵庫に入れ込みました。
練習方法は、1日1つ冷蔵庫から小瓶を取り出しワイングラスに注いで、そのワインの品質レベルを当てるという単純なものです。
品質レベルだけを当てることを目的としていたので、ワインスクールの講義で行っているようなテイスティングコメントの書き出しはしませんでした。
面倒なコメント書きをする必要がなく、出勤前に5-10分程度あれば終わってしまう非常に楽な練習なので、飽きずに長続きするというのがポイントです。
この練習のおかげで、試験本番までにはかなりの確率でシンプルワインを当てられるようになりました。
シンプルワインの例:
最後に
私は上に書いたように、しっかりルールを把握して、品質レベルをとらえる練習を繰り返したことにより、WSETレベル3のテースティング試験は一発で合格をすることができました。
WSET試験では、試験本番で出題されたワインの模範解答は公表されないので、正しい答えを知ることはできません(もしかしたらあるのかもしれませんが私は知りません)。
しかし、私が受験をしたときには、1種類は 「outstanding~very good レベル」のワイン、もう1種は「acceptable~goodレベルのワイン」が出題されたと感じています。無事合格ができたので、おそらくこの品質レベルの把握はそれほど外れていないと思います。