スキップしてメイン コンテンツに移動

最新記事

ワイン名称に出てくるフランス語の「Côte」と「Coteaux」の違いとは?

 タイトルの通り、ワインの名称に出てくる 「Côte」 と 「Coteaux」 は非常に紛らわしい言葉です。 両者ともに丘陵地や斜面を表す言葉ですが、「Côte」は 「コート」 、「Coteaux」は 「コトー」 と表記されることが多いようです。 「Côte」 を含んだワイン名の例としては次のようなものがあります: ・Côtes du Rhône (コート・デュ・ローヌ) ・Côtes de Provence (コート・ド・プロヴァンス) 一方で、 「Coteaux」 を含んだワイン名の例としては次のようなものがあります: ・Coteaux Champenois (コトー・シャンプノワ) ・Coteaux Bourguignons (コトー・ブルギニヨン) この2つの言葉の違いを調べてみましたが、どうやら 「Côte」 の方が狭い、特定の丘陵地・斜面を表し、 「Coteaux」 は比較的広い地域を表し、複数の丘陵地・斜面を表すことが多いようです。 例えば、 「Côtes du Rhône 」 はローヌ川沿いにある斜面という特定の地域のブドウ畑から造られたワインを示しています。一方で、 「Coteaux Champenois」 は、シャンパーニュ地方にある広範囲の数々の丘陵地から造られたワインを指しているようです。 詳しいことはそこまでよくわかりませんが、 ・「Côte」 → 狭い、特定のエリア ・「Coteaux」 → 広い、包括的なエリア のような使われ方のようです。 ちなみに、プロヴァンス地方のロゼワインのAOCでは、広さにそんなに違いがないにも関わらず「Côte」と「Coteaux」 の名が付くAOCが入り混じっています。 「Côte」と「Coteaux」 のどちらが含まれるのかは、必ずしも広さだけでは決まらないようです。 <了>

WSETレベル3で一発合格できたテイスティング対策

WSETレベル3の試験には、筆記試験に加えて、テースティング試験が含まれます。

WSETのテースティングでは、SATという名のテイスティング・ツールを用いて、ワインの描写と品質・飲み頃に関する評価を行います。本試験においても、このSATに則って、出題される2種類のワイン(通常、赤ワイン1種と白ワイン1種)についての評価を回答用紙に記述します。

(参考記事:WSETレベル3のテイスティング回答のルール


一般的に、WSETレベル3のテースティング試験は筆記試験に比べて合格をしやすいと言われています。しかしそれでも、試験をパスするためにはある程度の学習と練習が必要だと思います。


WSETレベル3のテイスティング対策を行うにあたって、私が感じたのは、どのように準備をしたら良いのかという情報がJSA試験ほどに豊富には手に入らないということでした。

そこで、この記事では私がテイスティング試験に向けて行った準備を紹介したいと思います。一度の試験で合格ができたので、それなりの効果はあったのだと思っています。





試験突破のカギは「SATの理解」と「品質評価」


テイスティング試験対策に取り組む中で、私が最も重要だと思い、時間を割いたのは、「SATの記述ルールを理解すること」と「ワインの品質レベルを正確にとらえる」ことでした。

テイスティング試験の合格基準は「55%」の得点率なので、この2つさえできていれば、まず落ちることはないと思いました。

反対にこの2つのいずれかが欠けていると、大きく減点をされてしまう可能性があります。例えば、SATでは、「テイスティングの記述に用いる用語」と「評価をすべき項目」がしっかりと決まっています。間違った用語を用いたり、評価すべき項目が記述されていなければ、全く得点は得られません。用語や評価項目以外にも、いくつか記述のルールが存在するので、ワークブックをしっかり読んで全てを把握しておくことが必須です。

(参考記事:WSETレベル3のテイスティング試験でやりがちな失敗トップ10

(参考記事:WSET SATのちょっとわかりにくかった香りと風味の選択・記述ルール



ルールに関してはJSAのテイスティングのルールとは少し異なると思われる部分もあったので要注意です。

(参考記事:要注意?!JSAとWSETにおけるタンニンの評価の違いと疑問



ワインの品質評価はWSETテイスティングの大きな特徴の1つですが、品質レベルの判断を誤ると大きく点数を失ってしまいます。

SATの評価ルールでは、品質レベルといくつかの評価項目に関係性があり、テイスティング試験で高得点を取るにはこれらを首尾一貫させたものにしていく必要があります。しかし反対に、誤った方向に首尾一貫させてしまうと、関連した項目全てで得点を失う結果となってしまいます。

(参考記事:WSET Level3とJSAワインエキスパートのテイスティングの特徴の比較

(参考記事:WSET L3を学んで知った『ワインの品質評価』




例えば、ワインの「品質レベル」と、「後味」、「香り/風味の強さ」、「ボディ」などの項目の間には大きな関連性があると言われています。品質レベルを外してしまうと、これら全ての項目で得点を失ってしまうリスクがあります。

テースティングの模擬試験では、実際に品質レベルを外したことで大きく点数を失ってしまいました。

(参考記事:8割越えは難しい... WSET L3テイスティング中間テスト



ワインのテースティング試験において重要なことは、「苦手なタイプのワインが出題されてもいかに平均的に及第点をとれるか」だと思います。

SATの記述ルールを理解すること」と「ワインの品質レベルを正確にとらえる」に時間を割けば、どんなワインが出題されても安定して得点がとれるようになり、きっと一発合格も見えてくると思います。






SATの記述ルールを理解するためにやったこと


WSETレベル3のテースティングツールであるSATの記述方法を理解するために私がやったのは次の3つのことです。

①テキストとワークブックのテースティング部分をひたすら読み込む


(テキスト)


(ワークブック)



②テースティングの講義でしっかり自分の回答を書きだす、模範解答との違いを見比べる


講義中はテースティングの回答を書く時間が限られていたので、自作で下のような回答用紙を作って必要最低限の項目だけ記録できるようにしました。

間違った部分を見直すと、自分が正しくルールを理解していない部分が把握できました。





③テースティングの模範解答を記録し何度も見返す


テースティングの講義で出題された模範解答は全てExcelに落とし込んでリスト形式でまとめました



リストを何度も見直すことで、自然とルールが頭に入ります。また、リストの回答傾向を分析することで、各項目の関連性なども見えてみます(下の参考記事を参照)。

(参考記事:講義で出題されたワインリストの作成と分析の勧め



このようなリストを作っておくと、テスト前の見直しや、ドライテースティングにも使えて便利です。テスト前に一気につくると大変なので、毎回の講義の後に、復習としてやっておくのがおすすめです。






ワインの品質レベルを正確にとらえるためにやったこと


ワインの品質レベルを正確にとらえるために、毎回の講義では出題されるワインの品質レベルを外さないように心がけて講義を受けました。

しかし、それだけでは少し心もとなかったために、自宅でも品質レベルを正確にとらえるような練習を繰り返し行いました。


<品質レベルととらえるためのテイスティング練習法>



WSETレベル3用に自宅で行ったテイスティング対策も、以前記事にした「セルフ小瓶練習法」で行いました。

(参考記事:JSAソムリエ・ワインエキスパート2次試験対策、セルフ小瓶練習法


しかし、JSAでのテースティング練習とは異なり、WSETレベル3では特に、

シンプルワイン

に絞って練習を行いました。


なぜかというと、次のような理由があったからです:
  • WSETのテイスティング試験に出るワインは高品質(outstanding or very goodレベル)と低品質(acceptableレベル)の両極端の2種のワインが出やすい 
  • 低品質ワインのほとんどは、シンプルワインである
  • 高品質ワインは香りが複雑&豊で特定が容易で、授業の練習で十分
  • 高品質ワインは価格が高く練習用に購入するのはもったいない
  • 授業ででるワインはほとんどが中品質(good, very good レベル)のワインで、わざわざ自宅練習をしなくても練習量は十分
  • 低品質ワインは価格が安いので財布にやさしい
  • 私は低品質ワイン(≒シンプルワイン)の特定が苦手だった
(本当は高品質のワインも練習したいところでしたが、予算の都合で諦めました...)


授業で出題された低品質なシンプルワインの例を参考に、次のような品種のワインを買い込んで、自宅用練習に用いました。
  • ピノグリージョ [ヴェネト/フリウリ] (白)
  • ガルガ―ネガ [ソアーヴェ] (白)
  • グリューナーヴェルトリーナー (白)
  • シャルドネ [マコンヴィラージュ] (白)
  • コルヴィーナ [ヴァルポリチェッラ] (赤)
  • ピノノワール [ブルゴーニュAC] (赤)
  • グルナッシュ [南フランス] (赤)

(参考資料:WSETテイスティングで重要だと思った品種



全てがシンプルワインばかりだと、品質当ての練習にならないので、いくつかダミーとして中品質程度のワインも小瓶に詰めてランダムに冷蔵庫に入れ込みました。


練習方法は、1日1つ冷蔵庫から小瓶を取り出しワイングラスに注いで、そのワインの品質レベルを当てるという単純なものです。

品質レベルだけを当てることを目的としていたので、ワインスクールの講義で行っているようなテイスティングコメントの書き出しはしませんでした。

面倒なコメント書きをする必要がなく、出勤前に5-10分程度あれば終わってしまう非常に楽な練習なので、飽きずに長続きするというのがポイントです。

この練習のおかげで、試験本番までにはかなりの確率でシンプルワインを当てられるようになりました。



シンプルワインの例:






最後に


私は上に書いたように、しっかりルールを把握して、品質レベルをとらえる練習を繰り返したことにより、WSETレベル3のテースティング試験は一発で合格をすることができました

WSET試験では、試験本番で出題されたワインの模範解答は公表されないので、正しい答えを知ることはできません(もしかしたらあるのかもしれませんが私は知りません)。

しかし、私が受験をしたときには、1種類は 「outstanding~very good レベル」のワイン、もう1種は「acceptable~goodレベルのワイン」が出題されたと感じています。無事合格ができたので、おそらくこの品質レベルの把握はそれほど外れていないと思います。




よく読まれている記事

WSETで納得!JSAで疑問だったギヨ・ドゥブルとコルドン・ロワイヤの違い

JSAワインエキスパートを学んでいた時に、ブドウ樹の仕立て方でずっと疑問に思っていたことがありました。 それは、 「ギヨ・ドゥブルとコルドン・ロワイヤの違い」 。 両者ともに世界的に広く採用されている仕立て方である「 垣根仕立て 」の代表例なのですが、 ギヨドゥブルは長梢剪定 、 コルドンロワイヤは短梢剪定 の例として紹介されていました。 (参考記事: ブドウ樹の仕立て、剪定とは?短梢剪定、長梢更新剪定とは? ) それぞれぱっと見の形はすごく似ていて、その違いは、枝の太さの違いだけ。ギヨドゥブルは2本に分かれる枝が細くて、コルドンロワイヤはそれが太い。 なぜこのような似通った2つの仕立て方が用いられているのか が、当時の私にはわかりませんでした。 JSAソムリエ・ワインエキスパート試験では、ブドウの栽培方法、特に仕立て方に関してはあまり深い知識は必要なかったために、この2つの機能的な違いや、長梢剪定、短梢剪定に関する説明は試験対策講座でも省略されていました。また、当時、独自でネット検索をして色々調べてみたのですが、結局答えはわからず終いでした。 それから一年、こんな疑問があったことも忘れてしまった頃、WSETレベル3の講義を受けて この疑問を解決することができました! ギヨ・ドゥブルとコルドン・ロワイヤの選定の流れ WSET の講義を受けて分かったことは、次のようなこと: ギヨ・ドゥブル では、前年の新梢が一本だけ残され、その枝(長梢)が水平方向に延ばされる ギヨ・ドゥブル では、水平に伸ばされた長梢の上に、その年の新梢が垂直に伸びる ギヨ・ドゥブル では、その年の収穫が終わったら、その年の新梢1本だけを残して、残りの枝は刈り取られる コルドン・ロワイヤ では、一昨年かそれ以前に作られた腕枝(コルドン)の上に、去年の新梢の一部(短梢)が残される コルドン・ロワイヤ では、短梢から今年の新梢が垂直に伸びる ギヨ・ドゥブル、コルドン・ロワイヤともに 、新しいブドウの房は新梢の上にできる (ギヨ・サンプル/ドゥブルの剪定の流れ) (コルドン・ロワイヤの剪定の流れ) 仕立てが出来上がった状態では、それぞれとても似通った形になって...

WSET Level3 記述式問題で重要に思えたところ(本試験の筆記問題対策)

繰り返しになりますが、WSET level3の最大の難関は記述式問題です。 (参考記事: WSET Level3 の試験構成 ) WSETの記述式問題では、出題されたテーマに対して、深く理解をしているかが問われます。 (参考記事: 一筋縄ではいかない!とてもWSET的だと思った記述式問題(問題例) ) そのため、記述式問題の基本的な対策は、WSETレベル3のテキストの読み込みと、講義ノートの見直しを主に行いました。 しかし、広大な産地全てについて、万遍無く、深く理解をするというのは途方もない作業に思われました。 さらに私の場合は英語受験だったので、日本語のようにテキストをスラスラ読むこともできるわけはなく、本試験までの日数から逆算をすると、とてもそんな時間は確保できないと思いました。 そこで記述式試験対策の方針としては、いくつか重要と思われる部分にヤマを張って、それらを重点的に勉強することにしました。「重要と思われる部分」は次のような判断基準で抜き出しました。 ・講義中に担当講師が「重要」「試験に頻出」と言っていた部分 ・サンプル問題で、何度も問われていた部分 (参考記事: WSET過去問は共有禁止!それでもWSETレベル3の試験問題の参考にしたウェブサイト ) ・複雑で、しっかり理解をしていないと説明ができないと思った部分(特に醸造工程のオプションなど) ヤマを張った部分に関しては何度もテキストを読み返して、テキストの重要ポイントは何度もノートに書きあげて英文を書く練習を続けました。 (参考記事: WSET Level3の英語受験を一発合格した勉強方法 ) (関連記事: WSET試験の記述問題対策では「動詞」が重要!? ) 「重要と思われる部分」として抜き出した具体例を下に紹介します: <ワインの保管とサービス> ワインの保管方法(参考記事: ワインの保管方法 ) ワインの提供温度 (参考記事: チャートで覚えたワインのサービス温度 ) ワインのデカンティング 発泡性ワインの栓の抜き方(参考記事: 非発泡性(スパークリング)ワインの栓の抜き方 ) ワインの保存に使われる方法(参考記事: ワインの保管方法 ) <ブドウ樹の栽培、畑の管理、ワインの醸造> 高接ぎとその特徴(参考記事: grafting(...

パロ・コルタド・シェリーとは?アモンティリャードとオロロソとの製法の違いを調べてみた

JSA試験、WSET試験を通して酒精強化ワインであるシェリー(Sherry)を学んできましたが、ずっと疑問に思っていたことがありました。 それは、「 パロ・コルタド・シェリーとは何なのか? 」です。 シェリーとは、スペイン・アンダルシア州カディス県ヘレス・デ・ラ・フロンテーラとその周辺地域で生産される酒精強化ワインのことで、ポート・ワイン(ポルトガル)、マデイラ・ワイン(ポルトガル)とともに、著名な酒精強化ワインと言われています。 シェリーには、フィノ(Fino)/マンサ二ーリャ(Manzanilla)、オロロソ(Oloroso)、アモンティリャード(Almontillado)、 パロ・コルタド(Palo Cortado) 、ペドロヒメネス(Pedro Ximenez)など様々な種類があります。 しかし、JSA、WSETどちらのテキストにおいても、 パロ・コルタド に関する記述 はとても少なく、製法に関する記述もなく、漠然とその特徴が書かれているだけでした。 その特徴は、 ・希少であること ・アモンティリャード(Amontillado)の香りを持つが、味はオロロソ(Oloroso)のボディとこくを持つ という2点だけです。 ずっと疑問に思っていたことを解決すべく、製法を中心にパロ・コルタドについて調べてみました。 参考にしたのは、次のサイトです: https://www.sherrynotes.com/sherry-types/palo-cortado/ https://www.sherrynotes.com/2015/background/palo-cortado-mystery/ まずは、パロ・コルタドの発祥から。パロ・コルタドは、もともとフィノとしては不適合として除外された樽からできたそうです。 <パロ・コルタドの発祥> ------------------------------------------------------------------------ ・パロ・コルタドは、もともとフィノ(Fino)の製造から偶然生まれたワインと言われている。 ・フィノシェリーでは、樽での熟成中にフロールと呼ばれる産膜酵母が発生し、フロールのもとで熟成される。しかし、フィノ樽の中には...

ソノマ・ナパ カウンティのサブリージョン(AVA)の私的な覚え方【語呂合わせ】

アメリカ、カリフォルニアの暗記の難関と言えば、ソノマ・ナパのサブリージョン(AVA)の暗記です。 正攻法で覚えると結構大変なので、ポイントを絞った覚え方を考えてみました。 (参考記事: ナパヴァレーAVAの覚え方を正攻法で考えてみる ) そのポイントとは、「 そのAVAが、ナパ、ソノマどちらに属するのか? 」ということです。 あるAVAが取り上げられて、「これはナパ、ソノマどちらのAVAでしょう?」という問題が結構頻出なので、個人的には結構つかえる覚え方ではないかと思っています。 ソノマと、ナパのAVAを五十音順に並べてみると、意外と頭文字が重ならないことに気が付きます。 「ア」と「チ」が頭文字のものは両者に含まれるので、「アレ」と「チョ」で覚えます。 重複する「ロスカーネロス」は超重要なので、これは自力で覚えます。 名前に「ソノマ」が含まれるものは、わざわざ頭文字を覚えるまでもないので、除外しています。 あとはこの頭文字を語呂合わせなどで覚えます。 例えば、下のように。 ソノマさえ覚えてしまえば、「ソノマ」と「ナパ」の2択の場合は、ソノマの頭文字に含まれていなければ自動的に「ナパ」であることがわかります。 一応、下はナパの頭文字の語呂合わせです。 (関連記事: JSAワインエキスパート試験6ヵ月(半年)集中勉強法 )

EUの甘味(残糖量)を表すラベル表示用語とその覚え方【語呂合わせなど】

EU内で生産される/EU内で販売するために生産される発泡性ワイン には、 甘味に関するラベル表示用語(Labelling term) が規定されています。 「Brut Nature」から「Doux」までの7段階 があり、それぞれに対して残糖量の範囲が決まっているのですが、これを覚えるのはなかなか大変です。 WSET L3 では、テキストに「試験では、ブリュット・ナチュール(Brut Nature)、ブリュット(Brut)、ドゥミ・セック(Demi-Sec)の用語と、それぞれの甘味のレベルに関する知識があれば十分である。」と丁寧に書かれているので、この3つだけを覚えれば十分で、暗記はそれほど大変ではありませんでした。 しかし、 JSAソムリエ・ワインエキスパート試験 では、細かい部分も出題される可能性があり、全ての用語と残糖量の範囲を試行錯誤を重ねて何とか覚えました。 (関連記事: JSAワインエキスパート試験6ヵ月(半年)集中勉強法 ) (関連記事: スパークリング・ワインの残糖量の表示の覚え方(新) ) その方法は次の①~④の通りです。 ------------------------------------------------------------- <発泡性ワインの甘味を表すEUのラベル表示用語> <覚え方> ①カテゴリ分けをする ・まず、7段階の表示を、Brut、Sec、Douxに分けて、それぞれ3つ、3つ、1つと覚えました。 ②Brutを覚える ・Brutが 最も残糖量の少ないカテゴリー であることを覚えました。「 Brut=untreated(未加工の)≒糖の添加を極力行わない 」と考えると容易に覚えられました。 ・ Brut Nature、Extra Brut、Brut の3つの表示用語があることを覚えました。 Nature(自然のままの)、Extra(格外の) という意味を考えると覚えるのは容易でした。 ・Brutの 最低残糖量は全て「0」 であることを覚えました。 ・Brut Natureの最大残糖量が「3」であることを覚えました。Natureには「生まれたままの」という意味があるので、「 3つ子の魂100まで ...

ブドウ樹の棚付けと、垣根仕立て(VSP)のメリット・デメリットの整理

 ワイン用のブドウ栽培では、多くのブドウ樹が棚付けされて管理されています。 棚付けとは、ブドウ棚を使用して毎年成長するブドウの枝葉を支持するブドウ樹の管理方法です。 ブドウ棚は下図のような、支柱と針金からなる常設の構造物を指します。 そして、ブドウの樹の棚付けの方法として最も広く使われている方法が 「垣根仕立て(VSP = Vertical Shoot Positioning)」 です。 垣根仕立てがあまりに一般的なので、個人的には、ついつい「棚付けのブドウ樹 = 垣根仕立て」と混同しがちです。 そこで整理のために、ブドウ樹の棚付けと、垣根仕立て(VSP)のメリット、デメリットをそれぞれまとめてみました。 棚付けしたブドウ畑(樹)のメリット・デメリット 棚付けの最大のメリットは、キャノピー・マネジメント(樹冠管理)が容易になることです。キャノピーとは、ブドウ樹で毎年成長する緑色の枝葉を指します(一般的に、長年にわたり固定されているコルドンは含まないと思います)。 そして、キャノピー・マネジメントのメリットとしては、「日照量」、「通気」、「機械化」の3つが挙げられます。 日照量のコントロールは、葉陰を減らすことによる日照量の最大化や、反対に葉陰を増やすことによる果実の日焼け対策が含まれます。 通気の管理は、特に雨や湿気の多い地域で重要であり、カビなどの菌類病のリスクを減らします。 また、適切なキャノピー・マネジメントにより、樹の特定の部分に果実や葉がくるようにしておくことは、畑への機械の導入を促します。これにより、作業の効率化を図ることができます。 一方で、棚付けのデメリットとしては、ブドウ棚設置のための初期費用と、それらを維持管理するための費用や手間があげられます。 ブドウ棚は、急斜面では利用できないこともデメリットの1つです。北ローヌなどの急斜面が多い畑では、ブドウ棚の代わりに支柱のみを用いた棒仕立てなどが用いられます。 (関連記事: 棒仕立て、ミストラル、混醸... ローヌ川流域北部のブドウ栽培とワイン造り ) 垣根仕立て(VSP)のメリット・デメリット 垣根仕立て(VSP)のメリットは、ブドウ樹の樹勢が一定以下の場合に、キャノピー・マネジメントがしやすいことと言われます。 したがってそのような場合には、「日照量のコントロール」、「通気の確保」、「作業の...

lees(=澱) の意味|英語ワイン書籍に出てくる英単語

「 lees = 澱(おり) 」です。 澱はワインを置いておくと容器の底にたまる沈殿物のことです。 「lees」は複数形ですが、通常、複数形として使われるようです。 澱を構成している物質は、死んだ酵母、死にかけている酵母や細菌、ブドウの断片、沈降したタンニン、栄養分やその他の不溶性物質などです。 澱は通常、 沈殿法(sedimentation) 、 清澄(fining) 、 濾過(filtration) などの方法を使って取り除かれます。 しかし、ワインによっては澱とともに一定期間の熟成を経るものもあります。これは「 澱との熟成(lees aging) 」や「 澱の上の熟成(aging on lees) 」、フランス語に由来する シュル・リー(sur lie) と呼ばれます。 澱との熟成の効果は、ワインにボディを与える、口当たりをまろやかにする、(酸化やたんぱく質による濁りに対して)ワインを安定化させることなどがあげられるそうです。 また、死んだ 酵母の自己分解(yeast autolysis) により放出される化学物質によって、ワインにはパンやビスケット、トーストのような風味が加えられます。 シャンパーニュのように瓶内二次発酵中の澱との接触工程を経た発泡性ワインや、シュールリーを経たミュスカデや甲州の白ワインが、パンやビスケット、トーストのような風味を持つのはこのためです。

ブドウ品種「ピクプール(Piquepoul)」とは?

ピクプール(Piquepoul) というブドウ品種について調べてみました。 この品種は、主にフランスのローヌ渓谷や、ラングドック地方、また、スペインのカタルーニャで栽培されているワイン用ブドウ品種です。萌芽が遅く、ウドンコ病の影響を受けやすい品種です。 ピクプールには果皮の色が異なる 「ピクプール・ノワール」 、 「ピクプール・ブラン」 、 「ピクプール・グリ」 の3種類があります。 ラングドック地方では長い歴史があり、最も古い土着品種の1つのようです。ここでは、ブレンドワインとヴァラエタルワインの両方に使われています。特に、ピクプール・ノワールから生産される赤ワインは、アルコール度数が高く、香りが豊かですが、非常に色が薄いため、ブレンドに使われることが多いようです。 ローヌ渓谷では、ピクプール・ノワール、ピクプール・ブランがシャトーヌフ・デュ・パプAOCのブレンド品種として許可されています。また、広域のコート・デュ・ローヌAOCにも使われています。 ピクプール・ノワール、ピクプール・ブラン、ピクプール・グリのうち、最もよく知られているものは「ピクプール・ブラン」であり、栽培面積は増加傾向にあるようです。 フランスだけではなく、ピクプール・ブランはカリフォルニア州ソノマやオーストラリアでも栽培がされているようです。 ピクプール・ド・ピネ(Picpoul de Pinet)AOC ピクプールを使った最も有名なワインの1つはラングドック地方の 「ピクプール・ド・ピネ(Picpoul de Pinet)AOC」 だと思います。 このワインは、その名が表す通り、ピクプール品種から造られており 「ピクプール・ブラン」100%の白ワイン です。しかし、品種( Piquepoul )とワイン名( Picpoul )で「ピクプール」のスペルが若干異なります。 この地域では、ピクプールはもともと主にベルモットのベースワインとして利用されていましたが、醸造技術の発展により、フルーティーなヴァラエタルワインとして造られるようになりました。 ピクプール・ブランは、温暖な気候にあっても成熟時に高い酸味を保持することができ、ピクプール・ド・ピネAOCワインは、高いレベルの酸味を持つことが特徴です。 レモンや花の香りを持つ、ミディアムボディの辛口ワインとして造られます。 下のような特徴的なボトル...

WSET Level3 合格までのスケジュール(情報収集から合格発表まで)

WSET Level3の合格までのスケジュールをまとめてみました。 受験の検討を始めてから1年がかりのスケジュールでした。 (関連記事: ワインを英語で学ぼうと思ったきっかけと意外な発見 ) <私のWSET Level3 合格までのスケジュール> -------------------------------------------------- 1月 (情報収集) ・WSET L3の受験を検討、受講方法および受験方法などの調査 2月 ( 情報収集 - 主にAPPに関して ) ・各スクール(APP)の説明会参加 ・事前勉強開始(事前入手したWSET L2, L3テキスト[英語]の読み込み) 3月 (申し込み) ・受講するスクールの選択と申し込み 4月~6月 (WSET L3クラス受講) ・スクールでの受講 (1~2週間ごと) ・スクールからの宿題の実施 (主に記述式問題[ショートエッセイ]) ・授業の復習資料の作成(理論およびテイスティング) ・自宅テイスティング練習 (主に苦手なタイプの品種・ワイン) ・試験内容の調査(Specificationの読み込み、ネット検索などでの参考問題収集) 7月~9月 (引き続きWSET L3クラス受講) ・スクールでの受講 (1~2週間ごと) ・スクールからの宿題の実施 (主に記述式問題) ・授業の復習資料の作成(理論およびテイスティング) ・自宅テイスティング練習 (主に苦手なタイプの品種・ワイン) ・試験対策の実施(試験対策用資料の作成、ネットで見つけた参考問題への回答) 9月~10月 (試験勉強) ・授業の復習資料・試験対策用資料のブラッシュアップと復習 (ブラッシュアップをしながら覚えるのでフラッシュカード[単語カード]の利用は無し) ・スクールからの宿題と、ネットで見つけた記述式参考問題の整理 (※) ・記述式問題練習 - (※)を繰り返し覚えるまで解く ・自宅テイスティング練習継続 (主に苦手なタイプの品種・ワイン) ・単語帳の作成 (主にワイン名、地名、専門用語のスペル確認のため) 10月 (受験) ・試験勉強継続&本番試験 11月~12月 (結果待ち) ・結果を待ちつつ資料の整理など 翌年1月 (合格通知) ・試験結果...