ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場
WSETレベル3を受けるにあたって、言語的な英語のミスがどの程度許されるのかは私にとって大きな関心事でした。
なぜなら、私は英文を書けば1パラグラフの中にはいくつもスペルミスや文法ミスがあるような英語レベルだからです。
学生時代に特別な英語教育を受けたわけでもなく、大学の選考も英語とは全く関係がなく、長期の海外留学経験もありません。学術的な英語と言えば、TOEICやTOEFLなどの試験勉強用の英語学習を独学でしてきたくらいです。
WSET Level3のspecificationを読んでも、英語の記述に関することはどこにも記載を見つけられませんでした。それもそのはず、Level3は多言語での受験オプションが提供されているわけですから。日本語があるのにわざわざ英語で受けようとする日本人なんてWSETはきっと眼中にないでしょう。
そこで色々ネット検索を続けていきついたのが、"Diploma"向けのある資料。こんな記述がありました。
------------------------------------------------
If English is not your first language, the examiners will take this into account when marking your script; you will not lose marks for errors in your written English provided that it is intelligible. No candidate will be penalised for poor spelling or grammar if the meaning is clear but you should take particular care to spell correctly any technical vocabulary (such as the names of grape varieties or soil types) and wine terms which appear in languages other than English. This is important whether or not English is your first language.
------------------------------------------------
要約すると、次のような内容だと思います。
・英語が第一言語でない場合は、試験官はそれを採点の際に考慮する
なぜなら、私は英文を書けば1パラグラフの中にはいくつもスペルミスや文法ミスがあるような英語レベルだからです。
学生時代に特別な英語教育を受けたわけでもなく、大学の選考も英語とは全く関係がなく、長期の海外留学経験もありません。学術的な英語と言えば、TOEICやTOEFLなどの試験勉強用の英語学習を独学でしてきたくらいです。
WSET Level3のspecificationを読んでも、英語の記述に関することはどこにも記載を見つけられませんでした。それもそのはず、Level3は多言語での受験オプションが提供されているわけですから。日本語があるのにわざわざ英語で受けようとする日本人なんてWSETはきっと眼中にないでしょう。
そこで色々ネット検索を続けていきついたのが、"Diploma"向けのある資料。こんな記述がありました。
------------------------------------------------
If English is not your first language, the examiners will take this into account when marking your script; you will not lose marks for errors in your written English provided that it is intelligible. No candidate will be penalised for poor spelling or grammar if the meaning is clear but you should take particular care to spell correctly any technical vocabulary (such as the names of grape varieties or soil types) and wine terms which appear in languages other than English. This is important whether or not English is your first language.
------------------------------------------------
要約すると、次のような内容だと思います。
<英語が第一言語でない場合に重要なこと>
・英語が第一言語でない場合は、試験官はそれを採点の際に考慮する
・書かれた英語の意味が明確であれば、英語のミス(スペルミスや文法ミス)で得点を失うことや不利益を被ることはない
・しかし、専門用語(品種名、土壌名)や、英語以外の言語で表されるワイン用語のスペルには特に注意を払わなければいけない
さすが、英語でしか提供のされていない"Diploma"プログラム!ちゃんと英語が母国語でない人のことも考えています。
きっと一貫してLevel3でもこの基準が適応されているのではないでしょうか?
きっと一貫してLevel3でもこの基準が適応されているのではないでしょうか?
このような想定のもと、私はこれを信用して英語受験に臨むことに決めました。講師に言われたことと比べても、この内容はかなり信ぴょう性が高いと思います。
そういえば、以前、講師に「専門用語のスペルミスは減点される可能性があるので気を付けること!」と言われたような気がします。