以前にロゼの製法をまとめてみましたが、度々その中身を忘れてしまうので、今度こそ忘れないようにと、それぞれの違いをシンプルな表にまとめてみました。 (参考記事: 図解!赤ワインの製法から考える「ロゼワイン」の3通りの製法 ) 取り上げているのは次の3つの製造方法です: ・直接圧搾法 ・短いマセレーション(セニエ法) ・ブレンド法 これ以外にも、発酵時に黒ブドウと白ブドウを混ぜる「混醸法」と呼ばれる方法があるようですが、今回は割愛しています。 製造において、大きな違いが生まれる部分を特に赤い枠で囲んでみました。 これを見ると、「直接圧搾法」と「短いマセレーション」は比較的類似している製造方法です。 類似点をあげると次の2点となります: ・インプットとして「黒ブドウ」を用いている ・製造工程は「白ワインの製造工程」に近い 一方で、この2つの製造方法の大きな違いはマセレーションの長さです。 「直接圧搾法」においてマセレーションはほとんど行われない一方で、「短いマセレーション」では2、3時間~数日間のマセレーションが行われます。 このマセレーションの長さの違いは、アウトプットとなるロゼワインの特徴にも影響を与えており、「短いマセレーション」で造られたワインは「直接圧搾法」で造られたワインに比べ、より濃い色、より強い香りが現れると言われています。 「ブレンド法」は、「直接圧搾法」や「短いマセレーション」と比べると一風変わった製造手法であり、この手法ではインプットとしてブドウではなくワインを用いています。 「ブレンド法」は、白ワインに少量の赤ワインを加えるという最も簡単な製造手法を用いていますが、シャンパーニュなどのスパークリングワインの製造を例外として、ヨーロッパのワイン法ではほとんど認められていない製法であるようです。 逆を言えばヨーロッパ以外の地域では使われることもあるようですが、この方法は主に低価格帯のワインで用いられているようです。 しかし、単純な方法であるがゆえに、「ブレンド法」でワインを造る場合には、ロゼワインにおいて重要であると言われる、ワインの色味を容易にコントロールできるという大きなメリットがあるようです。 最後に、余談ですが「短いマセレーション」はあえて「セニエ法」とは記述をしませんでした。 セニエ法とは高級な赤ワインを濃縮させる場合の醸造手法であり、その副...
ローヌ川流域北部の栽培の特徴と、シラーが完熟できる理由
ローヌ川流域北部の気候はボージョレ地方に似ていて、温和な大陸性気候です。一方で、ローヌ南部に比べて著しく涼しい地域です。
この地域のブドウ栽培地のほとんどは、非常に幅が狭くて険しい渓谷に位置しています。このような独特な地形に合わせて、その栽培方法も非常に特徴的です。
最良の畑は、ローヌ川に向かって切り込んでいる(lateral valley)南向きの急斜面に位置しています。このような場所は、十分な日当たりを確保するとともに、ミストラル(mistral)と呼ばれるブドウに被害を及ぼしやすい冷たい北風をさえぎる役割も果たしています。
急斜面に植えられるブドウ樹は、個別の支柱(棒仕立て)や三角テントのように配置された支柱で支えられています。この仕立て方は急斜面での作業を容易にするとともに、ブドウ樹がミストラルから受ける影響を最小限に減らしています。
緯度と冷たいミストラルの影響を考えると、ローヌ川流域北部は、本来、暖かい地域を好むシラーが完熟するには難しい地域です。しかし、このような栽培の工夫により、この地域のシラー種からは力強い赤ワイン生み出されています。ローヌ川流域北部は、シラー種が完熟できる北限です。
【栽培環境の例】
【最良の栽培地の例】
主要なワイン生産地域(AOC)とワインの特徴
ローヌ川流域北部では、黒ブドウ品種ではシラー種(Syrah)、白ブドウ品種では、ヴィオニエ種(Viognier)、マルサンヌ種(Marsanne)、ルーサンヌ種(Roussanne)が主に栽培されています。(英語表記の場合、マルサンヌは「s」が1つ、ルーサンヌはダブル「s」なのが紛らわしいです。)
主要生産地では、これらの品種を使ってワインが醸造されています。
この地域では「混醸」と呼ばれるシラー種と白ブドウ品種を一緒に発酵させる伝統的な醸造方法が許可されていることが特徴的です。
混醸には、
・黒ブドウから抽出される色素を安定させる
・ワインのアロマを強める(特にヴィオニエ種)
という特徴があります。
しかし、現在はこの方法を見かけることは稀であるようです。
「コート・ロティ(Côte-Rôtie)」
「エルミタージュ(Hermitage )」
「コルナス(Cornas)」
これらの地域では、色が濃く、フルボディで、長期熟成可能なシラー種の赤ワインが造られています。
コート・ロティでは20%までのヴィオニエ種の、エルミタージュでは15%までのルーサンヌ種+マルサンヌ種の混醸が認められています。一方で、コルナスでは100%シラー種の赤ワインしか認められていません。
エルミタージュでは、ルーサンヌ種とマルサンヌ種からの白ワインの醸造も認められており、生産量はこの地域の5分の1を占めるそうです。
「コンドリュー(Condrieu)」
「シャトー・グリエ(Château-Grillet )」
これらの栽培地域では、ヴィオニエ種100%の白ワインが醸造されています。ヴィオニエ種のワインは生産量は少ないが、上質ワイン愛好家の間では人気を誇るワインです。
シャトー・グリエは、コンドリューの生産地域内にある単一畑の原産地呼称で、造られるワインのスタイルはコンドリューと同様です。
「サン・ジョセフ(Saint-Joseph)」
「クローズ・エルミタージュ(Crozes-Hermitage)」
これらは大量のワインを生産する地域で、主にシラー種の赤ワインが生産される一方で、いくらかのマルサンヌ種、ルーサンヌ種からの白ワインも生産されています。
サン・ジョセフはローヌ北部でもっともボティが軽い赤ワインが生産されており、炭酸ガス浸漬法で造られたワインが加えられることが多いようです。
(参考記事:赤ワインで重要な「房ごと発酵する醸造方法」と「細胞内の発酵」)
クローズ・エルミタージュは、丘陵周辺の変化に富んだ地勢に位置し、ワインの品質とスタイル、価格は栽培場所によって大きく異なります。ここではエルミタージュと同様に、15%までのルーサンヌ種+マルサンヌ種の混醸が認められています。
ローヌ北部では、個別の原産地呼称を持つこれらのクリュ(cru)以外にも、広域の原産地呼称である「Côtes du Rhône(コート・デュ・ローヌ)」を造ることができます。しかし、その量はあまり多くはないようです。