ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
ガメイ(Gamay)は、JSAソムリエ・ワインエキスパート試験対策で何度も出会った品種で、
ガメイ = キルシュ、バナナ、シナモンの甘い香り
と覚えていました。
しかし、何度かガメイを試飲する中でこのような特徴を全く持たないものがあり、それをずっと疑問に思っていました。
WSETをやって理由がはっきりしたのですが、どうやら、キルシュやバナナ、シナモンの甘い香りは、製造方法に由来する香りで、ガメイの品種特徴ではないようなのです。
ガメイと言えば、フランスのボージョレ地方のボージョレ(Beaujolais)ワインです。 この地域では多くのワインが、「炭酸ガス浸漬法(マセラシオン・カルボニック)」や「半炭酸ガス浸漬法」を使って製造されます。そして、これらの製造方法を使った時に、「キルシュ、バナナ、シナモンの甘い香り」が生まれるようなのです。
おそらく、ワインスクールで提供されたボージョレワインは、すべて「炭酸ガス浸漬法(マセラシオン・カルボニック)」もしくは「半炭酸ガス浸漬法」で製造されたものだったのだと思います。
炭酸ガス浸漬法/半炭酸ガス浸漬法は、破砕されていないブドウを房ごと発酵工程に含めてワインに独特な果実のアロマを加える醸造方法です。
この醸造方法では、「細胞内の発酵(intracellular fermentation)」と呼ばれる反応が起こり、アルコールとともに、キルシュ、バナナ、チューインガム、シナモンのような香辛料の特徴的な香りが生み出されます。
特に、炭酸ガス浸漬法(マセラシオン・カルボニック)では、ブドウから色素は抽出されるが、タンニンはほとんど抽出されず、果実風味が豊かで口当たりのよい早飲みタイプのワインが造られます。
ボージョレ地方で有名な、ボージョレ・ヌーボー(Beaujolais Nouveau)ではこの「炭酸ガス浸漬法(マセラシオン・カルボニック)」が用いられています。
ボージョレ・ヌーボーは、「ボージョレAOC」および「ボージョレ・ヴィラージュAOC」の品質のワインで造ることができます。
ちなみにこの「炭酸ガス浸漬法」と「半炭酸ガス浸漬法」はWSETレベル3では詳しくその仕組みを覚えるべき重要な醸造法として位置づけられています。
(参考記事:赤ワインで重要な「房ごと発酵する醸造方法」と「細胞内の発酵」)
ガメイ = キルシュ、バナナ、シナモンの甘い香り
と覚えていました。
しかし、何度かガメイを試飲する中でこのような特徴を全く持たないものがあり、それをずっと疑問に思っていました。
WSETをやって理由がはっきりしたのですが、どうやら、キルシュやバナナ、シナモンの甘い香りは、製造方法に由来する香りで、ガメイの品種特徴ではないようなのです。
ガメイと言えば、フランスのボージョレ地方のボージョレ(Beaujolais)ワインです。 この地域では多くのワインが、「炭酸ガス浸漬法(マセラシオン・カルボニック)」や「半炭酸ガス浸漬法」を使って製造されます。そして、これらの製造方法を使った時に、「キルシュ、バナナ、シナモンの甘い香り」が生まれるようなのです。
おそらく、ワインスクールで提供されたボージョレワインは、すべて「炭酸ガス浸漬法(マセラシオン・カルボニック)」もしくは「半炭酸ガス浸漬法」で製造されたものだったのだと思います。
炭酸ガス浸漬法(マセラシオンカルボニック)・半炭酸ガス浸漬法とは?
この醸造方法では、「細胞内の発酵(intracellular fermentation)」と呼ばれる反応が起こり、アルコールとともに、キルシュ、バナナ、チューインガム、シナモンのような香辛料の特徴的な香りが生み出されます。
特に、炭酸ガス浸漬法(マセラシオン・カルボニック)では、ブドウから色素は抽出されるが、タンニンはほとんど抽出されず、果実風味が豊かで口当たりのよい早飲みタイプのワインが造られます。
ボージョレ地方で有名な、ボージョレ・ヌーボー(Beaujolais Nouveau)ではこの「炭酸ガス浸漬法(マセラシオン・カルボニック)」が用いられています。
ボージョレ・ヌーボーは、「ボージョレAOC」および「ボージョレ・ヴィラージュAOC」の品質のワインで造ることができます。
ちなみにこの「炭酸ガス浸漬法」と「半炭酸ガス浸漬法」はWSETレベル3では詳しくその仕組みを覚えるべき重要な醸造法として位置づけられています。
(参考記事:赤ワインで重要な「房ごと発酵する醸造方法」と「細胞内の発酵」)
(関連記事:macerationの意味|英語ワイン書籍に出てくる英単語)
一方で、10村にその名称が与えられている「ボージョレ・クリュ(Beaujolais Cru)AOC」は、凝縮された果実味とタンニンを多く含み、瓶熟成で質が高まる可能性がある骨格のあるワインを生み出します。これは、ボージョレ・クリュの花崗岩質(granite)土壌の影響で収穫量の制限された凝縮されたブドウが造られるためだと言われています。
このような骨格のあるワインでは、炭酸ガス浸漬法/半炭酸ガス浸漬法はあまり用いられず、ワインからはあまり甘い香りは感じられないようです。
(ボージョレ・クリュの例:フルーリー)
そして、ガメイの本来の品種特徴です。
また、同じミディアムボディの赤ワインを造るピノノワールと比べると次のような特徴を持っています。
---------------------------------------------
<ガメイの品種特徴>
<ピノ・ノワールとの比較>
---------------------------------------------
WSETレベル3においてもう1つ重要なことは、この地域(ボージョレ地方)では、伝統的な「ゴブレ(gobelet)型」という特徴的な仕立て方法が採用されているということです。(*bの後のeを抜かさないよう注意が必要です)
ブドウの樹は頭部に短梢を残して剪定され、新梢は垂れ下がらないようにまとめれ束ねられます。最近は、機械化のこの方法よりも針金に沿って整枝をする栽培者が増えているそうです。
(参考記事:ブドウ樹の仕立て、剪定とは?短梢剪定、長梢更新剪定とは?)
---------------------------------------------
<ゴブレ型の特徴>
---------------------------------------------
一方で、10村にその名称が与えられている「ボージョレ・クリュ(Beaujolais Cru)AOC」は、凝縮された果実味とタンニンを多く含み、瓶熟成で質が高まる可能性がある骨格のあるワインを生み出します。これは、ボージョレ・クリュの花崗岩質(granite)土壌の影響で収穫量の制限された凝縮されたブドウが造られるためだと言われています。
このような骨格のあるワインでは、炭酸ガス浸漬法/半炭酸ガス浸漬法はあまり用いられず、ワインからはあまり甘い香りは感じられないようです。
(ボージョレ・クリュの例:フルーリー)
ガメイの品種の特徴とピノ・ノワールとの比較
また、同じミディアムボディの赤ワインを造るピノノワールと比べると次のような特徴を持っています。
---------------------------------------------
<ガメイの品種特徴>
- 萌芽と成熟が早い
- 管理を怠ると大量の収穫につながりワインの質が下がる
- 最良のワインは栄養分の少ない花崗岩質の土壌で栽培された土壌から造られる
- ラズベリーやチェリーのアロマを持つ(赤系果実の香り)
- タンニンとボディは中程度(炭酸ガス浸漬法/半炭酸ガス浸漬法で作られた場合はより低め)
<ピノ・ノワールとの比較>
- スパイスの香りを持っている(PNは、より土、野菜、マッシュルームの香り)
- 酸味が強い(PNは中程度~強い)
- タンニンは弱い(PNは弱い~中程度)
- より痩せた花崗岩の土壌が向いている(PNに適した石灰岩土壌では肥沃すぎる)
---------------------------------------------
ガメイの品種特徴とピノ・ノワールとの比較
WSETレベル3においてもう1つ重要なことは、この地域(ボージョレ地方)では、伝統的な「ゴブレ(gobelet)型」という特徴的な仕立て方法が採用されているということです。(*bの後のeを抜かさないよう注意が必要です)
ブドウの樹は頭部に短梢を残して剪定され、新梢は垂れ下がらないようにまとめれ束ねられます。最近は、機械化のこの方法よりも針金に沿って整枝をする栽培者が増えているそうです。
(参考記事:ブドウ樹の仕立て、剪定とは?短梢剪定、長梢更新剪定とは?)
---------------------------------------------
<ゴブレ型の特徴>
- ゴブレはブッシュ・ヴァインの一種
- 株仕立て、短梢剪定
- ブドウ樹の頭部に新梢が束ねられる
- ブドウの房の通気と日当たりを良くすることが目的(日当たりはブッシュヴァインとの大きな違い!)
- 機械を使った剪定、収穫、殺虫剤/殺菌剤の散布に向かない
- 垣根仕立てよりも費用がかからない
- 垣根仕立てほどの通気や日当たりは得られない
---------------------------------------------