以前にロゼの製法をまとめてみましたが、度々その中身を忘れてしまうので、今度こそ忘れないようにと、それぞれの違いをシンプルな表にまとめてみました。 (参考記事: 図解!赤ワインの製法から考える「ロゼワイン」の3通りの製法 ) 取り上げているのは次の3つの製造方法です: ・直接圧搾法 ・短いマセレーション(セニエ法) ・ブレンド法 これ以外にも、発酵時に黒ブドウと白ブドウを混ぜる「混醸法」と呼ばれる方法があるようですが、今回は割愛しています。 製造において、大きな違いが生まれる部分を特に赤い枠で囲んでみました。 これを見ると、「直接圧搾法」と「短いマセレーション」は比較的類似している製造方法です。 類似点をあげると次の2点となります: ・インプットとして「黒ブドウ」を用いている ・製造工程は「白ワインの製造工程」に近い 一方で、この2つの製造方法の大きな違いはマセレーションの長さです。 「直接圧搾法」においてマセレーションはほとんど行われない一方で、「短いマセレーション」では2、3時間~数日間のマセレーションが行われます。 このマセレーションの長さの違いは、アウトプットとなるロゼワインの特徴にも影響を与えており、「短いマセレーション」で造られたワインは「直接圧搾法」で造られたワインに比べ、より濃い色、より強い香りが現れると言われています。 「ブレンド法」は、「直接圧搾法」や「短いマセレーション」と比べると一風変わった製造手法であり、この手法ではインプットとしてブドウではなくワインを用いています。 「ブレンド法」は、白ワインに少量の赤ワインを加えるという最も簡単な製造手法を用いていますが、シャンパーニュなどのスパークリングワインの製造を例外として、ヨーロッパのワイン法ではほとんど認められていない製法であるようです。 逆を言えばヨーロッパ以外の地域では使われることもあるようですが、この方法は主に低価格帯のワインで用いられているようです。 しかし、単純な方法であるがゆえに、「ブレンド法」でワインを造る場合には、ロゼワインにおいて重要であると言われる、ワインの色味を容易にコントロールできるという大きなメリットがあるようです。 最後に、余談ですが「短いマセレーション」はあえて「セニエ法」とは記述をしませんでした。 セニエ法とは高級な赤ワインを濃縮させる場合の醸造手法であり、その副...
以前の記事でJSAソムリエ・ワインエキスパート試験の合格率は紹介をしましたが(➡ 参考記事)、WSETの合格率はどこを探してもみつかりません。
おそらくWSETが公式には公表していないのだと思います。
色々検索を重ねてそれらしい数字を見つけたのがこのページ。
https://winespirittraining.com.au/learn-all-about-wines-with-wset-courses/faq/237/
情報ソースは定かではないのですが、
Level 1: Globally 90%
Level 2: Globally 91%
Level 3: Globally - Tasting:94%, Multiple Choice:85%, Short Answer 65%
と書かれています。
(Globallyと書かれているので世界全体での数値を指していると思われます)
噂では、最近のLevel 3のMultiple Choiceの合格率が88%と聞いていたので、結構、信ぴょう性のある数字かもしれません。
もしこの数字が正しいとすると、
WSET Level 3で全ての試験に合格する確率は、94% x 85% x 65% = 52%
52%というとJSAソムリエ・ワインエキスパート試験の合格率と比べると少し高い数字です。(参考記事:JSAソムリエ・ワインエキスパート試験の合格率と難易度)
公式な合格率は公表されていないので、あくまでも仮定の話に過ぎませんが...
ちなみに、日本では、キャプランのWSETレベル3の合格率は、50%くらいだそうです。
(関連記事:WSET Level3の英語受験を一発合格した勉強方法)