今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
ロワール渓谷は、JSAソムリエ・ワインエキスパートでは覚えることが多い地域で、暗記をするのにとても苦労をした地域です。
一方、WESTレベル3で学ぶロワール川流域は非常にシンプルで、覚えることは、主要なワイン生産地域の気候やブドウ品種のみでした。
暗記に時間を取られることがなかったために、かえってこの地域全体の特徴をうまく捉えることができたような気がします。
そんなロワール川流域のワイン生産地域の特徴をまとめてみました。
ロワール川流域は東から西に、「サントル(Center)地域」、「トゥーレーヌ(Touraine)地域」、「アンジュ―・ソミュール(Anjou-Saumur)地域」、「ナント(Nantais)」という大きく四つのワイン産地に分かれています。
ロワール川は全長1,000㎞にも及ぶフランス最長の川であり、このような東西広域に渡るロワール川流域では地域によって気候が異なります。
また、各地域それぞれの気候に適したブドウ品種が栽培されているために、造られるワインの主要品種もそれぞれ異なります。
それをまとめたのが下の図です。まるで囲った地域は主要なワインの生産地を表しており、青まるは白ワインの産地、オレンジまるは赤ワインの産地を表しています。
(参考記事:アルザスの自然要因と、そのブドウ栽培への影響)
4つのワイン産地について主要なAOCとその場所を見て行きます。
WSETでは主要AOCと主要品種を覚えるだけで充分だと思います。
しかし、JSA試験では地図の位置(ロワール川の左岸か右岸か?)や、その地域では例外的な品種が使われているAOCがよく出題されます。
サントル地域は大陸性気候です。この地域の主要品種は、白はソーヴィニヨン・ブランです。サンセール(Sancerre)やプイィ・フュメ(Pouilly Fumé)のような主要AOCの白ワインはほとんどこの品種から造られています。プイイ・シュール・ロワール(Pouilly-sur-Loire)は例外でシャスラ(Chasselas)100%の白ワインが造られています。
この地域はブルゴーニュが近いこともあり、赤ワインの主要品種はピノ・ノワールです。サンセール(Sancerre)やムヌトゥー・サロン(Menetou-Salon)では、この品種を使った赤ワインやロゼワインが造られています。最も南に位置するシャトーメイヤン(Chateaumeillant)は例外で、ガメイを使った赤ワインやロゼワインが造られています。
生産可能色を見ると、サンセールが3色であるのに対し、プイィ・フュメでは白ワインしか造られません。
トゥーレーヌ地域の主な白ワイン品種は、シュナン・ブランとソーヴィニヨン・ブランです。
トゥール市の東に位置するヴーヴレ(Vouvray)では、シュナン・ブランから非発泡ワインと、発泡ワインの両方のワインが製造されています。冷涼な気候と粘土質の土壌によって、ライト~ミディアムボディで、新鮮な果実と花の香りを持つワインが造られています。また、シュナン・ブランの白ワインは、モンルイ・シュール・ロワール(Montlouis-sur-Loire)やシノン(Chinon)でも製造されています。
ソーヴィニヨン・ブランは、トゥーレーヌ地域全体をカバーする総称的な呼称である白のトゥーレーヌ(Touraine)を造るのに使用されています。
この地域で例外的な品種は、クール・シュヴェルニ(Cour-Cheverny)で使われるロモランタン(Romorantin)という名の白ブドウ品種です。
この地域の赤ワインの主要品種は、カベルネ・フランで、ブルグイユ(Bourguei)やシノン(Chinon)の赤ワインやロゼワインで使われています。トゥーレーヌの赤ワインもこの品種から造られています。
アンジュ―・ソミュール地域とトゥーレーヌ地域は、ソミュールの東を境に接しており、さまざまなAOCが混みあっています。地図を見て、それぞれの位置関係をしっかり把握しておくことが、この地域を理解する上で重要だと思います。
アンジュ―・ソミュール地域とトゥーレーヌ地域のロゼワイン
アンジュ―・ソミュール地域とトゥーレーヌ地域ではロゼワインも多く製造されており、次のような主要なAOCがあります。
ロゼ・ドゥ・ロワール(Rosé du Loire)
カベルネ・ダンジュー(Cabernet d'Anjou)
ロゼ・ダンジュー(Rosé d'Anjou)
ナント地域は、他の3つの地域に比べて非常にシンプルで、ほぼ全域でムロン・ブラン(Melon Blanc)=ミュスカデ(Muscadet)が栽培されています。
ミュスカデ(Muscadet)AOCは最も広い地域をカバーする原産地呼称ですが、最も評価の高いワインはミュスカデ・セーヴル・エ・メーヌ(Muscadet Sèvre et Maine)で産出されています。
「クール・シュヴェルニの主要品種は?」「オルレアン・クレリの生産可能色は?」「プイイ・シュール・ロワールの主要品種は?」など、重箱の隅をつつくような問題ばかりを意味も分からず必死になって覚えました。
一方、WESTレベル3で学ぶロワール川流域は非常にシンプルで、覚えることは、主要なワイン生産地域の気候やブドウ品種のみでした。
暗記に時間を取られることがなかったために、かえってこの地域全体の特徴をうまく捉えることができたような気がします。
そんなロワール川流域のワイン生産地域の特徴をまとめてみました。
ロワール川流域の気候、主要品種のまとめ
ロワール川流域は東から西に、「サントル(Center)地域」、「トゥーレーヌ(Touraine)地域」、「アンジュ―・ソミュール(Anjou-Saumur)地域」、「ナント(Nantais)」という大きく四つのワイン産地に分かれています。
ロワール川は全長1,000㎞にも及ぶフランス最長の川であり、このような東西広域に渡るロワール川流域では地域によって気候が異なります。
また、各地域それぞれの気候に適したブドウ品種が栽培されているために、造られるワインの主要品種もそれぞれ異なります。
それをまとめたのが下の図です。まるで囲った地域は主要なワインの生産地を表しており、青まるは白ワインの産地、オレンジまるは赤ワインの産地を表しています。
この地域のポイントは、
- ワイン産地は大きく4地域に分かれていること
- 海からの距離によって気候の違いがあること
- アンジュ―・ソミュールはモージュ丘陵(Mauges hills)の影響で、温暖で乾燥していること
- 気候によって各地の主要品種が異なること
です。
この中でも特に重要なワイン産地は、サヴニエール(Savennieres)だと思います。全体的に冷涼な気候のロワール川流域において、遅摘みのシュナンブランから辛口フルボディワインが造れてしまうという、独特な地域です。
気候的な特徴が、ヴォージュ山脈に守られているアルザスに似ているので、ロワール地域の中で記述式問題に出題されるとしたら、サヴニエールの可能性が非常に高そうです。
(参考記事:アルザスの自然要因と、そのブドウ栽培への影響)
4つのワイン産地の主要なAOC
4つのワイン産地について主要なAOCとその場所を見て行きます。
WSETでは主要AOCと主要品種を覚えるだけで充分だと思います。
しかし、JSA試験では地図の位置(ロワール川の左岸か右岸か?)や、その地域では例外的な品種が使われているAOCがよく出題されます。
<サントル(中央 Center)地域>
サントル地域は大陸性気候です。この地域の主要品種は、白はソーヴィニヨン・ブランです。サンセール(Sancerre)やプイィ・フュメ(Pouilly Fumé)のような主要AOCの白ワインはほとんどこの品種から造られています。プイイ・シュール・ロワール(Pouilly-sur-Loire)は例外でシャスラ(Chasselas)100%の白ワインが造られています。
この地域はブルゴーニュが近いこともあり、赤ワインの主要品種はピノ・ノワールです。サンセール(Sancerre)やムヌトゥー・サロン(Menetou-Salon)では、この品種を使った赤ワインやロゼワインが造られています。最も南に位置するシャトーメイヤン(Chateaumeillant)は例外で、ガメイを使った赤ワインやロゼワインが造られています。
生産可能色を見ると、サンセールが3色であるのに対し、プイィ・フュメでは白ワインしか造られません。
<トゥーレーヌ(Touraine)地域」、「アンジュ―・ソミュール(Anjou-Saumur)地域>
この地域は、海洋に近いこともあり、大陸性気候と海洋性気候の混ざりあった気候です。
アンジュ―地区は、その地域の西にあるモージュ(Mauges)丘陵によって保護されているために、この位置で想定される本来の気候よりもやや温暖で乾燥しています。
一方で、トゥーレーヌ地域はさらに冷涼で雨が多い気候です。
アンジュ―・ソミュール地域の白ワインの主要品種はシュナン・ブラン(Chenin Blanc)です。サヴィニエール(Savennières)とコトー・デュ・レイヨン(Coteaux du Layon)は比較的温暖で乾燥した気候で、この品種を使った高品質なワインが造られています。
サヴィニエールではフルボディで辛口のシュナン・ブランが造られており、最良のワインは何十年も瓶内熟成が可能であると言われています。コトー・デュ・レイヨンや、カール・ドゥ・ショーム(Quarts de Chaume)、ボンヌゾー(Bonnezeaux)では、貴腐の影響を受けた甘口ワインが造られています。
アンジュ―・ソミュール地域の赤ワインの主要品種はカベルネ・フラン(Cabernet Franc)で、ソミュール(Saumur)やソミュール・シャンピニィ(Saumur Champigny)などの地域のワインに使われています。この地域のカベルネ・フランワインはボディもタンニンも軽くなる傾向があり、早飲みに最適なワインが多く造られているようです。
トゥール市の東に位置するヴーヴレ(Vouvray)では、シュナン・ブランから非発泡ワインと、発泡ワインの両方のワインが製造されています。冷涼な気候と粘土質の土壌によって、ライト~ミディアムボディで、新鮮な果実と花の香りを持つワインが造られています。また、シュナン・ブランの白ワインは、モンルイ・シュール・ロワール(Montlouis-sur-Loire)やシノン(Chinon)でも製造されています。
ソーヴィニヨン・ブランは、トゥーレーヌ地域全体をカバーする総称的な呼称である白のトゥーレーヌ(Touraine)を造るのに使用されています。
この地域で例外的な品種は、クール・シュヴェルニ(Cour-Cheverny)で使われるロモランタン(Romorantin)という名の白ブドウ品種です。
この地域の赤ワインの主要品種は、カベルネ・フランで、ブルグイユ(Bourguei)やシノン(Chinon)の赤ワインやロゼワインで使われています。トゥーレーヌの赤ワインもこの品種から造られています。
アンジュ―・ソミュール地域とトゥーレーヌ地域は、ソミュールの東を境に接しており、さまざまなAOCが混みあっています。地図を見て、それぞれの位置関係をしっかり把握しておくことが、この地域を理解する上で重要だと思います。
アンジュ―・ソミュール地域とトゥーレーヌ地域のロゼワイン
アンジュ―・ソミュール地域とトゥーレーヌ地域ではロゼワインも多く製造されており、次のような主要なAOCがあります。
ロゼ・ドゥ・ロワール(Rosé du Loire)
- アンジュ・ソミュール、トゥーレーヌ、どちらの地域でも製造可能
- 辛口
- ブレンドには、カベルネ・フラン and/or カベルネ・ソーヴィニヨンを合計で30%以上使用しなければならない
カベルネ・ダンジュー(Cabernet d'Anjou)
- アンジュ・ソミュールで製造される
- 半甘口
- カベルネ・フランとカベルネ・ソーヴィニヨンのブレンド
- ロゼ・ダンジュ―よりも高品質
ロゼ・ダンジュー(Rosé d'Anjou)
- アンジュ・ソミュールで製造される
- 半甘口(カベルネダンジュ―よりも甘くない)
- グロロー主体(地元の黒ブドウ品種)
<ナント(Nantais)地域>
ナント地域は、他の3つの地域に比べて非常にシンプルで、ほぼ全域でムロン・ブラン(Melon Blanc)=ミュスカデ(Muscadet)が栽培されています。
ミュスカデ(Muscadet)AOCは最も広い地域をカバーする原産地呼称ですが、最も評価の高いワインはミュスカデ・セーヴル・エ・メーヌ(Muscadet Sèvre et Maine)で産出されています。
最後に...
ロワール川地域は範囲が広域で、AOCや覚える品種も多くて、なかなか取っかかりにくいワイン産地だと思います。
WSETでは各主要品種の主要産地、JSA試験ではそれに加えて、主要AOCの位置や生産可能色を覚えなければなりません。
しかし、この地域全体や、ここに含まれる4地域の大まかな特徴をしっかりとらえれば、細かい部分を覚えていくのもそこまで大変ではないのかなと思いました。
(関連記事:なぜミュスカデはシュール・リー(sur lie)スタイルが多いのか?の考察)
WSETでは各主要品種の主要産地、JSA試験ではそれに加えて、主要AOCの位置や生産可能色を覚えなければなりません。
しかし、この地域全体や、ここに含まれる4地域の大まかな特徴をしっかりとらえれば、細かい部分を覚えていくのもそこまで大変ではないのかなと思いました。
(関連記事:なぜミュスカデはシュール・リー(sur lie)スタイルが多いのか?の考察)
(関連記事:アンジュ&ソミュール地区で覚えたいAOC)
(関連記事:トゥーレーヌ地区で覚えたいAOC)
(関連記事:サントル・ニヴェルネ地区(ロワール)のAOCの覚え方)