今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
JSAソムリエ・ワインエキスパート試験、WSET Level 3試験で自分なりに工夫をした試験対策の暗記のコツを紹介したいと思います。
私はもともと物事を理屈で覚えるタイプだったのですが、JSAソムリエ・ワインエキスパート試験をやってみて、そのような理屈で覚える方法がほとんど役に立たないことに気が付きました。
その理由は、覚える量が膨大なこと、そして、理屈で覚えられることが非常に少なかったことでした。
例えば、JSAソムリエ・ワインエキスパートでは、世界各国のワイン産地の名前、そこで造られるワインの名前、使われているブドウ品種、そこで造ることのできるワインの種類(赤、白、ロゼなど)と、その地域のワインを管理する法律など、聞き覚えの無い様なさまざまなことを覚えていきます。
さらに、各地域のワインにまつわる歴史上の出来事やその年号、ワインに合う料理、ワイン以外のお酒の材料やアルコール度数、日本酒の製法など、一見ワインとは直接関係のない事柄など、覚える量はほんとうに膨大です。
そして、これら覚えるべき内容のほどんどは、理屈で覚えられるようなことはほとんどありません。例えば、「なぜ、ドルドーニュ川という名称なのか?」や「なぜ、グラーヴAOCにロゼワインがないのか?」、「なぜ、AOC法制定が1935年なのか?」などにはほとんど明確な理由はなく、理屈で覚えられるようなことではありません。
WSETレベル3試験に関しても、暗記をする量はこれほど膨大ではありませんでしたが、それでも、暗記をすべき内容はそれなりにありました。
JSA試験、WSET試験を通して、これまで膨大な量の暗記をするためにさまざまな方法を試行錯誤してきました。
その中で、暗記のコツとして特に重要だと思ったのは次の3つです。
①記憶のペンキ塗りをする(何度も繰り返す)
②左脳と右脳をフル活用する
③繰り返し記憶を確かめる
ではそれぞれを詳しく説明していきます。
あるワインスクールの講師が言っていたのですが、ワインの勉強は「ペンキ塗り」と似たような作業です。
知識という名のペンキを、頭のキャンバスに何度も何度も塗り重ねていく作業です。
一度では覚えられないことでも、何度も何度も暗記を繰り返すことによって、だんだんその知識が身に付きます。
そして、ペンキ塗りと同様に、一か所だけを一度に集中して塗るよりも、キャンバス全体を少しずつ塗り重ねていく方が効率的に作業が進みます。
例えば、ボルドーだけを集中して学んでいるよりも、ブルゴーニュや南西地方、アメリカ、オーストラリアをやってから再びボルドーを学びなおすと、他の地域との違いや類似点が見えてきて、より効率的にボルドーの暗記を進めていくことができます。
この「ペンキ塗り」という言葉を聞いたときに、私はまさにその通りだと思いました。
ペンキ塗りのポイントは、キャンバスを用意して、ペンキを塗った結果をしっかり残しておくことです。
折角、ペンキ塗りを繰り返しても、そのキャンバスが頭の中の記憶であれば、記憶というペンキは時間とともにどんどん剥がれ落ちていってしまいます。
頭の中の記憶とは、どんどん失われていくものです。
そこで私はペンキ塗りのキャンバスとして、「講義ノート」を作ることに決めました。そして、学習をするたびに、その上に覚えるべきことを1つ1つ足していくことにしました。
講義を受けたら、講義ノートに新たなページを作り、復習をして新たな気づきがあったらそれをノートに書き込んでいきました。また、新たな語呂合わせを思いついたら、そのノート上に書き込んだり、新たな地図を加えたい場合にも、そのノートに追加をしていきました。
このような追加・修正を何度も行うので、講義ノートは「電子ファイル」で作るのが圧倒的におすすめです。私の場合、講義ノートはマイクロソフトのパワーポイントで作りました。
電子ファイルでノートを作成したおかげで、インタネット上で見つけた地図や画像を張り付けたり、ちょっと何かを思い出したいときにスマホからそのノートにアクセスしたりと、格段に学習が効率的になりました。
繰り返しになりますが、ワインエキスパートのテキストを一読して、最初に思ったことは「覚える量が多すぎる!」ということ。
地名やワイン名、生産可能色などは字面を追っていただけでは絶対覚えきれない!ということに気が付くまでにそれほど時間はかかりませんでした。
そこで思いついたのが、「右脳をフル活用して覚える」ということでした。
左脳で主に処理されるのがテキスト情報などの論理的情報である一方、右脳で処理される情報はイメージや感情、音楽などです。
つまり、左脳を使って論理的に教本やテキストの内容を暗記するだけではなく、講義ノートを工夫して、右脳を使ってイメージや感情で覚えるという作戦です。
電子ファイルの講義ノートを作る際には、次のようなことを心掛けました。
-------------------------------------------------------------------------
右脳の特徴は、「イメージで膨大な情報を記憶できること」だと言われています。
このやり方の良いところは、ビジュアル豊富な講義ノートを何回も見ることで、暗記すべき内容がイメージとして大量に暗記できることです。
そのため、たとえ正確に覚えていない部分でも、試験中に何となく講義ノートのビジュアルが頭に浮かんできて、正解を導き出すヒントを与えてくれます。
JSAソムリエ・ワインエキスパートのような選択問題の場合は、正確な名称や、細かい論理などを覚えておくことは不要なので、このようなちょっとしたヒントが思い浮かぶだけで大きく正解率が上がりました。
私はこのような右脳暗記法で暗記を行っていたために、別途フラッシュカード(単語カード)を使った暗記作業を行う必要は全くありませんでした。フラッシュカードは、文字情報なので左脳しか使わないこと、そもそも準備が大変なこと、その割に知識の広がりが得られないことなどから、暗記ツールとして用いようと思うことはありませんでした。
私はテストで高得点を取る上で最も必要なことは「自分の記憶を疑うこと」だと思っています。「もう完全に暗記ができた」と勘違いをすることが最も危険です。
そのため、自分が本当にそれを暗記しているのかを確かめることが非常に重要です。
これを実践するために役に立つのが、練習問題です。
JSAソムリエ・ワインエキスパートの場合には、ワインスクールのプログラムに含まれていたスマホの練習問題アプリや、講師が配布をしてくれた練習問題が自分の記憶を確かめるために役立ちました。特に、練習問題アプリは、移動中や、ちょっとした隙間時間に利用ができたのでとても重宝しました。
また、市販されている練習問題書籍も個人的に購入しました。下の練習問題は、毎週の講義の復習を終えた後に、本当に記憶が定着したかを確かめるために利用をしました。
WSETレベル3ではワインスクールから配布される練習問題は限られており、市販されている問題もほとんどなかったので、記憶の定着を確かめる練習問題の入手には苦労をしました。
しかし、ネット検索でなんとか見つけた練習問題で対処をしました。
(参考記事:過去問の共有は禁止!それでもWSETレベル3の試験問題の参考にしたウェブサイト)
このような練習問題を何度もやって、様々な角度から自分の記憶を確かめることで、どんどん記憶が定着していきました。
ワイン試験はとにかく理屈で覚えられないことが多い!
私はもともと物事を理屈で覚えるタイプだったのですが、JSAソムリエ・ワインエキスパート試験をやってみて、そのような理屈で覚える方法がほとんど役に立たないことに気が付きました。
その理由は、覚える量が膨大なこと、そして、理屈で覚えられることが非常に少なかったことでした。
例えば、JSAソムリエ・ワインエキスパートでは、世界各国のワイン産地の名前、そこで造られるワインの名前、使われているブドウ品種、そこで造ることのできるワインの種類(赤、白、ロゼなど)と、その地域のワインを管理する法律など、聞き覚えの無い様なさまざまなことを覚えていきます。
さらに、各地域のワインにまつわる歴史上の出来事やその年号、ワインに合う料理、ワイン以外のお酒の材料やアルコール度数、日本酒の製法など、一見ワインとは直接関係のない事柄など、覚える量はほんとうに膨大です。
そして、これら覚えるべき内容のほどんどは、理屈で覚えられるようなことはほとんどありません。例えば、「なぜ、ドルドーニュ川という名称なのか?」や「なぜ、グラーヴAOCにロゼワインがないのか?」、「なぜ、AOC法制定が1935年なのか?」などにはほとんど明確な理由はなく、理屈で覚えられるようなことではありません。
WSETレベル3試験に関しても、暗記をする量はこれほど膨大ではありませんでしたが、それでも、暗記をすべき内容はそれなりにありました。
ワイン試験のための暗記のコツ
JSA試験、WSET試験を通して、これまで膨大な量の暗記をするためにさまざまな方法を試行錯誤してきました。
その中で、暗記のコツとして特に重要だと思ったのは次の3つです。
①記憶のペンキ塗りをする(何度も繰り返す)
②左脳と右脳をフル活用する
③繰り返し記憶を確かめる
ではそれぞれを詳しく説明していきます。
①記憶のペンキ塗りをする(何度も繰り返す)
あるワインスクールの講師が言っていたのですが、ワインの勉強は「ペンキ塗り」と似たような作業です。
知識という名のペンキを、頭のキャンバスに何度も何度も塗り重ねていく作業です。
一度では覚えられないことでも、何度も何度も暗記を繰り返すことによって、だんだんその知識が身に付きます。
そして、ペンキ塗りと同様に、一か所だけを一度に集中して塗るよりも、キャンバス全体を少しずつ塗り重ねていく方が効率的に作業が進みます。
例えば、ボルドーだけを集中して学んでいるよりも、ブルゴーニュや南西地方、アメリカ、オーストラリアをやってから再びボルドーを学びなおすと、他の地域との違いや類似点が見えてきて、より効率的にボルドーの暗記を進めていくことができます。
この「ペンキ塗り」という言葉を聞いたときに、私はまさにその通りだと思いました。
<ポイントはキャンバスを用意すること>
ペンキ塗りのポイントは、キャンバスを用意して、ペンキを塗った結果をしっかり残しておくことです。
折角、ペンキ塗りを繰り返しても、そのキャンバスが頭の中の記憶であれば、記憶というペンキは時間とともにどんどん剥がれ落ちていってしまいます。
頭の中の記憶とは、どんどん失われていくものです。
そこで私はペンキ塗りのキャンバスとして、「講義ノート」を作ることに決めました。そして、学習をするたびに、その上に覚えるべきことを1つ1つ足していくことにしました。
講義を受けたら、講義ノートに新たなページを作り、復習をして新たな気づきがあったらそれをノートに書き込んでいきました。また、新たな語呂合わせを思いついたら、そのノート上に書き込んだり、新たな地図を加えたい場合にも、そのノートに追加をしていきました。
このような追加・修正を何度も行うので、講義ノートは「電子ファイル」で作るのが圧倒的におすすめです。私の場合、講義ノートはマイクロソフトのパワーポイントで作りました。
電子ファイルでノートを作成したおかげで、インタネット上で見つけた地図や画像を張り付けたり、ちょっと何かを思い出したいときにスマホからそのノートにアクセスしたりと、格段に学習が効率的になりました。
②左脳と右脳をフル活用する
繰り返しになりますが、ワインエキスパートのテキストを一読して、最初に思ったことは「覚える量が多すぎる!」ということ。
地名やワイン名、生産可能色などは字面を追っていただけでは絶対覚えきれない!ということに気が付くまでにそれほど時間はかかりませんでした。
そこで思いついたのが、「右脳をフル活用して覚える」ということでした。
左脳で主に処理されるのがテキスト情報などの論理的情報である一方、右脳で処理される情報はイメージや感情、音楽などです。
つまり、左脳を使って論理的に教本やテキストの内容を暗記するだけではなく、講義ノートを工夫して、右脳を使ってイメージや感情で覚えるという作戦です。
電子ファイルの講義ノートを作る際には、次のようなことを心掛けました。
<講義ノートを作る際に心掛けたこと>
-------------------------------------------------------------------------- 必ず分かりやすい地図を入れ込み、そこにワインの情報を加えていく
- 生産可能色ごとにワイン名の表記の色を変える (三色→緑、白のみ→青など)
(色を付けておくと試験中でもこのような表を思い出しやすくなります)
- できるだけたくさん画像を入れ込む (これができるのは電子ファイルのおかげ!)
(数字で覚えるのは大変でもチャートをたくさん入れ込むと何となく記憶に定着します)
- できるだけ楽しい語呂合わせを考えて書き込む(感情で覚えるため)
- 語呂合わせにはそれをイメージできる画像を付け加える
- ワイン旅行の計画を立てる気分で、どんどん地図を詳しくしていく (だんだん楽しくなってきます)
(本試験にも使われる教本の地図を使うのがおすすめです。参考書の地図などを用いると見慣れていなくて混乱してしまうことがあるので注意です。)
-------------------------------------------------------------------------
右脳の特徴は、「イメージで膨大な情報を記憶できること」だと言われています。
そのため、たとえ正確に覚えていない部分でも、試験中に何となく講義ノートのビジュアルが頭に浮かんできて、正解を導き出すヒントを与えてくれます。
JSAソムリエ・ワインエキスパートのような選択問題の場合は、正確な名称や、細かい論理などを覚えておくことは不要なので、このようなちょっとしたヒントが思い浮かぶだけで大きく正解率が上がりました。
私はこのような右脳暗記法で暗記を行っていたために、別途フラッシュカード(単語カード)を使った暗記作業を行う必要は全くありませんでした。フラッシュカードは、文字情報なので左脳しか使わないこと、そもそも準備が大変なこと、その割に知識の広がりが得られないことなどから、暗記ツールとして用いようと思うことはありませんでした。
③繰り返し記憶を確かめる
私はテストで高得点を取る上で最も必要なことは「自分の記憶を疑うこと」だと思っています。「もう完全に暗記ができた」と勘違いをすることが最も危険です。
そのため、自分が本当にそれを暗記しているのかを確かめることが非常に重要です。
これを実践するために役に立つのが、練習問題です。
JSAソムリエ・ワインエキスパートの場合には、ワインスクールのプログラムに含まれていたスマホの練習問題アプリや、講師が配布をしてくれた練習問題が自分の記憶を確かめるために役立ちました。特に、練習問題アプリは、移動中や、ちょっとした隙間時間に利用ができたのでとても重宝しました。
また、市販されている練習問題書籍も個人的に購入しました。下の練習問題は、毎週の講義の復習を終えた後に、本当に記憶が定着したかを確かめるために利用をしました。
WSETレベル3ではワインスクールから配布される練習問題は限られており、市販されている問題もほとんどなかったので、記憶の定着を確かめる練習問題の入手には苦労をしました。
しかし、ネット検索でなんとか見つけた練習問題で対処をしました。
(参考記事:過去問の共有は禁止!それでもWSETレベル3の試験問題の参考にしたウェブサイト)
このような練習問題を何度もやって、様々な角度から自分の記憶を確かめることで、どんどん記憶が定着していきました。