ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場
難易度的に同等レベルとも言われるJSAワインエキスパートとWSETレベル3(in Wines)ですが、それぞれ主催団体が違うので、本番のテスト形式は異なります。
大きな違いは次のような点。
--------------------------
①テスト形式
②会場
③テスト日程
④問題形式
⑤テイスティングの数
⑥結果発表方法
--------------------------
それぞれどのように違うのか?①~⑥を詳しく説明すると...
①テスト形式
それぞれ次のような形式です。
<JSAワインエキスパート>
・1次試験:CBT形式(70分)。簡単に言うとパソコンを使って画面に表示された問題を回答していきます。
・2次試験:テイスティング (ワイン4種、その他のお酒1種)
<WSET level3>
・テイスティング (ワイン2種)
・理論試験-選択形式問題 (50問):4択のマークシート。
・理論試験-論述式問題 (4問):文章回答形式。
②会場
<JSAワインエキスパート>
・1次試験:指定された試験会場に個別に予約を取って受験。雑居ビルのワンフロアが多い印象。予約制なので人はまばら。
・2次試験:全国のホテルの宴会場などで地域ごとに一斉に実施。人がわんさか。
・1次、2次試験ともに年に1回のみで落ちたら来年まで待つことに。
<WSET level3>
・ワインスクールで実施。
・見知った顔が多いのでいつもの授業の延長のような気分。
・加えて、前期で試験を回避した方や、再試験の方が含まれます。
③テスト日程
<JSAワインエキスパート>
・1次試験:7月後半から8月末までの間で都合の良い日程・時間を選んで予約。この期間に最大2回まで予約ができます。8月末の日程はすぐに埋まってしまいます。
・2次試験:10月の決められた日程で受験。平日午前中が多い印象。平日の仕事は休む必要あり。(所要時間1時間30分くらい)
<WSET level3>
・4月と10月の年に2回。
・全ての科目を1日で実施 (所要時間3時間半くらい)
・週末が多い印象でわざわざ仕事を休む必要なし。
④問題形式
<JSAワインエキスパート>
・1次試験:全て選択問題のCBT (ほとんどが四択問題)
・2次試験:ワインはテイスティングコメントや品種、ヴィンテージなどをマークシートに記入。ワイン以外のお酒は、お酒の名前を4択の中からマークシートにマーク。所要時間50分。
<WSET level3>
・テイスティング試験:2種類(通常、赤白)のテイスティングコメントを文章で記述。所要時間30分。
・理論試験:次の二つを合わせて所要時間2時間。
・選択形式問題:50問の四択問題の回答をマークシートに記入。
・論述式問題 (4問):ほとんど全て文章で回答する問題。栽培や醸造方法の詳細や、それらの方法を用いる理由などが問われる。あまり時間的な余裕がない印象。
⑤テイスティングの数
<JSAワインエキスパート>
・白ワイン2種、赤ワイン2種、その他のお酒1種
・ワインはどれも2000~3000円程度のそれほど高価ではないワイン
<WSET level3>
・通常、白ワイン1種、赤ワイン1種
・安いワインから高価なワインまでばらつきのある出題(通常、高価なものと安価なものの組み合わせと言われている)
⑥結果発表方法
<JSAワインエキスパート>
・1次試験:テスト終了後に合否がすぐにわかります。
・2次試験:一か月後くらいに、ソムリエ協会のウェブサイトで合格者が発表されます
<WSET level3>
・3か月後くらいに結果が郵送されます
各主催団体が資料で説明する内容は少しわかりにくかったので、まとめてみました。
大きな違いは次のような点。
--------------------------
①テスト形式
②会場
③テスト日程
④問題形式
⑤テイスティングの数
⑥結果発表方法
--------------------------
それぞれどのように違うのか?①~⑥を詳しく説明すると...
①テスト形式
それぞれ次のような形式です。
<JSAワインエキスパート>
・1次試験:CBT形式(70分)。簡単に言うとパソコンを使って画面に表示された問題を回答していきます。
・2次試験:テイスティング (ワイン4種、その他のお酒1種)
<WSET level3>
・テイスティング (ワイン2種)
・理論試験-選択形式問題 (50問):4択のマークシート。
・理論試験-論述式問題 (4問):文章回答形式。
②会場
<JSAワインエキスパート>
・1次試験:指定された試験会場に個別に予約を取って受験。雑居ビルのワンフロアが多い印象。予約制なので人はまばら。
・2次試験:全国のホテルの宴会場などで地域ごとに一斉に実施。人がわんさか。
・1次、2次試験ともに年に1回のみで落ちたら来年まで待つことに。
<WSET level3>
・ワインスクールで実施。
・見知った顔が多いのでいつもの授業の延長のような気分。
・加えて、前期で試験を回避した方や、再試験の方が含まれます。
③テスト日程
<JSAワインエキスパート>
・1次試験:7月後半から8月末までの間で都合の良い日程・時間を選んで予約。この期間に最大2回まで予約ができます。8月末の日程はすぐに埋まってしまいます。
・2次試験:10月の決められた日程で受験。平日午前中が多い印象。平日の仕事は休む必要あり。(所要時間1時間30分くらい)
<WSET level3>
・4月と10月の年に2回。
・全ての科目を1日で実施 (所要時間3時間半くらい)
・週末が多い印象でわざわざ仕事を休む必要なし。
④問題形式
<JSAワインエキスパート>
・1次試験:全て選択問題のCBT (ほとんどが四択問題)
・2次試験:ワインはテイスティングコメントや品種、ヴィンテージなどをマークシートに記入。ワイン以外のお酒は、お酒の名前を4択の中からマークシートにマーク。所要時間50分。
<WSET level3>
・テイスティング試験:2種類(通常、赤白)のテイスティングコメントを文章で記述。所要時間30分。
・理論試験:次の二つを合わせて所要時間2時間。
・選択形式問題:50問の四択問題の回答をマークシートに記入。
・論述式問題 (4問):ほとんど全て文章で回答する問題。栽培や醸造方法の詳細や、それらの方法を用いる理由などが問われる。あまり時間的な余裕がない印象。
⑤テイスティングの数
<JSAワインエキスパート>
・白ワイン2種、赤ワイン2種、その他のお酒1種
・ワインはどれも2000~3000円程度のそれほど高価ではないワイン
<WSET level3>
・通常、白ワイン1種、赤ワイン1種
・安いワインから高価なワインまでばらつきのある出題(通常、高価なものと安価なものの組み合わせと言われている)
⑥結果発表方法
<JSAワインエキスパート>
・1次試験:テスト終了後に合否がすぐにわかります。
・2次試験:一か月後くらいに、ソムリエ協会のウェブサイトで合格者が発表されます
<WSET level3>
・3か月後くらいに結果が郵送されます
各主催団体が資料で説明する内容は少しわかりにくかったので、まとめてみました。