ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
難易度的に同等レベルとも言われるJSAワインエキスパートとWSETレベル3(in Wines)ですが、それぞれ主催団体が違うので、本番のテスト形式は異なります。
大きな違いは次のような点。
--------------------------
①テスト形式
②会場
③テスト日程
④問題形式
⑤テイスティングの数
⑥結果発表方法
--------------------------
それぞれどのように違うのか?①~⑥を詳しく説明すると...
①テスト形式
それぞれ次のような形式です。
<JSAワインエキスパート>
・1次試験:CBT形式(70分)。簡単に言うとパソコンを使って画面に表示された問題を回答していきます。
・2次試験:テイスティング (ワイン4種、その他のお酒1種)
<WSET level3>
・テイスティング (ワイン2種)
・理論試験-選択形式問題 (50問):4択のマークシート。
・理論試験-論述式問題 (4問):文章回答形式。
②会場
<JSAワインエキスパート>
・1次試験:指定された試験会場に個別に予約を取って受験。雑居ビルのワンフロアが多い印象。予約制なので人はまばら。
・2次試験:全国のホテルの宴会場などで地域ごとに一斉に実施。人がわんさか。
・1次、2次試験ともに年に1回のみで落ちたら来年まで待つことに。
<WSET level3>
・ワインスクールで実施。
・見知った顔が多いのでいつもの授業の延長のような気分。
・加えて、前期で試験を回避した方や、再試験の方が含まれます。
③テスト日程
<JSAワインエキスパート>
・1次試験:7月後半から8月末までの間で都合の良い日程・時間を選んで予約。この期間に最大2回まで予約ができます。8月末の日程はすぐに埋まってしまいます。
・2次試験:10月の決められた日程で受験。平日午前中が多い印象。平日の仕事は休む必要あり。(所要時間1時間30分くらい)
<WSET level3>
・4月と10月の年に2回。
・全ての科目を1日で実施 (所要時間3時間半くらい)
・週末が多い印象でわざわざ仕事を休む必要なし。
④問題形式
<JSAワインエキスパート>
・1次試験:全て選択問題のCBT (ほとんどが四択問題)
・2次試験:ワインはテイスティングコメントや品種、ヴィンテージなどをマークシートに記入。ワイン以外のお酒は、お酒の名前を4択の中からマークシートにマーク。所要時間50分。
<WSET level3>
・テイスティング試験:2種類(通常、赤白)のテイスティングコメントを文章で記述。所要時間30分。
・理論試験:次の二つを合わせて所要時間2時間。
・選択形式問題:50問の四択問題の回答をマークシートに記入。
・論述式問題 (4問):ほとんど全て文章で回答する問題。栽培や醸造方法の詳細や、それらの方法を用いる理由などが問われる。あまり時間的な余裕がない印象。
⑤テイスティングの数
<JSAワインエキスパート>
・白ワイン2種、赤ワイン2種、その他のお酒1種
・ワインはどれも2000~3000円程度のそれほど高価ではないワイン
<WSET level3>
・通常、白ワイン1種、赤ワイン1種
・安いワインから高価なワインまでばらつきのある出題(通常、高価なものと安価なものの組み合わせと言われている)
⑥結果発表方法
<JSAワインエキスパート>
・1次試験:テスト終了後に合否がすぐにわかります。
・2次試験:一か月後くらいに、ソムリエ協会のウェブサイトで合格者が発表されます
<WSET level3>
・3か月後くらいに結果が郵送されます
各主催団体が資料で説明する内容は少しわかりにくかったので、まとめてみました。
大きな違いは次のような点。
--------------------------
①テスト形式
②会場
③テスト日程
④問題形式
⑤テイスティングの数
⑥結果発表方法
--------------------------
それぞれどのように違うのか?①~⑥を詳しく説明すると...
①テスト形式
それぞれ次のような形式です。
<JSAワインエキスパート>
・1次試験:CBT形式(70分)。簡単に言うとパソコンを使って画面に表示された問題を回答していきます。
・2次試験:テイスティング (ワイン4種、その他のお酒1種)
<WSET level3>
・テイスティング (ワイン2種)
・理論試験-選択形式問題 (50問):4択のマークシート。
・理論試験-論述式問題 (4問):文章回答形式。
②会場
<JSAワインエキスパート>
・1次試験:指定された試験会場に個別に予約を取って受験。雑居ビルのワンフロアが多い印象。予約制なので人はまばら。
・2次試験:全国のホテルの宴会場などで地域ごとに一斉に実施。人がわんさか。
・1次、2次試験ともに年に1回のみで落ちたら来年まで待つことに。
<WSET level3>
・ワインスクールで実施。
・見知った顔が多いのでいつもの授業の延長のような気分。
・加えて、前期で試験を回避した方や、再試験の方が含まれます。
③テスト日程
<JSAワインエキスパート>
・1次試験:7月後半から8月末までの間で都合の良い日程・時間を選んで予約。この期間に最大2回まで予約ができます。8月末の日程はすぐに埋まってしまいます。
・2次試験:10月の決められた日程で受験。平日午前中が多い印象。平日の仕事は休む必要あり。(所要時間1時間30分くらい)
<WSET level3>
・4月と10月の年に2回。
・全ての科目を1日で実施 (所要時間3時間半くらい)
・週末が多い印象でわざわざ仕事を休む必要なし。
④問題形式
<JSAワインエキスパート>
・1次試験:全て選択問題のCBT (ほとんどが四択問題)
・2次試験:ワインはテイスティングコメントや品種、ヴィンテージなどをマークシートに記入。ワイン以外のお酒は、お酒の名前を4択の中からマークシートにマーク。所要時間50分。
<WSET level3>
・テイスティング試験:2種類(通常、赤白)のテイスティングコメントを文章で記述。所要時間30分。
・理論試験:次の二つを合わせて所要時間2時間。
・選択形式問題:50問の四択問題の回答をマークシートに記入。
・論述式問題 (4問):ほとんど全て文章で回答する問題。栽培や醸造方法の詳細や、それらの方法を用いる理由などが問われる。あまり時間的な余裕がない印象。
⑤テイスティングの数
<JSAワインエキスパート>
・白ワイン2種、赤ワイン2種、その他のお酒1種
・ワインはどれも2000~3000円程度のそれほど高価ではないワイン
<WSET level3>
・通常、白ワイン1種、赤ワイン1種
・安いワインから高価なワインまでばらつきのある出題(通常、高価なものと安価なものの組み合わせと言われている)
⑥結果発表方法
<JSAワインエキスパート>
・1次試験:テスト終了後に合否がすぐにわかります。
・2次試験:一か月後くらいに、ソムリエ協会のウェブサイトで合格者が発表されます
<WSET level3>
・3か月後くらいに結果が郵送されます
各主催団体が資料で説明する内容は少しわかりにくかったので、まとめてみました。