ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場
WSETレベル3は英語受講の場合、
・ワインスクールに通う
・オンライン
の2通りが用意されています。
(※日本語受講の場合は、ワインスクールに通う方法だけだと思います)
私は「指定のワインスクールに通う」方法を選択して無事に資格の取得ができました。
私がスクール通いにした主な理由は、「他の受講生や講師と直接やり取りをしたかった」こと、「スクールへのアクセスが便利なところで働いていた」という2点でした。
実際にワインスクールに通ってみて、それ以外の思わぬメリット、デメリットも見つかったので、それらを紹介したいと思います。
スクール通いのメリット・デメリット
まずは、私が感じたワインスクール通いのメリットから説明をしたいと思います。
<ワインスクール通いのメリット>
●友人ができる
試験情報の交換などで学習に対するモチベーションが高まります。またテイスティングの評価をその場で話し合えることも大きいです。仲良くなれば講義の帰りに飲みに行ったりもできます。
●講師に直接質問ができる
疑問に思ったことを即座に質問できるのは大きいです。オンライン受講の場合のメールなどのメッセージのやり取りでは質問できることが限られます。
●学習のリズムができる
受講の曜日と時間が決まっており、それに合わせて予習・復習を行うので自然と学習のリズムが出来上がります。
(参考記事:WSET Level3の英語受験を一発合格した勉強方法)
●スクールでの受講は集中力が高まる
ワインスクールに行くと日常生活の切り替えができて、ワイン学習のスイッチが入ります。その結果、集中をしてワインの勉強に取り組むことができます。
●毎回の授業でテイスティングの模範解答をもらうことができる
スクール通いの場合、毎回4~6種類程度のワインのテイスティングが行われます。個々人でテイスティングを行った後に、講師から模範解答が提示されるのですが、これは非常に貴重な情報です。なぜなら、色調、香り、味覚をどのように表現すれば本試験で得点がもらえるかは、なかなか自分だけの評価ではわからないからです。
たとえば、自分では「タンニンが中くらい」と思ったワインが、講師による模範解答では「タンニンが強い」と評価されるようなことが多々ありました。
●慣れた環境で本試験を受けられる
試験会場は毎回受講を行うワインスクールです。毎回の受講でのテイスティングと、試験本番のテイスティングが同じ環境なのは安心です。
(参考記事:WSETレベル3資格試験 当日の流れと気を付けたこと)
●スケジュール調整が大変
授業は決まった日時に行われるため仕事や他の予定と重なった場合に授業に参加できないリスクがあります。振替受講も可能なのですが、英語の振り替え授業の日時は非常に限られます。
●授業が毎週あるわけではないので非効率な時期がある
授業は決まった曜日、時間に行われますが、毎週授業が行われる時期もあれば、1~2週に渡って授業が行われない時期もあります。おそらく講師の都合によるものだと思いますが、授業が行われない週は勉強のリズムが崩れてしまって非常に非効率に感じます。
(参考記事:WSET Level3 合格までのスケジュール)
●基本費用がオンラインよりも高い
オンラインの基本費用はワインスクールでの受講よりも7-8万円安く設定されています。しかしワインの費用は含まれていないようなので、最終的にどちらの方が費用が安いかは不明です。
(参考記事:WSETレベル3とJSAワインエキスパートにかかった実額費用とその比較)
●自分でワインを選ぶ力が身につかない
オンラインコースのテースティングでは、指定された「品種」「産地」「品質レベル」などのワインを自分で選んでテイスティングをしなければならないようです。
例えば、「ニュージーランド、マールボロのソーヴィニヨン・ブランの白ワインで、品質が非常に良い~素晴らしいもの」といったかたちです。
自分の財布と相談しながら、基準を満たしたワインを探す作業はなかなか大変ですが、オンラインコースを通してこれを繰り返していくと、自然とワインを選ぶ力が身に付きます。
●Diploma(WSET Level4)のオンライン受講に慣れておくことができない
日本でのDiploma(WSET Level4)の受講を将来的に考えているのであれば、Level3をオンラインで受けて慣れておくことは大きなメリットです。Diplomaは現在、日本で受講をするのであれば、オンラインしかありません(海外のスクールに行けば、通いの受講も可能です)。Level3がスクール受講の場合、Diplomaのオンライン受講に対しては少し不安な部分があります。
最後に、WSETレベル3が受講できるワインスクールを紹介します。
私が把握している範囲では、現在、WSETレベル3は次のようなワインスクールで提供されています。
-------------------------------------------------------------------
キャプラン・ワインアカデミー
・日本最大のWSET認定校です。WSETの講座は最も豊富です。
アカデミー・デュ・ヴァン
・業界最大手のワインスクールです。JSA資格により力を入れている印象がありますがWSETの講座も提供されています。
わだえみのわいん塾
-------------------------------------------------------------------
現在、WSETレベル3のオンラインでの受講が提供されているのは「キャプラン・ワインアカデミー」だけだと思います。
このような模範解答がもらえるのは、同じ銘柄の、同じボトルのワインを飲むことができるスクール通いならではです。
聞いたところによると、オンラインではこのような模範解答をもらうことはできないようです。なぜならば、オンラインの担当講師と、受講生は同じボトルのワインを飲むことができないからです。
オンラインのテイスティングでは、受講生は指定されたタイプのワインを独自に購入し、そのワインについてのテイスティングノートを提出し、それを担当講師に評価してもらうようです。しかしオンラインの場合、担当講師は実際にそのワインを飲んでいるわけではないので、あまり細かく色調、香り、味覚など正誤は判断することはないようです。評価のポイントは、テイスティングノートが全体的に整合性がとれているか、ありえないこと(ブルゴーニュのピノノワールのタンニンが高いと判断されているなど)が書かれていないかなどの範囲に限られるようです。
(関連記事:WSET Diploma D1オンライン受講の感想⑤ ~テイスティング課題~)※ L3でもDiplomaと基本的には同じ進め方だと思います
●自分でワインの準備をする必要がない
毎回自分で用意をすることなく4~6種のワインのテイスティングができることは大きいです。独自にワインを用意するとなると、買いに行くのも手間ですし、自分の購入したワインが本当に基準にあったワインであるかも不安です。
●自分でワインの準備をする必要がない
毎回自分で用意をすることなく4~6種のワインのテイスティングができることは大きいです。独自にワインを用意するとなると、買いに行くのも手間ですし、自分の購入したワインが本当に基準にあったワインであるかも不安です。
スクール通いの場合は、テイスティング用ワインの費用も含めて固定金額である一方で、オンラインコースの場合は、テイスティング用ワインの費用含まれていないので、合計で一体いくらかかるのか不安です。
また、毎回グラスも綺麗に磨かれているので外観の評価にブレが出ません。(自分で毎回グラスを磨くのは結構面倒です)
●慣れた環境で本試験を受けられる
試験会場は毎回受講を行うワインスクールです。毎回の受講でのテイスティングと、試験本番のテイスティングが同じ環境なのは安心です。
(参考記事:WSETレベル3資格試験 当日の流れと気を付けたこと)
<ワインスクール通いのデメリット>
●スケジュール調整が大変
授業は決まった日時に行われるため仕事や他の予定と重なった場合に授業に参加できないリスクがあります。振替受講も可能なのですが、英語の振り替え授業の日時は非常に限られます。
●授業が毎週あるわけではないので非効率な時期がある
授業は決まった曜日、時間に行われますが、毎週授業が行われる時期もあれば、1~2週に渡って授業が行われない時期もあります。おそらく講師の都合によるものだと思いますが、授業が行われない週は勉強のリズムが崩れてしまって非常に非効率に感じます。
(参考記事:WSET Level3 合格までのスケジュール)
●基本費用がオンラインよりも高い
オンラインの基本費用はワインスクールでの受講よりも7-8万円安く設定されています。しかしワインの費用は含まれていないようなので、最終的にどちらの方が費用が安いかは不明です。
(参考記事:WSETレベル3とJSAワインエキスパートにかかった実額費用とその比較)
●自分でワインを選ぶ力が身につかない
オンラインコースのテースティングでは、指定された「品種」「産地」「品質レベル」などのワインを自分で選んでテイスティングをしなければならないようです。
例えば、「ニュージーランド、マールボロのソーヴィニヨン・ブランの白ワインで、品質が非常に良い~素晴らしいもの」といったかたちです。
自分の財布と相談しながら、基準を満たしたワインを探す作業はなかなか大変ですが、オンラインコースを通してこれを繰り返していくと、自然とワインを選ぶ力が身に付きます。
しかしスクール通いの場合は、この作業はスクールが全てやってくれるので、自分でワインを選ぶ力はそれほど身につかない可能性が高いです。
●Diploma(WSET Level4)のオンライン受講に慣れておくことができない
日本でのDiploma(WSET Level4)の受講を将来的に考えているのであれば、Level3をオンラインで受けて慣れておくことは大きなメリットです。Diplomaは現在、日本で受講をするのであれば、オンラインしかありません(海外のスクールに行けば、通いの受講も可能です)。Level3がスクール受講の場合、Diplomaのオンライン受講に対しては少し不安な部分があります。
WSETレベル3が受講できるワインスクール
<通いで受講のできるスクール>
私が把握している範囲では、現在、WSETレベル3は次のようなワインスクールで提供されています。
-------------------------------------------------------------------
キャプラン・ワインアカデミー
・日本最大のWSET認定校です。WSETの講座は最も豊富です。
アカデミー・デュ・ヴァン
・業界最大手のワインスクールです。JSA資格により力を入れている印象がありますがWSETの講座も提供されています。
わだえみのわいん塾
-------------------------------------------------------------------
<オンラインで受講のできるスクール>
現在、WSETレベル3のオンラインでの受講が提供されているのは「キャプラン・ワインアカデミー」だけだと思います。
受講言語は「英語」のみのようです。おそらく、Level4のディプロマのオンラインコースと同様、全世界からの参加者が同じプラットフォーム上で学習をしていく形式だと思います。
内容に関しては、ワインスクールのウェブサイトで紹介されていますが(https://www.caplan.jp/wine/class/wset/level3_online/index.html)、簡単に概要を下にまとめてみました。
<オンラインコースの概要>
-------------------------------------------------------------------
オンラインコースに含まれる内容:
・受講期間:約9週間(毎週)
・予習復習に必要な時間の目安:週に10時間(オンラインアクティビティ、テキストの読み込み)
・テースティング:1-Dayセッションあり
・ログインしなければいけない時間の制約はなし(ライブチャットやライブウェビナーはない)
必要とされる事前知識:
・WSET Level2程度のワインに関する知識
・基礎的なコンピューター、インターネットの知識
・基礎的な英語力
オンラインコースの進行:
・受講者は、コースについてWSETエデュケーターから案内を受ける
・受講者は、コース期間中はいつでもエデュケーターに質問ができる
・毎週、受講生には、個人ワークか、グループワークが割り当てられる
・学習期間中、受講生はテースティングすべきワインについての指示を受ける(テースティングをすべきワインのリストはspecificationに書かれている)
・受講生は、テースティングノートを提出し、エデュケーターによるレビューを受けられる
・テースティングの1-Dayセッションは、指定日にワインスクールで実施される
-------------------------------------------------------------------
内容に関しては、ワインスクールのウェブサイトで紹介されていますが(https://www.caplan.jp/wine/class/wset/level3_online/index.html)、簡単に概要を下にまとめてみました。
<オンラインコースの概要>
-------------------------------------------------------------------
オンラインコースに含まれる内容:
・受講期間:約9週間(毎週)
・予習復習に必要な時間の目安:週に10時間(オンラインアクティビティ、テキストの読み込み)
・テースティング:1-Dayセッションあり
・ログインしなければいけない時間の制約はなし(ライブチャットやライブウェビナーはない)
必要とされる事前知識:
・WSET Level2程度のワインに関する知識
・基礎的なコンピューター、インターネットの知識
・基礎的な英語力
オンラインコースの進行:
・受講者は、コースについてWSETエデュケーターから案内を受ける
・受講者は、コース期間中はいつでもエデュケーターに質問ができる
・毎週、受講生には、個人ワークか、グループワークが割り当てられる
・学習期間中、受講生はテースティングすべきワインについての指示を受ける(テースティングをすべきワインのリストはspecificationに書かれている)
・受講生は、テースティングノートを提出し、エデュケーターによるレビューを受けられる
・テースティングの1-Dayセッションは、指定日にワインスクールで実施される
-------------------------------------------------------------------