ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
ワインエキスパートとは?
日本ソムリエ協会(J.S.A.)のウェブサイトの「J.S.A.呼称資格の定義」に次のように書かれています。
-----------------------------------------------------
ワインエキスパートとは酒類、飲料、食全般の専門的知識・テイスティング能力を有する者を言う。 プロフェッショナルな資格ではないので職業は問わず、むしろ愛好家が主な対象となる。我が国においてはJ.S.A.が、ここで 言う定義・役割・求められる能力に適うと認められた者に対してワインエキスパートの資格を認定している。
-----------------------------------------------------
ワインエキスパートは酒類、飲料、食全般の愛好家のための資格
であるこということです。
ワインエキスパート資格を取得するには?
ワインエキスパート資格を取得するには、第一次試験(筆記)と第二次試験(テイスティング)の2つの試験に合格する必要があります。
第一次試験は先ほどの引用にある「酒類、飲料、食全般の専門的知識」をはかるための試験であり、コンピューター形式(CBT形式)の選択式問題で実施されます。所要時間は70分で出題数は120問程度と言われています。
次のような問題がコンピュータースクリーン上に出題されます(過去問からの引用です)。
-----------------------------------------------------
<第一次試験の問題の例>
日本の酒税法で規定されている酒類とは、15℃においてアルコール分が何% 以
上のものか。次の中から1つ選び、解答欄にマークしてください。
1. 0.001%
2. 0.01%
3. 0.1%
4. 1%
-----------------------------------------------------
第二次試験は先ほどの引用にある「テイスティング能力」をはかるための試験であり、ワインとワイン以外のお酒を味わって、ワインの場合はその特徴、ワイン以外のアルコールの場合はその名称を回答用紙にマークします。
ワインは通常、白ワイン2種、赤ワイン2種が出題され、下のようなテイスティングシートに従ってマークシートに回答をマークします。
その他のお酒は通常1種類のみ出題され、次のような特徴の似ているお酒の中から正解のお酒を選択します(過去問からの引用です)。
-----------------------------------------------------
<ワイン以外のお酒の出題例>
1. ドランブイ
2. アマーロ
3. チナール
4. ベネディクティン
-----------------------------------------------------
両試験を合わせての合格率はおよそ30~40%と言われています。
(参考記事:JSAソムリエ・ワインエキスパート試験の合格率と難易度)
ワインエキスパート資格取得に必要な勉強期間は?
資格取得までに必要な期間は、その人の事前知識や経験によって人それぞれです。
しかし、一つのガイドラインとして、ワインスクールに通った場合には、次のような7か月ほどの期間を使って準備を行います。私のようなゼロから始めたワインビギナーでもしっかりと勉強をすれば十分一発で合格ができるようなスケジュールになっていると思います。
最初の4か月で、2時間の講義に20回ほど参加をします。(合計40時間)
「一次試験直前講座」と「二次試験直前講座」への参加は、「基本対策講座」を受講してどの程度手ごたえをつかめたかによって、人によって参加の頻度が変わってきます。
私は「基本対策講座」に参加をした後に筆記試験については手ごたえがあったので、「一次試験直前講座」は受講せず、少し不安のあったテイスティング対策として「二次試験直前対策講座」に参加をしました。
「二次試験直前対策講座」は講座を絞って4回ほど参加をしました。
ワインスクールにかかった費用に関しては下の記事を参照ください:
ワインエキスパート資格を取得するメリットは?
ここからは、完全な私の個人的な経験によるものです。
私はワインを仕事にしているわけでもなく、ワインに関する活動を何か特別にやっているわけではないので、収入や名声(箔が付くなど)に関するメリットは全くありませんでした。
私がワインエキスパート試験の学習を通してできるようになったこと(=メリット)は大きくは、「ワインラベルが読めるようになった」「様々なワイン産地の」「様々なワインや蒸留酒の味や特徴が分かった」ということです。
<ワインエキスパートを学習してできるようになったこと>
-----------------------------------------------------
- ワインラベルが読めるようになった
- ワインリストが読めるようになった
- ワインを飲んで品種と産地を少しだけ予想できるようになった
- ショップで欲しい品種と産地のワインを探せるようになった
- 醸造酒、蒸留酒、リキュールの名前からそのお酒がわかるようになった
- ワインと食事の基本的な組み合わせ原理がわかるようになった
-----------------------------------------------------
一方で、資格取得前には「自分でおいしいワインを見つけられるようになること」を期待していましたが、このレベルにはまだまだ達することができませんでした。
<期待していたけれど、できるようにはならなかったこと>
-----------------------------------------------------
- 自力でおいしいワインを見つける
- 人においしいワインを勧められるようになる
- ワインを飲んで良いワインかどうかを評価する
-----------------------------------------------------
これにはもっとブドウ栽培やワイン醸造に関する知識、ワインエキスパートでは学ぶことのない作り手などについてもっと学ぶ必要がありました。
ワインエキスパートは英語に例えると、
英会話をするために必要な英単語を覚えるという初歩的なレベルだったと思います。
英会話ができるレベルになるためにはまだまだ勉強が必要だと思いました。
ワインの世界はとても広大です。そのために、ワインを勉強している方々が、とてもキャリアが長くても、勉強熱心な理由がよくわかりました。
JSAワインエキスパートの資格はワインにとって教えてくれるものではないと思います。しかし、広大なワインの世界に一歩を踏み出すきっかけとなり、さらなる深みに対する興味を掻き立ててくれることも大きなメリットの1つだと思いました。