今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
ワインエキスパートとは?
日本ソムリエ協会(J.S.A.)のウェブサイトの「J.S.A.呼称資格の定義」に次のように書かれています。
-----------------------------------------------------
ワインエキスパートとは酒類、飲料、食全般の専門的知識・テイスティング能力を有する者を言う。 プロフェッショナルな資格ではないので職業は問わず、むしろ愛好家が主な対象となる。我が国においてはJ.S.A.が、ここで 言う定義・役割・求められる能力に適うと認められた者に対してワインエキスパートの資格を認定している。
-----------------------------------------------------
ワインエキスパートは酒類、飲料、食全般の愛好家のための資格
であるこということです。
ワインエキスパート資格を取得するには?
ワインエキスパート資格を取得するには、第一次試験(筆記)と第二次試験(テイスティング)の2つの試験に合格する必要があります。
第一次試験は先ほどの引用にある「酒類、飲料、食全般の専門的知識」をはかるための試験であり、コンピューター形式(CBT形式)の選択式問題で実施されます。所要時間は70分で出題数は120問程度と言われています。
次のような問題がコンピュータースクリーン上に出題されます(過去問からの引用です)。
-----------------------------------------------------
<第一次試験の問題の例>
日本の酒税法で規定されている酒類とは、15℃においてアルコール分が何% 以
上のものか。次の中から1つ選び、解答欄にマークしてください。
1. 0.001%
2. 0.01%
3. 0.1%
4. 1%
-----------------------------------------------------
第二次試験は先ほどの引用にある「テイスティング能力」をはかるための試験であり、ワインとワイン以外のお酒を味わって、ワインの場合はその特徴、ワイン以外のアルコールの場合はその名称を回答用紙にマークします。
ワインは通常、白ワイン2種、赤ワイン2種が出題され、下のようなテイスティングシートに従ってマークシートに回答をマークします。
その他のお酒は通常1種類のみ出題され、次のような特徴の似ているお酒の中から正解のお酒を選択します(過去問からの引用です)。
-----------------------------------------------------
<ワイン以外のお酒の出題例>
1. ドランブイ
2. アマーロ
3. チナール
4. ベネディクティン
-----------------------------------------------------
両試験を合わせての合格率はおよそ30~40%と言われています。
(参考記事:JSAソムリエ・ワインエキスパート試験の合格率と難易度)
ワインエキスパート資格取得に必要な勉強期間は?
資格取得までに必要な期間は、その人の事前知識や経験によって人それぞれです。
しかし、一つのガイドラインとして、ワインスクールに通った場合には、次のような7か月ほどの期間を使って準備を行います。私のようなゼロから始めたワインビギナーでもしっかりと勉強をすれば十分一発で合格ができるようなスケジュールになっていると思います。
最初の4か月で、2時間の講義に20回ほど参加をします。(合計40時間)
「一次試験直前講座」と「二次試験直前講座」への参加は、「基本対策講座」を受講してどの程度手ごたえをつかめたかによって、人によって参加の頻度が変わってきます。
私は「基本対策講座」に参加をした後に筆記試験については手ごたえがあったので、「一次試験直前講座」は受講せず、少し不安のあったテイスティング対策として「二次試験直前対策講座」に参加をしました。
「二次試験直前対策講座」は講座を絞って4回ほど参加をしました。
ワインスクールにかかった費用に関しては下の記事を参照ください:
ワインエキスパート資格を取得するメリットは?
ここからは、完全な私の個人的な経験によるものです。
私はワインを仕事にしているわけでもなく、ワインに関する活動を何か特別にやっているわけではないので、収入や名声(箔が付くなど)に関するメリットは全くありませんでした。
私がワインエキスパート試験の学習を通してできるようになったこと(=メリット)は大きくは、「ワインラベルが読めるようになった」「様々なワイン産地の」「様々なワインや蒸留酒の味や特徴が分かった」ということです。
<ワインエキスパートを学習してできるようになったこと>
-----------------------------------------------------
- ワインラベルが読めるようになった
- ワインリストが読めるようになった
- ワインを飲んで品種と産地を少しだけ予想できるようになった
- ショップで欲しい品種と産地のワインを探せるようになった
- 醸造酒、蒸留酒、リキュールの名前からそのお酒がわかるようになった
- ワインと食事の基本的な組み合わせ原理がわかるようになった
-----------------------------------------------------
一方で、資格取得前には「自分でおいしいワインを見つけられるようになること」を期待していましたが、このレベルにはまだまだ達することができませんでした。
<期待していたけれど、できるようにはならなかったこと>
-----------------------------------------------------
- 自力でおいしいワインを見つける
- 人においしいワインを勧められるようになる
- ワインを飲んで良いワインかどうかを評価する
-----------------------------------------------------
これにはもっとブドウ栽培やワイン醸造に関する知識、ワインエキスパートでは学ぶことのない作り手などについてもっと学ぶ必要がありました。
ワインエキスパートは英語に例えると、
英会話をするために必要な英単語を覚えるという初歩的なレベルだったと思います。
英会話ができるレベルになるためにはまだまだ勉強が必要だと思いました。
ワインの世界はとても広大です。そのために、ワインを勉強している方々が、とてもキャリアが長くても、勉強熱心な理由がよくわかりました。
JSAワインエキスパートの資格はワインにとって教えてくれるものではないと思います。しかし、広大なワインの世界に一歩を踏み出すきっかけとなり、さらなる深みに対する興味を掻き立ててくれることも大きなメリットの1つだと思いました。