ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
「大量生産ワインにpre-fermentation maceration(発酵前のマセラシオン処理)は向いているか?」
この質問は、あるサイトで見つけた記述式問題を意識した質問なのですが、すごくWSET的だと思いました。
なぜなら、WSETレベル3の記述式問題では、かならずしもテキストに書かれていることがそのまま質問されるとは限らず、この問題もテキストのどこを探しても直接的な答えは載っていなかったからです。
テキストで見つけたpre-fermentation macerationの定義は次の通り:
-----------------------------------------
-----------------------------------------
-----------------------------------------
発酵前にマセラシオンが施されるかもしれないが、容器のスペースを占領するのでいつも可能な選択肢ではないとのこと。
私はこの文章を読んで、「発酵前マセラシオン→場所をとる→コスト高→低コストの大量生産ワインに向かない」と結論付けてしましました。
しかし、正しい答えは「大量生産ワインに向いている」とのこと。
なぜなら、タンニンを抑えて色素と風味成分を抽出できるという発酵前のマセラシオンの特徴は、大量生産ワインのフルーティーでタンニンが少ないという特徴にまさに合致をしているからです(と私は理解しました)。
確かにテキストにも、次のような記述がありました:
安直にテキスト内に答えを探すのではなく、いろいろな部分をちゃんと読み込んで自分なりの理解としておかないと、なかなか難しい問題だと思いました。
WSETレベル3で出題される問題は、このようにテキストにそのままの答えがない問題が含まれます。試験対策は一筋縄にいかないので、本当に一苦労です。
この質問は、あるサイトで見つけた記述式問題を意識した質問なのですが、すごくWSET的だと思いました。
なぜなら、WSETレベル3の記述式問題では、かならずしもテキストに書かれていることがそのまま質問されるとは限らず、この問題もテキストのどこを探しても直接的な答えは載っていなかったからです。
テキストで見つけたpre-fermentation macerationの定義は次の通り:
-----------------------------------------
Once the fruit has been crushed, some winemakers prefer to leave the grapes to macerate for a period at a low temperature before allowing the fermentation to start. This is sometimes referred to as "Cold maceration" or "Cold soaking". The purpose of this maceration is to extract colour and flavour compounds. Tannins are more soluble in alcoholic solutions and are therefore not readily extracted at this point in the winemaking process.
-----------------------------------------
発酵前にブドウをしばらく果皮や種子と接触したまま低温状態で放置することで、色素と風味成分を抽出することを目的に行うとのこと。タンニンはあまり抽出されてないのも特徴。
マセラシオンなので、基本的には赤ワインに用いられる手法です。
そしてテキストの中で最も関連があるのではと思った部分は次の文章:
発酵前にブドウをしばらく果皮や種子と接触したまま低温状態で放置することで、色素と風味成分を抽出することを目的に行うとのこと。タンニンはあまり抽出されてないのも特徴。
マセラシオンなので、基本的には赤ワインに用いられる手法です。
そしてテキストの中で最も関連があるのではと思った部分は次の文章:
-----------------------------------------
(For high-volume, inexpensive red wines) A pre-fermentation maceration may take place, but this process can tie up vat space and therefore is not always possible in a high throughput winery.
-----------------------------------------
発酵前にマセラシオンが施されるかもしれないが、容器のスペースを占領するのでいつも可能な選択肢ではないとのこと。
私はこの文章を読んで、「発酵前マセラシオン→場所をとる→コスト高→低コストの大量生産ワインに向かない」と結論付けてしましました。
しかし、正しい答えは「大量生産ワインに向いている」とのこと。
なぜなら、タンニンを抑えて色素と風味成分を抽出できるという発酵前のマセラシオンの特徴は、大量生産ワインのフルーティーでタンニンが少ないという特徴にまさに合致をしているからです(と私は理解しました)。
確かにテキストにも、次のような記述がありました:
-----------------------------------------
・Typically these wines (high-volume, inexpensive red wines) are made in a fruity, low-tannin style. (大量生産の低価格の赤ワインは、フルーティーで低タンニンのスタイルで作られる)
・the additional tannins ... are often not desirable in these easy-drinking styles. (タンニンの抽出量を増やすことは、これらの飲みやすいスタイルには望ましくない)
-----------------------------------------
安直にテキスト内に答えを探すのではなく、いろいろな部分をちゃんと読み込んで自分なりの理解としておかないと、なかなか難しい問題だと思いました。
WSETレベル3で出題される問題は、このようにテキストにそのままの答えがない問題が含まれます。試験対策は一筋縄にいかないので、本当に一苦労です。