ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場
ローヌ川流域北部の栽培の特徴と、シラーが完熟できる理由
ローヌ川流域北部の気候はボージョレ地方に似ていて、温和な大陸性気候です。一方で、ローヌ南部に比べて著しく涼しい地域です。
この地域のブドウ栽培地のほとんどは、非常に幅が狭くて険しい渓谷に位置しています。このような独特な地形に合わせて、その栽培方法も非常に特徴的です。
最良の畑は、ローヌ川に向かって切り込んでいる(lateral valley)南向きの急斜面に位置しています。このような場所は、十分な日当たりを確保するとともに、ミストラル(mistral)と呼ばれるブドウに被害を及ぼしやすい冷たい北風をさえぎる役割も果たしています。
急斜面に植えられるブドウ樹は、個別の支柱(棒仕立て)や三角テントのように配置された支柱で支えられています。この仕立て方は急斜面での作業を容易にするとともに、ブドウ樹がミストラルから受ける影響を最小限に減らしています。
緯度と冷たいミストラルの影響を考えると、ローヌ川流域北部は、本来、暖かい地域を好むシラーが完熟するには難しい地域です。しかし、このような栽培の工夫により、この地域のシラー種からは力強い赤ワイン生み出されています。ローヌ川流域北部は、シラー種が完熟できる北限です。
【栽培環境の例】
【最良の栽培地の例】
主要なワイン生産地域(AOC)とワインの特徴
ローヌ川流域北部では、黒ブドウ品種ではシラー種(Syrah)、白ブドウ品種では、ヴィオニエ種(Viognier)、マルサンヌ種(Marsanne)、ルーサンヌ種(Roussanne)が主に栽培されています。(英語表記の場合、マルサンヌは「s」が1つ、ルーサンヌはダブル「s」なのが紛らわしいです。)
主要生産地では、これらの品種を使ってワインが醸造されています。
この地域では「混醸」と呼ばれるシラー種と白ブドウ品種を一緒に発酵させる伝統的な醸造方法が許可されていることが特徴的です。
混醸には、
・黒ブドウから抽出される色素を安定させる
・ワインのアロマを強める(特にヴィオニエ種)
という特徴があります。
しかし、現在はこの方法を見かけることは稀であるようです。
「コート・ロティ(Côte-Rôtie)」
「エルミタージュ(Hermitage )」
「コルナス(Cornas)」
これらの地域では、色が濃く、フルボディで、長期熟成可能なシラー種の赤ワインが造られています。
コート・ロティでは20%までのヴィオニエ種の、エルミタージュでは15%までのルーサンヌ種+マルサンヌ種の混醸が認められています。一方で、コルナスでは100%シラー種の赤ワインしか認められていません。
エルミタージュでは、ルーサンヌ種とマルサンヌ種からの白ワインの醸造も認められており、生産量はこの地域の5分の1を占めるそうです。
「コンドリュー(Condrieu)」
「シャトー・グリエ(Château-Grillet )」
これらの栽培地域では、ヴィオニエ種100%の白ワインが醸造されています。ヴィオニエ種のワインは生産量は少ないが、上質ワイン愛好家の間では人気を誇るワインです。
シャトー・グリエは、コンドリューの生産地域内にある単一畑の原産地呼称で、造られるワインのスタイルはコンドリューと同様です。
「サン・ジョセフ(Saint-Joseph)」
「クローズ・エルミタージュ(Crozes-Hermitage)」
これらは大量のワインを生産する地域で、主にシラー種の赤ワインが生産される一方で、いくらかのマルサンヌ種、ルーサンヌ種からの白ワインも生産されています。
サン・ジョセフはローヌ北部でもっともボティが軽い赤ワインが生産されており、炭酸ガス浸漬法で造られたワインが加えられることが多いようです。
(参考記事:赤ワインで重要な「房ごと発酵する醸造方法」と「細胞内の発酵」)
クローズ・エルミタージュは、丘陵周辺の変化に富んだ地勢に位置し、ワインの品質とスタイル、価格は栽培場所によって大きく異なります。ここではエルミタージュと同様に、15%までのルーサンヌ種+マルサンヌ種の混醸が認められています。
ローヌ北部では、個別の原産地呼称を持つこれらのクリュ(cru)以外にも、広域の原産地呼称である「Côtes du Rhône(コート・デュ・ローヌ)」を造ることができます。しかし、その量はあまり多くはないようです。