ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
ワインエキスパート試験をやっていた頃に、今一つ、その特徴つかめなかったのがスペインのテンプラニーリョ ワインです。
ワインスクールのワインエキスパート試験対策のテイスティングでは、「酸とタンニンが中程度」で、「干した黒系果実の香り」を持つと習っていました。
しかし、自宅練習用にテンプラニーリョワインをワインショップなどで探してみると、ワインの評価として書かれている表現が「赤系果実の香り」であることが多く、黒系果実なのか、赤系果実なのかずっとわからずじまいでした。
結局そのままワインエキスパートの二次試験を迎えてしまったのですが、実際の試験でテンプラニーリョが出題されなかったのはラッキーでした。
WSET L3のテキストでは、「テンプラニーリョ種は多くのブレンドで主体として使われ、赤系果実の風味と中程度のタンニンを加えることができる」と書いてあるので、どうやら赤系果実の方が信ぴょう性が高そうです。
ワインスクールで出題されたワインはテンプラニーリョ100%のグランレゼルヴァ(熟成5年以上)だったのですが、黒系果実と評価されていたのは、もしかしたら長期の熟成が関係していたのかもしれません。(熟成によって赤系→黒系への変化が出るのかはいまだによくわかっていません)
また、リオハのテンプラニーリョの場合は、他の品種とブレンドされることが多く、どの品種とブレンドされているかや、各品種のブレンドの割合、醸造方法によってワインの特徴は変わります。赤系果実なのか?黒系果実なのか?の混同が起きていたのは、どうやらそれも原因の1つだったようです。
ワインエキスパート試験対策ではテースティングにおいてスペインワインはそれほど重視されていなかったので、ここまで深くは掘り下げて学ぶことはありませんでした。
しかし、WSETレベル3ではスペイン、特にリオハは重要なワイン産地として、製法やブレンドの方法までしっかりと学習を行います。そのおかげて、リオハのテンプラニーリョワインについての理解がとても深まりました。
まず、リオハでまず学ぶのはそのサブリージョン。それぞれのサブリージョンで、その地域特徴に合わせてリオハブレンドに使う様々な黒ブドウ品種が栽培されています。
◆リオハのサブリージョンとその特徴】
-----------------------------------
<リオハ・アラベサ(Rioja Alavesa)地区>
・主要都市ログローニョの西側の地区
・エブロ川北岸に位置する
・ここで作られるワインはリオハて最も軽く、最も上品なもの
・ブドウ畑は標高くに築かれ大西洋の影響もあり、夏の暑さが緩和されている
・テンプラニーリョ、グラシアーノが多く栽培される
<リオハ・アルタ(Rioja Alta)地区>
・リオハ・アラベサより規模が大きい
・ログローニョの西側の地区
・大半はエブロ川の南に位置する
・ブドウ畑は標高くに築かれ大西洋の影響もあり、夏の暑さが緩和されている
・テンプラニーリョが多く栽培される
<リオハ・バハ(Rioja Baja)地区>
・ログローニョの東側の地区
・主にエブロ川の南岸に位置する
・海洋性気候の特徴が薄れ、夏は暑くなり冬の寒さは厳しくなる
・年間降水量は少なく干ばつが問題になる
・ガルナッチャ、マスエロが多く栽培される
-----------------------------------
次に学ぶのはリオハブレンド(赤ワイン)に使われる主な品種。ブレンドに使われる品種によって、そのワインの骨格や熟成能力が変わってきます。
◆リオハブレンドに使われるブドウ品種
-----------------------------------
<テンプラニーリョ (Tempranillo)>
・スペインを代表する黒ブトウ品種
・果皮が厚い
・中程度の酸味を持つ
・風味を発達させるには十分な暖かさを必要とする
・高温の気候では日較差が大きくないと酸味が欠け、バランスが失われる
・海洋や標高の影響で夏の暑さが緩和される地域が最適な栽培地(より冷涼な西側の地区)
・多くのブレンドで主体として使われる
・ブレンドには赤系果実の風味と中程度のタンニンを加える
<ガルナッチャ ((Garnacha)>
・グルナッシュ(Grenache)種のスペイン語名
・早く熟成する傾向がある
・ブレンドにボディとアルコールを加える
<マスエロ (Mazueto)>
・フランスではカリニャン(Carignan)、スペインの他の地域ではカリニェナ(Cariñena)と呼ばれる
・ブレンドで補助的な役割を果たし、酸味、タンニン、色の濃さを加える
<グラシアーノ (Graciano)>
・評価の高い品種だが、栽培するのは難しい
・多くの高級ワインでブレンドの一部として使われている
・ブレンドで補助的な役割を果たし、凝縮された黒系果実のアロマ、酸味とタンニンを加え、ワインの熟成を助ける
-----------------------------------
◆リオハブレンドの醸造方法
醸造方法については、醸造者が希望するスタイルによって、異なる多様な方法が用いられています。
早飲み用に造られる赤ワインでは赤系果実の風味と低レベルのタンニンを持つワインを造るために半炭酸ガス浸漬法が用いられるようです。(参考記事:赤ワインで重要な「房ごと発酵する醸造方法」と「細胞内の発酵」)
長期熱成用のワインの場合は抽出をしっかり行うための除梗・破砕処理、積極的な果房管理、オーク熟成などが行われ、伝統的にはアメリカンオークが用いられるようです。
早飲み用はよりライトボディで赤系果実の香りを持ち、長期熟成用にはより黒系果実の特徴を持つブドウ品種が用いられ、よりしっかりとしたボディのワインが出来上がるのだと思います。これが、テンプラニーリョワイン、特にリオハのテンプラニーリョブレンドに対して、はっきりとした印象が持てなかった理由だと思います。
これは個人的に非常にコスパが良いと思うテンプラニーリョ主体のリオハブレンド。上記4種類の品種がブレンドされ、貴重なグラシアーノが12%とテンプラニーリョに次ぐ割合を占めています。さらに、アメリカンオークとのバランスも非常に良くとれています。
ワインスクールのワインエキスパート試験対策のテイスティングでは、「酸とタンニンが中程度」で、「干した黒系果実の香り」を持つと習っていました。
しかし、自宅練習用にテンプラニーリョワインをワインショップなどで探してみると、ワインの評価として書かれている表現が「赤系果実の香り」であることが多く、黒系果実なのか、赤系果実なのかずっとわからずじまいでした。
結局そのままワインエキスパートの二次試験を迎えてしまったのですが、実際の試験でテンプラニーリョが出題されなかったのはラッキーでした。
WSET L3のテキストでは、「テンプラニーリョ種は多くのブレンドで主体として使われ、赤系果実の風味と中程度のタンニンを加えることができる」と書いてあるので、どうやら赤系果実の方が信ぴょう性が高そうです。
ワインスクールで出題されたワインはテンプラニーリョ100%のグランレゼルヴァ(熟成5年以上)だったのですが、黒系果実と評価されていたのは、もしかしたら長期の熟成が関係していたのかもしれません。(熟成によって赤系→黒系への変化が出るのかはいまだによくわかっていません)
また、リオハのテンプラニーリョの場合は、他の品種とブレンドされることが多く、どの品種とブレンドされているかや、各品種のブレンドの割合、醸造方法によってワインの特徴は変わります。赤系果実なのか?黒系果実なのか?の混同が起きていたのは、どうやらそれも原因の1つだったようです。
ワインエキスパート試験対策ではテースティングにおいてスペインワインはそれほど重視されていなかったので、ここまで深くは掘り下げて学ぶことはありませんでした。
しかし、WSETレベル3ではスペイン、特にリオハは重要なワイン産地として、製法やブレンドの方法までしっかりと学習を行います。そのおかげて、リオハのテンプラニーリョワインについての理解がとても深まりました。
まず、リオハでまず学ぶのはそのサブリージョン。それぞれのサブリージョンで、その地域特徴に合わせてリオハブレンドに使う様々な黒ブドウ品種が栽培されています。
◆リオハのサブリージョンとその特徴】
-----------------------------------
<リオハ・アラベサ(Rioja Alavesa)地区>
・主要都市ログローニョの西側の地区
・エブロ川北岸に位置する
・ここで作られるワインはリオハて最も軽く、最も上品なもの
・ブドウ畑は標高くに築かれ大西洋の影響もあり、夏の暑さが緩和されている
・テンプラニーリョ、グラシアーノが多く栽培される
<リオハ・アルタ(Rioja Alta)地区>
・リオハ・アラベサより規模が大きい
・ログローニョの西側の地区
・大半はエブロ川の南に位置する
・ブドウ畑は標高くに築かれ大西洋の影響もあり、夏の暑さが緩和されている
・テンプラニーリョが多く栽培される
<リオハ・バハ(Rioja Baja)地区>
・ログローニョの東側の地区
・主にエブロ川の南岸に位置する
・海洋性気候の特徴が薄れ、夏は暑くなり冬の寒さは厳しくなる
・年間降水量は少なく干ばつが問題になる
・ガルナッチャ、マスエロが多く栽培される
-----------------------------------
次に学ぶのはリオハブレンド(赤ワイン)に使われる主な品種。ブレンドに使われる品種によって、そのワインの骨格や熟成能力が変わってきます。
◆リオハブレンドに使われるブドウ品種
-----------------------------------
<テンプラニーリョ (Tempranillo)>
・スペインを代表する黒ブトウ品種
・果皮が厚い
・中程度の酸味を持つ
・風味を発達させるには十分な暖かさを必要とする
・高温の気候では日較差が大きくないと酸味が欠け、バランスが失われる
・海洋や標高の影響で夏の暑さが緩和される地域が最適な栽培地(より冷涼な西側の地区)
・多くのブレンドで主体として使われる
・ブレンドには赤系果実の風味と中程度のタンニンを加える
<ガルナッチャ ((Garnacha)>
・グルナッシュ(Grenache)種のスペイン語名
・早く熟成する傾向がある
・ブレンドにボディとアルコールを加える
<マスエロ (Mazueto)>
・フランスではカリニャン(Carignan)、スペインの他の地域ではカリニェナ(Cariñena)と呼ばれる
・ブレンドで補助的な役割を果たし、酸味、タンニン、色の濃さを加える
<グラシアーノ (Graciano)>
・評価の高い品種だが、栽培するのは難しい
・多くの高級ワインでブレンドの一部として使われている
・ブレンドで補助的な役割を果たし、凝縮された黒系果実のアロマ、酸味とタンニンを加え、ワインの熟成を助ける
-----------------------------------
◆リオハブレンドの醸造方法
醸造方法については、醸造者が希望するスタイルによって、異なる多様な方法が用いられています。
早飲み用に造られる赤ワインでは赤系果実の風味と低レベルのタンニンを持つワインを造るために半炭酸ガス浸漬法が用いられるようです。(参考記事:赤ワインで重要な「房ごと発酵する醸造方法」と「細胞内の発酵」)
長期熱成用のワインの場合は抽出をしっかり行うための除梗・破砕処理、積極的な果房管理、オーク熟成などが行われ、伝統的にはアメリカンオークが用いられるようです。
早飲み用はよりライトボディで赤系果実の香りを持ち、長期熟成用にはより黒系果実の特徴を持つブドウ品種が用いられ、よりしっかりとしたボディのワインが出来上がるのだと思います。これが、テンプラニーリョワイン、特にリオハのテンプラニーリョブレンドに対して、はっきりとした印象が持てなかった理由だと思います。
これは個人的に非常にコスパが良いと思うテンプラニーリョ主体のリオハブレンド。上記4種類の品種がブレンドされ、貴重なグラシアーノが12%とテンプラニーリョに次ぐ割合を占めています。さらに、アメリカンオークとのバランスも非常に良くとれています。