今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
ワインエキスパート試験をやっていた頃に、今一つ、その特徴つかめなかったのがスペインのテンプラニーリョ ワインです。
ワインスクールのワインエキスパート試験対策のテイスティングでは、「酸とタンニンが中程度」で、「干した黒系果実の香り」を持つと習っていました。
しかし、自宅練習用にテンプラニーリョワインをワインショップなどで探してみると、ワインの評価として書かれている表現が「赤系果実の香り」であることが多く、黒系果実なのか、赤系果実なのかずっとわからずじまいでした。
結局そのままワインエキスパートの二次試験を迎えてしまったのですが、実際の試験でテンプラニーリョが出題されなかったのはラッキーでした。
WSET L3のテキストでは、「テンプラニーリョ種は多くのブレンドで主体として使われ、赤系果実の風味と中程度のタンニンを加えることができる」と書いてあるので、どうやら赤系果実の方が信ぴょう性が高そうです。
ワインスクールで出題されたワインはテンプラニーリョ100%のグランレゼルヴァ(熟成5年以上)だったのですが、黒系果実と評価されていたのは、もしかしたら長期の熟成が関係していたのかもしれません。(熟成によって赤系→黒系への変化が出るのかはいまだによくわかっていません)
また、リオハのテンプラニーリョの場合は、他の品種とブレンドされることが多く、どの品種とブレンドされているかや、各品種のブレンドの割合、醸造方法によってワインの特徴は変わります。赤系果実なのか?黒系果実なのか?の混同が起きていたのは、どうやらそれも原因の1つだったようです。
ワインエキスパート試験対策ではテースティングにおいてスペインワインはそれほど重視されていなかったので、ここまで深くは掘り下げて学ぶことはありませんでした。
しかし、WSETレベル3ではスペイン、特にリオハは重要なワイン産地として、製法やブレンドの方法までしっかりと学習を行います。そのおかげて、リオハのテンプラニーリョワインについての理解がとても深まりました。
まず、リオハでまず学ぶのはそのサブリージョン。それぞれのサブリージョンで、その地域特徴に合わせてリオハブレンドに使う様々な黒ブドウ品種が栽培されています。
◆リオハのサブリージョンとその特徴】
-----------------------------------
<リオハ・アラベサ(Rioja Alavesa)地区>
・主要都市ログローニョの西側の地区
・エブロ川北岸に位置する
・ここで作られるワインはリオハて最も軽く、最も上品なもの
・ブドウ畑は標高くに築かれ大西洋の影響もあり、夏の暑さが緩和されている
・テンプラニーリョ、グラシアーノが多く栽培される
<リオハ・アルタ(Rioja Alta)地区>
・リオハ・アラベサより規模が大きい
・ログローニョの西側の地区
・大半はエブロ川の南に位置する
・ブドウ畑は標高くに築かれ大西洋の影響もあり、夏の暑さが緩和されている
・テンプラニーリョが多く栽培される
<リオハ・バハ(Rioja Baja)地区>
・ログローニョの東側の地区
・主にエブロ川の南岸に位置する
・海洋性気候の特徴が薄れ、夏は暑くなり冬の寒さは厳しくなる
・年間降水量は少なく干ばつが問題になる
・ガルナッチャ、マスエロが多く栽培される
-----------------------------------
次に学ぶのはリオハブレンド(赤ワイン)に使われる主な品種。ブレンドに使われる品種によって、そのワインの骨格や熟成能力が変わってきます。
◆リオハブレンドに使われるブドウ品種
-----------------------------------
<テンプラニーリョ (Tempranillo)>
・スペインを代表する黒ブトウ品種
・果皮が厚い
・中程度の酸味を持つ
・風味を発達させるには十分な暖かさを必要とする
・高温の気候では日較差が大きくないと酸味が欠け、バランスが失われる
・海洋や標高の影響で夏の暑さが緩和される地域が最適な栽培地(より冷涼な西側の地区)
・多くのブレンドで主体として使われる
・ブレンドには赤系果実の風味と中程度のタンニンを加える
<ガルナッチャ ((Garnacha)>
・グルナッシュ(Grenache)種のスペイン語名
・早く熟成する傾向がある
・ブレンドにボディとアルコールを加える
<マスエロ (Mazueto)>
・フランスではカリニャン(Carignan)、スペインの他の地域ではカリニェナ(Cariñena)と呼ばれる
・ブレンドで補助的な役割を果たし、酸味、タンニン、色の濃さを加える
<グラシアーノ (Graciano)>
・評価の高い品種だが、栽培するのは難しい
・多くの高級ワインでブレンドの一部として使われている
・ブレンドで補助的な役割を果たし、凝縮された黒系果実のアロマ、酸味とタンニンを加え、ワインの熟成を助ける
-----------------------------------
◆リオハブレンドの醸造方法
醸造方法については、醸造者が希望するスタイルによって、異なる多様な方法が用いられています。
早飲み用に造られる赤ワインでは赤系果実の風味と低レベルのタンニンを持つワインを造るために半炭酸ガス浸漬法が用いられるようです。(参考記事:赤ワインで重要な「房ごと発酵する醸造方法」と「細胞内の発酵」)
長期熱成用のワインの場合は抽出をしっかり行うための除梗・破砕処理、積極的な果房管理、オーク熟成などが行われ、伝統的にはアメリカンオークが用いられるようです。
早飲み用はよりライトボディで赤系果実の香りを持ち、長期熟成用にはより黒系果実の特徴を持つブドウ品種が用いられ、よりしっかりとしたボディのワインが出来上がるのだと思います。これが、テンプラニーリョワイン、特にリオハのテンプラニーリョブレンドに対して、はっきりとした印象が持てなかった理由だと思います。
これは個人的に非常にコスパが良いと思うテンプラニーリョ主体のリオハブレンド。上記4種類の品種がブレンドされ、貴重なグラシアーノが12%とテンプラニーリョに次ぐ割合を占めています。さらに、アメリカンオークとのバランスも非常に良くとれています。
ワインスクールのワインエキスパート試験対策のテイスティングでは、「酸とタンニンが中程度」で、「干した黒系果実の香り」を持つと習っていました。
しかし、自宅練習用にテンプラニーリョワインをワインショップなどで探してみると、ワインの評価として書かれている表現が「赤系果実の香り」であることが多く、黒系果実なのか、赤系果実なのかずっとわからずじまいでした。
結局そのままワインエキスパートの二次試験を迎えてしまったのですが、実際の試験でテンプラニーリョが出題されなかったのはラッキーでした。
WSET L3のテキストでは、「テンプラニーリョ種は多くのブレンドで主体として使われ、赤系果実の風味と中程度のタンニンを加えることができる」と書いてあるので、どうやら赤系果実の方が信ぴょう性が高そうです。
ワインスクールで出題されたワインはテンプラニーリョ100%のグランレゼルヴァ(熟成5年以上)だったのですが、黒系果実と評価されていたのは、もしかしたら長期の熟成が関係していたのかもしれません。(熟成によって赤系→黒系への変化が出るのかはいまだによくわかっていません)
また、リオハのテンプラニーリョの場合は、他の品種とブレンドされることが多く、どの品種とブレンドされているかや、各品種のブレンドの割合、醸造方法によってワインの特徴は変わります。赤系果実なのか?黒系果実なのか?の混同が起きていたのは、どうやらそれも原因の1つだったようです。
ワインエキスパート試験対策ではテースティングにおいてスペインワインはそれほど重視されていなかったので、ここまで深くは掘り下げて学ぶことはありませんでした。
しかし、WSETレベル3ではスペイン、特にリオハは重要なワイン産地として、製法やブレンドの方法までしっかりと学習を行います。そのおかげて、リオハのテンプラニーリョワインについての理解がとても深まりました。
まず、リオハでまず学ぶのはそのサブリージョン。それぞれのサブリージョンで、その地域特徴に合わせてリオハブレンドに使う様々な黒ブドウ品種が栽培されています。
◆リオハのサブリージョンとその特徴】
-----------------------------------
<リオハ・アラベサ(Rioja Alavesa)地区>
・主要都市ログローニョの西側の地区
・エブロ川北岸に位置する
・ここで作られるワインはリオハて最も軽く、最も上品なもの
・ブドウ畑は標高くに築かれ大西洋の影響もあり、夏の暑さが緩和されている
・テンプラニーリョ、グラシアーノが多く栽培される
<リオハ・アルタ(Rioja Alta)地区>
・リオハ・アラベサより規模が大きい
・ログローニョの西側の地区
・大半はエブロ川の南に位置する
・ブドウ畑は標高くに築かれ大西洋の影響もあり、夏の暑さが緩和されている
・テンプラニーリョが多く栽培される
<リオハ・バハ(Rioja Baja)地区>
・ログローニョの東側の地区
・主にエブロ川の南岸に位置する
・海洋性気候の特徴が薄れ、夏は暑くなり冬の寒さは厳しくなる
・年間降水量は少なく干ばつが問題になる
・ガルナッチャ、マスエロが多く栽培される
-----------------------------------
次に学ぶのはリオハブレンド(赤ワイン)に使われる主な品種。ブレンドに使われる品種によって、そのワインの骨格や熟成能力が変わってきます。
◆リオハブレンドに使われるブドウ品種
-----------------------------------
<テンプラニーリョ (Tempranillo)>
・スペインを代表する黒ブトウ品種
・果皮が厚い
・中程度の酸味を持つ
・風味を発達させるには十分な暖かさを必要とする
・高温の気候では日較差が大きくないと酸味が欠け、バランスが失われる
・海洋や標高の影響で夏の暑さが緩和される地域が最適な栽培地(より冷涼な西側の地区)
・多くのブレンドで主体として使われる
・ブレンドには赤系果実の風味と中程度のタンニンを加える
<ガルナッチャ ((Garnacha)>
・グルナッシュ(Grenache)種のスペイン語名
・早く熟成する傾向がある
・ブレンドにボディとアルコールを加える
<マスエロ (Mazueto)>
・フランスではカリニャン(Carignan)、スペインの他の地域ではカリニェナ(Cariñena)と呼ばれる
・ブレンドで補助的な役割を果たし、酸味、タンニン、色の濃さを加える
<グラシアーノ (Graciano)>
・評価の高い品種だが、栽培するのは難しい
・多くの高級ワインでブレンドの一部として使われている
・ブレンドで補助的な役割を果たし、凝縮された黒系果実のアロマ、酸味とタンニンを加え、ワインの熟成を助ける
-----------------------------------
◆リオハブレンドの醸造方法
醸造方法については、醸造者が希望するスタイルによって、異なる多様な方法が用いられています。
早飲み用に造られる赤ワインでは赤系果実の風味と低レベルのタンニンを持つワインを造るために半炭酸ガス浸漬法が用いられるようです。(参考記事:赤ワインで重要な「房ごと発酵する醸造方法」と「細胞内の発酵」)
長期熱成用のワインの場合は抽出をしっかり行うための除梗・破砕処理、積極的な果房管理、オーク熟成などが行われ、伝統的にはアメリカンオークが用いられるようです。
早飲み用はよりライトボディで赤系果実の香りを持ち、長期熟成用にはより黒系果実の特徴を持つブドウ品種が用いられ、よりしっかりとしたボディのワインが出来上がるのだと思います。これが、テンプラニーリョワイン、特にリオハのテンプラニーリョブレンドに対して、はっきりとした印象が持てなかった理由だと思います。
これは個人的に非常にコスパが良いと思うテンプラニーリョ主体のリオハブレンド。上記4種類の品種がブレンドされ、貴重なグラシアーノが12%とテンプラニーリョに次ぐ割合を占めています。さらに、アメリカンオークとのバランスも非常に良くとれています。