スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(ワイン学習補助)が付いた投稿を表示しています

最新記事

ワイン名称に出てくるフランス語の「Côte」と「Coteaux」の違いとは?

 タイトルの通り、ワインの名称に出てくる 「Côte」 と 「Coteaux」 は非常に紛らわしい言葉です。 両者ともに丘陵地や斜面を表す言葉ですが、「Côte」は 「コート」 、「Coteaux」は 「コトー」 と表記されることが多いようです。 「Côte」 を含んだワイン名の例としては次のようなものがあります: ・Côtes du Rhône (コート・デュ・ローヌ) ・Côtes de Provence (コート・ド・プロヴァンス) 一方で、 「Coteaux」 を含んだワイン名の例としては次のようなものがあります: ・Coteaux Champenois (コトー・シャンプノワ) ・Coteaux Bourguignons (コトー・ブルギニヨン) この2つの言葉の違いを調べてみましたが、どうやら 「Côte」 の方が狭い、特定の丘陵地・斜面を表し、 「Coteaux」 は比較的広い地域を表し、複数の丘陵地・斜面を表すことが多いようです。 例えば、 「Côtes du Rhône 」 はローヌ川沿いにある斜面という特定の地域のブドウ畑から造られたワインを示しています。一方で、 「Coteaux Champenois」 は、シャンパーニュ地方にある広範囲の数々の丘陵地から造られたワインを指しているようです。 詳しいことはそこまでよくわかりませんが、 ・「Côte」 → 狭い、特定のエリア ・「Coteaux」 → 広い、包括的なエリア のような使われ方のようです。 ちなみに、プロヴァンス地方のロゼワインのAOCでは、広さにそんなに違いがないにも関わらず「Côte」と「Coteaux」 の名が付くAOCが入り混じっています。 「Côte」と「Coteaux」 のどちらが含まれるのかは、必ずしも広さだけでは決まらないようです。 <了>

【考察】なぜ、ピノノワールの栽培には石灰岩土壌が適しているのか?

 ワインに関する書籍を読んでいると、時々、「ピノノワールの栽培には石灰岩土壌が向いている」という文言を目にすることがあります。 そのために、知らない間に「ピノノワールと言えば、石灰岩土壌」というイメージが勝手に頭の中に作り上げられてしまっていました。 しかし、改めて考えてみると、なぜ「ピノノワールに石灰岩土壌」が向いているのかを深く考えたことはありませんでした。 そこで今回は、「なぜ、ピノノワールに石灰岩土壌が向いているのか」を考察してみたいと思います。 石灰岩土壌は多くのブドウに向いている まず、いくつかのワイン書籍やウェブサイトを調べてみてわかったことは、 石灰岩土壌はワイン用のブドウ栽培一般に向いていると考えられている ようであるということです。 特に、ピノノワールだけが石灰岩土壌の恩恵を受けるわけではないようです。 では、なぜ、ピノノワールと言えば「石灰岩土壌」があがるのでしょうか? その大きな理由の1つ は、ピノノワールのメッカであるブルゴーニュ、特に、コート・ド・ニュイの土壌にあるのだと思います。 ブルゴーニュの土壌は、石灰岩と粘土の混合です。その中でも、世界最高峰のピノノワールワインを生み出すと言われているコード・ド・ニュイの土壌では、石灰岩が大きな比率を占めています。 つまり、 世界最高峰のピノノワールが生まれる土壌が石灰岩土壌であるために、「ピノノワールには石灰岩土壌が向いている」と言われている のだと思います。 そして、 もう1つの理由 としては、ピノノワールがワイン用ブドウ品種の中でも栽培が難しい品種の1つであるということがあげられると思います。 ピノノワールは、よく気難しい品種と形容されることがあるくらい、栽培が難しいことで有名であり、良い果実を実らせるためには最高の栽培環境が求められます。 そのため、 ブドウ栽培にとって非常に適した土壌の1つである石灰岩土壌が適した栽培環境としてあげられている のだと思います。 石灰岩土壌は、なぜ、ブドウ栽培に適しているのか? では、今度は、なぜ石灰岩土壌がブドウ栽培一般に適しているのかについて、考察をしてみたいと思います。 私が調べてみた範囲では、石灰岩土壌の次のような特徴が理由としてあるようです: ① 保水力と水はけの良さ ② ミネラルや栄養素の取り込みやすさ ③ 耐病性 諸説あるようですが、石...

ギリシャワインの地理的地方区分に関する疑問と考察

 各国のワインを学習していると、ワイン産地の地理的な区分が、国が行政を行う上での行政区画と一致しない場合があります。 ギリシャもそのうちの1つです。 ギリシャの行政区画は、最も大きな区画で、13の「ペリフェリア(=地方)」に分かれています。 そして、このペリフェリアの下に、県にあたるペリフェリアキ・エノティタ(74)と、市にあたるディモス(325)が区画されています。 しかし、ワイン産地における地理的区分は若干異なり、9つの地方に分かれています。 ここで使われる「地方」は「ディアメリスマタ」と呼ばれていますが、日本語では「ペリフェリア」と「ディアメリスマタ」のどちらも「地方」と翻訳されているようです。 なぜ、行政とワイン産地で地理的な区画が異なるのかが疑問でしたが、調べてみた結果、なんとなく理由が分かりました。 それは、ギリシャでは比較的最近(2010年)に「カリクラティス改革」と呼ばれる大規模な地方制度改革が行われ、新たな行政区画が2011年1月1日付で導入されたからです。 この新たな行政区画が、「ペリフェリア」を用いた13の地方の行政区画です。 最近導入された区画であるため、ワイン産地としては、昔から用いられていた9の地方の地理的区分も用いているようです。 細かい話ですが、このようなことを学んでいくのもワイン学習の楽しみの1つだと思います。 <了>

Cult wine(カルトワイン)とは? ~カルトワインについて調べてみました~

カルトワイン とは、一般的に、熱心な愛好家グループが大金を払って手に入れる非常に高額なワインを指します。 「Cult」 とは、宗教的に用いられることも多い言葉ですが、 「社会の特定のグループの間で人気があること」 という意味も持つ単語です。 まさに、その名の通りのワインです。 カルトワイン は一般のワインとは異なり、単に消費のために購入されるわけではなく、しばしば収集や投資のために購入されます。 これらのワインはもともと非常に品質の高いワインですが、生産量が非常に少なく、口コミや有名批評家からの高評価による需要の高まりによって、本来の品質以上の価格で取引されます。 そして、その価値は年を追うごとに飛躍的に上昇するとも言われます。 「カルトワイン」 という言葉はもともとは、カリフォルニアの ナパ・ヴァレー の カベルネ・ソーヴィニヨン ブレンド が法外な値段で売れた現象を表現するために使われた言葉と言われています。 そして、この現象は、ワイン造りの伝統のあるワイナリーからではなく、小さな無名な土地から若い醸造家が造ったワインによって作り出したと言われています。 このような経緯で広まった 「カルトワイン」 という言葉ですが、今では、ブルゴーニュ、ボルドー、ローヌ、イタリアなどのワインでも、生産量が希少で高額で取引されるワインはカルトワインと呼ばれるそうです。 カルトワインと似たような言葉に、 「ガレージワイン」 という言葉があります。以前に下の記事でも触れました。 (関連記事: 格付けやAOCだけじゃない!学んでみると楽しいボルドーワイン ) ガレージワインは、1990年代半ばに、ボルドーの赤ワインの伝統的なスタイルに反発して、ガレージの様な小さな醸造設備で少量生産されたワインのことを言います。小規模な畑でとれたブドウをポムロールの農家の地下で醸造していたシャトー・ル・パンは、ガレージワインの前身と考えられています。 ボルドーの赤ワインの伝統的なスタイルは、タンニンが強く、飲めるようになるまでに長い瓶熟成を必要とするものでしたが、ガレージワインの醸造家たちは、伝統的なスタイルとは異なる果実味豊かなワインを造り批評家からの高い評価を受けました。 ガレージワインも、カルトワインと同様に、無名な土地から伝統の無いワイナリーで製造され、高い品質や希少性、さらには誇張や流行によっ...

シラーズの産地、バロッサ・ヴァレー(豪)に関する疑問

 バロッサ・ヴァレー(Barossa Valley)と言えば、シラーズ種のワインで有名なオーストラリアのワイン産地です。 南オーストラリア州のアデレードの近くに位置する産地です。 私はこのバロッサ・ヴァレーのラベル表記に長らく疑問を持っていました。 それは、「Barossa Valley」と書かれているものと、「Barossa」と書かれているものがあることです。 色々調べてみた結果、どうやら「Barossa Valley」と「Barossa」という異なる2つのGIが存在するためのようです。 「GI Barossa Valley (Region;地区)」は、「GI Barossa (Zone;地域)」に含まれる産地なのだとか。地図では下のように、入れ子構造になっています。 ちなみに、「Barossa Valley (Region;地区)」の東には、リースリングで有名な「Eden Valley (Region;地区)」が位置しており、これも「Barossa (Zone;地域)」に含まれます。 オーストラリアのGI構造では、ZONE(地域) > Region(地区) > Sub-region(小地区) の広さの関係があるようです。

なぜワインはおいしくないのか?【考察】

お酒を飲む人の中でも、ワインが苦手と言う人の話はよく聞きます。なぜ、ワインが苦手になってしまうのかを、これまでの個人的な経験をもとに考察してみました。 ある調査によれば、ワインの味が苦手な人の主な理由は、ワインの 「酸っぱさ」 と 「苦み」 にあるそうです。 私もその意見に共感します。かつて、私にとってもワインは決して好きなお酒ではありませんでした。 ビールやサワー、焼酎をある飲んだ後に、気分を変えてワインを飲むことはあったのですが、決して好んで最初に選ぶお酒ではありませんでした。 その頃は、酸味や苦みが強調されているような気がして、ワインのどこにおいしさを感じてよいのかがよくわかりませんでした。 今ではワインを美味しいと感じられるようになりましたが、過去の経験を振り返ると、ワインが苦手だと思ってしまうのには次のような理由があるのではないかと思います。 ワインが美味しくないと感じる理由 ワインが苦手に感じる理由の1つとしては、まずは 「ワインの味に慣れていない」 ことがあると思います。ワインが持つ「酸味」や「苦み」は決して口当たりの良い味ではないと思います。ビールの苦みが美味しいと感じるまでに時間がかかるように、ワインの味に慣れるのにも一定の時間がかかると思います。 しかし、個人的にはもう1つ大きな理由があると思います。それは 「飲んでいるワインが本当においしくない」 ということです。 ワインを学んでいると、ワインについてネガティブな表現をしてはいけないということをよく言われますが、それでも実際に美味しくないワインはあると思います。そんなワインの特徴は、酸味や苦み、またはアルコールだけが強調されているということです。 美味しいワインの特徴は? ワインは基本的に、「果実味」と「骨格(酸味+タンニン)」、「アルコール」のバランスを楽しむお酒だと思います。 「果実味」は口当たりが良く、受け入れられやすい味の要素である一方で、「酸味」や「タンニン」、「アルコール」はそれ単体だけだと不快な口当たりを与え、受け入れられにくい要素です。タンニンやアルコールは苦みを感じる要素ともなります。 酸味やタンニン、アルコールは、料理におけるスパイスに似ていると思います。たとえば、唐辛子はそれだけを食べると苦痛に感じますが、それ自体にしっかりとした旨味を持った料理に加えると良いアクセントとな...

一年間の保存状態の違いで実感。ワインの保存容器にペットボトルは避けるべき!

 先日、ワインの保存方法について気が付いたことがありました。 それは、ワインの保存に 「ガラス瓶」 と 「ペットボトル」 を使った場合の違いです。 私はテイスティング用のワインを購入した場合、今後同じワインで練習ができるように、一部を別容器に移し替えて保存をしています。 多くの場合、保存用には 「ガラス瓶」 を用いているのですが、ガラス瓶が足りなくなってしまった場合には、仕方が無く 「ペットボトル」 を使うこともあります。 それぞれ図のように空気を極力抜いてキャップを使って密閉してあります。 両者ともに密閉ができているし問題がないだろうと思っていましたが、先日、同じ時期に 「ガラス瓶」 と 「ペットボトル」 に詰めたワインを開封してその違いに驚きました。 詰めていたのはニュージーランドの若いシャルドネワインでしたが、約1年の保存を経て、上図のように外観に大きな違いが現れていました。 「ペットボトル」 のワインは、開封後の緑がかったレモン色から、やや濃いめのゴールドになってしまっていました!かなり酸化が進んでしまっているようです。 「ガラス瓶」 のワインもやや色が濃くなって、完全なレモン色になっていますが、 「ペットボトル」 のワインに比べると、ずっと酸化が抑えられていることが分かります。 いままでは、なんとなくガラス瓶を使っていましたが、 今回の経験で、これほど大きな差が出てしまうということが実感できました。 最近はプラスチック容器で販売されるワインも増えてきましたが、早飲み用のワインにしか使われない理由がなんとなく分かりました。 やはり、ワインの保存には 「ガラス瓶」 が一番のようです。

ワイン関連書籍にも電子化の波が...

JSAソムリエ・ワインエキスパート資格、WSET資格の学習をしているときに、常に不満に思っていたことがありました。 それは、紙の書籍が多すぎるということ! ワインスクールのある日は、仕事関連の荷物に、ワイン関連の書籍を持っていくのが本当に億劫でした。 私の毎週のルーティンワークは、JSAでもWSETでもテキストをコツコツ電子化していくことでした。 (参考記事: WSETレベル3のテキスト購入方法とテキスト電子化のメリット ) しかし今、確実にワイン関連書籍にも電子化の波が来ています。 例えば、JSAの教本はオンライン版の購入ができるようになりました。 https://www.sommelier.jp/products/index.html WSETオンラインコースも、今はテキストはオンラインダウンロードの方向にするんでいるようです。ディプロマ(diploma)のテキストは現在、オンラインダウンロードのようです。 そして、WSETで紹介される参考書も徐々に電子版で購入できるものが増えています。 これらは「kindle」での閲覧が可能です。 各書籍に関する感想は、また別の機会に書いていきたいと思いますが、ワイン学習者にとっては学習方法の選択肢が増えることはありがたいことです。

WSETテキストでは足りない醸造工程に関する情報の調べ方

WSETレベル3の参考書の紹介です。 WSETのテキストの良いところ は、 必要な情報がぎゅっと詰まって書かれている ことです。 JSAソムリエ・ワインエキスパートの教本が、分厚くできているのとは対照的です。 しかしその反面、WSETのテキストには、もう少し知りたいのに 詳しい情報が載っていない というデメリットがあります。 特にWSETレベル3では 醸造工程 を深く突っ込んで勉強するので、テキストの文章を読んでもいまいちその醸造工程がイメージできない部分がありました。 そのような醸造工程の1つが、「 炭酸ガス浸漬法(Carbonic maceration)=マセラシオン・カルボニック 」でした。 複雑な工程 で、 様々なワインに使われる醸造オプション で、 試験に頻出 という三拍子。 にもかかわらず、レベル3のテキストに書かれている醸造工程の詳細は次のような簡単な内容です。 「密閉槽の中に破砕していないブドウの房のみを入れて、次にそれを炭酸ガスで満たして酸素を取り除く方法である。これにより細胞内の発酵が始まる。ブドウのアルコール度が2%に達すると、ブドウの果皮が敗れはじめ、果汁が出る。ブドウは一般にこの段階で圧搾されて、果汁と果皮に分けられる。それから果皮と離して酵母によって発酵を完了させる。」 発酵の仕組みはわかるのですが、もう少し、マストの動きや、最後の発酵の完了の部分を詳しく知りたいと思っていました。 色々検索をして、そこで見つけたのがこの参考書! Understanding Wine Technology: The Science of Wine Explained です。 この本では炭酸ガス浸漬法(Carbonic maceration)の工程が詳しく書かれていました。 引用をすると次の通りです: <炭酸ガス浸漬法(Carbonic maceration)に関する引用> ------------------------------------------------------------------------------- ...it produces a style of wine that is popular, a wine that is of goo...

合格が近づく!Amazonで見つかるWSET参考書籍

以前の記事でも紹介をしましたが、WSET英語受験にあたって試してみた書籍を紹介します。 ① WSET Level 2 テキスト Level3に比べるとずいぶんページ数が少なく、品種を主に学んでいくような内容でした。 品種の復習に使えます。また、Level3を受ける前に英語の読解力の力試しになるかもしれません。 ②WSET Level 3 テキスト (旧バージョン) 旧バージョンですが、ワイン英語を学ぶために購入しました。 ボリュームは現行バージョンとそれほど変わらないので、どの程度の英語力が必要かの指標になるかもしれません。 ③ 市販の参考書(テキスト補助用) 実際には試験終了後に読み始めましたが、テキストでは十分に説明しきれていない部分を補ってくれる参考書です。本試験に向けて必須ではないと思いますが、持っているとふと疑問に思った部分を深く調べることができます。 (参考記事: WSETテキストでは足りない醸造工程に関する情報の調べ方 ) 【ワイン醸造に関する参考書:英語版】   【ワイン醸造に関する参考書:日本語版】   【ブドウ栽培に関する参考書:英語版】 ④ 市販の参考書(テスト対策用) 私は実際には購入をしませんでしたが、海外で出版されている参考書です。「コース料金を無駄にしないために保険として」とのふれこみで販売されています。 現行のLevel 3書籍(テキストとワークブック)はワインスクールや、WSET公式オンラインサイトで正規価格で購入することができます。 https://shop.wsetglobal.com/collections/books