ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
WSETレベル3記述式試験に向けて、JSAの勉強法から大きく変えなければならなかったことがありました。
それは、
自分の言葉で答えを書くこと
です。
JSAソムリエ・ワインエキスパート試験では、
「全ての答えは教本にそのまま書いてある」
というのが前提でした。
そのため、教本を丸暗記することに慣れすぎていて、
最初はWSETの勉強法に慣れるのに時間がかかりました。
例えば、次のような一見ワインには関係のないような問題でも、JSAの場合は必ず答えが教本に書かれていました。
---------------------------------------
<JSAソムリエ・ワインエキスパート試験の問題例>
問題: ポルトガルのカステラの起源とされる、軽いスポンジ状のケーキは?
答え:Pao-de-lo(パォン・デ・ロー)
---------------------------------------
JSAソムリエ・ワインエキスパートの一次試験は、言い換えると
暗記競争
です。
出題者側も合否の差をつけるためには、
どんどん重箱の隅をつつくような問題を出すしかありません。
上の問題も、その「重箱問題」の一例です。
そのため、出題される問題も
「これ、覚えて何の意味があるの?ワインと関係ある?」
と思わず言ってしまいたくなる問題が、数多く出題されています。
※個人的な意見ですが、日本ソムリエ協会は「サービスを提供する側は、サービスを受ける側よりも膨大な知識をもっていなければいけない」ということに重きを置いているような気がします。「ソムリエは知識で顧客に負けてはいけない」そんな意気込みが伝わってきます。専門的なワインショップやレストランに行くと、ソムリエに圧倒されて顧客側が委縮してしまうという話をよく聞きますが、もしかしたら何か関係があるのかな?って思ってしまいます。
一方で、WSETレベル3記述式試験の答えはそのままテキストに書かれているとは限りません。
例えば、このような問題が出題されます。
---------------------------------------
<WSETレベル3記述式試験の問題例>
問題:画像のワインはどのような工程を経て醸造がされているか、そして各工程がワインのスタイルにどのような影響を与えているかを論じよ。
---------------------------------------
この答えはそのままWSETのテキストに書いてある訳ではありません。答えとなる要素はテキスト全体を通じて様々な部分にちりばめられています。
そのため、テキストを読んで自分なりに理解したことを応用して自分の言葉で回答を書かなければなりません。
「読む→理解をする→応用する」の流れが必要なので、
WSETレベル3記述式試験は
頭を使って応用すること
が必要となります。
出題される問題は重箱の隅をつつくような知識だけを問うようなものは少なく、
知っている知識をどのように応用するか?
という応用力が試されます。
WSET L3でも記述式問題とは別に、マーク式の選択問題が出題されますが、
こちらは得点源となるような、主にワインを学ぶ上で重要となる基本問題が出題されます。
記述式問題で差がつくために、わざわざ受験者間の得点差をつけるためだけの「重箱」問題は出題されません。
個人的な意見ですが、
JSAソムリエ・ワインエキスパートの試験勉強と
WSETレベル3記述式試験では、
大きく考え方や取り組み方を変えなければならないかもしれません。
それは、
自分の言葉で答えを書くこと
です。
JSAソムリエ・ワインエキスパート試験では、
「全ての答えは教本にそのまま書いてある」
というのが前提でした。
そのため、教本を丸暗記することに慣れすぎていて、
最初はWSETの勉強法に慣れるのに時間がかかりました。
例えば、次のような一見ワインには関係のないような問題でも、JSAの場合は必ず答えが教本に書かれていました。
---------------------------------------
<JSAソムリエ・ワインエキスパート試験の問題例>
問題: ポルトガルのカステラの起源とされる、軽いスポンジ状のケーキは?
答え:Pao-de-lo(パォン・デ・ロー)
---------------------------------------
暗記競争
です。
出題者側も合否の差をつけるためには、
どんどん重箱の隅をつつくような問題を出すしかありません。
上の問題も、その「重箱問題」の一例です。
そのため、出題される問題も
「これ、覚えて何の意味があるの?ワインと関係ある?」
と思わず言ってしまいたくなる問題が、数多く出題されています。
※個人的な意見ですが、日本ソムリエ協会は「サービスを提供する側は、サービスを受ける側よりも膨大な知識をもっていなければいけない」ということに重きを置いているような気がします。「ソムリエは知識で顧客に負けてはいけない」そんな意気込みが伝わってきます。専門的なワインショップやレストランに行くと、ソムリエに圧倒されて顧客側が委縮してしまうという話をよく聞きますが、もしかしたら何か関係があるのかな?って思ってしまいます。
一方で、WSETレベル3記述式試験の答えはそのままテキストに書かれているとは限りません。
例えば、このような問題が出題されます。
---------------------------------------
<WSETレベル3記述式試験の問題例>
問題:画像のワインはどのような工程を経て醸造がされているか、そして各工程がワインのスタイルにどのような影響を与えているかを論じよ。
---------------------------------------
この答えはそのままWSETのテキストに書いてある訳ではありません。答えとなる要素はテキスト全体を通じて様々な部分にちりばめられています。
そのため、テキストを読んで自分なりに理解したことを応用して自分の言葉で回答を書かなければなりません。
「読む→理解をする→応用する」の流れが必要なので、
WSETレベル3記述式試験は
頭を使って応用すること
が必要となります。
出題される問題は重箱の隅をつつくような知識だけを問うようなものは少なく、
知っている知識をどのように応用するか?
という応用力が試されます。
WSET L3でも記述式問題とは別に、マーク式の選択問題が出題されますが、
こちらは得点源となるような、主にワインを学ぶ上で重要となる基本問題が出題されます。
記述式問題で差がつくために、わざわざ受験者間の得点差をつけるためだけの「重箱」問題は出題されません。
個人的な意見ですが、
JSAソムリエ・ワインエキスパートの試験勉強と
WSETレベル3記述式試験では、
大きく考え方や取り組み方を変えなければならないかもしれません。