ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場
WSETレベル3記述式試験に向けて、JSAの勉強法から大きく変えなければならなかったことがありました。
それは、
自分の言葉で答えを書くこと
です。
JSAソムリエ・ワインエキスパート試験では、
「全ての答えは教本にそのまま書いてある」
というのが前提でした。
そのため、教本を丸暗記することに慣れすぎていて、
最初はWSETの勉強法に慣れるのに時間がかかりました。
例えば、次のような一見ワインには関係のないような問題でも、JSAの場合は必ず答えが教本に書かれていました。
---------------------------------------
<JSAソムリエ・ワインエキスパート試験の問題例>
問題: ポルトガルのカステラの起源とされる、軽いスポンジ状のケーキは?
答え:Pao-de-lo(パォン・デ・ロー)
---------------------------------------
JSAソムリエ・ワインエキスパートの一次試験は、言い換えると
暗記競争
です。
出題者側も合否の差をつけるためには、
どんどん重箱の隅をつつくような問題を出すしかありません。
上の問題も、その「重箱問題」の一例です。
そのため、出題される問題も
「これ、覚えて何の意味があるの?ワインと関係ある?」
と思わず言ってしまいたくなる問題が、数多く出題されています。
※個人的な意見ですが、日本ソムリエ協会は「サービスを提供する側は、サービスを受ける側よりも膨大な知識をもっていなければいけない」ということに重きを置いているような気がします。「ソムリエは知識で顧客に負けてはいけない」そんな意気込みが伝わってきます。専門的なワインショップやレストランに行くと、ソムリエに圧倒されて顧客側が委縮してしまうという話をよく聞きますが、もしかしたら何か関係があるのかな?って思ってしまいます。
一方で、WSETレベル3記述式試験の答えはそのままテキストに書かれているとは限りません。
例えば、このような問題が出題されます。
---------------------------------------
<WSETレベル3記述式試験の問題例>
問題:画像のワインはどのような工程を経て醸造がされているか、そして各工程がワインのスタイルにどのような影響を与えているかを論じよ。
---------------------------------------
この答えはそのままWSETのテキストに書いてある訳ではありません。答えとなる要素はテキスト全体を通じて様々な部分にちりばめられています。
そのため、テキストを読んで自分なりに理解したことを応用して自分の言葉で回答を書かなければなりません。
「読む→理解をする→応用する」の流れが必要なので、
WSETレベル3記述式試験は
頭を使って応用すること
が必要となります。
出題される問題は重箱の隅をつつくような知識だけを問うようなものは少なく、
知っている知識をどのように応用するか?
という応用力が試されます。
WSET L3でも記述式問題とは別に、マーク式の選択問題が出題されますが、
こちらは得点源となるような、主にワインを学ぶ上で重要となる基本問題が出題されます。
記述式問題で差がつくために、わざわざ受験者間の得点差をつけるためだけの「重箱」問題は出題されません。
個人的な意見ですが、
JSAソムリエ・ワインエキスパートの試験勉強と
WSETレベル3記述式試験では、
大きく考え方や取り組み方を変えなければならないかもしれません。
それは、
自分の言葉で答えを書くこと
です。
JSAソムリエ・ワインエキスパート試験では、
「全ての答えは教本にそのまま書いてある」
というのが前提でした。
そのため、教本を丸暗記することに慣れすぎていて、
最初はWSETの勉強法に慣れるのに時間がかかりました。
例えば、次のような一見ワインには関係のないような問題でも、JSAの場合は必ず答えが教本に書かれていました。
---------------------------------------
<JSAソムリエ・ワインエキスパート試験の問題例>
問題: ポルトガルのカステラの起源とされる、軽いスポンジ状のケーキは?
答え:Pao-de-lo(パォン・デ・ロー)
---------------------------------------
暗記競争
です。
出題者側も合否の差をつけるためには、
どんどん重箱の隅をつつくような問題を出すしかありません。
上の問題も、その「重箱問題」の一例です。
そのため、出題される問題も
「これ、覚えて何の意味があるの?ワインと関係ある?」
と思わず言ってしまいたくなる問題が、数多く出題されています。
※個人的な意見ですが、日本ソムリエ協会は「サービスを提供する側は、サービスを受ける側よりも膨大な知識をもっていなければいけない」ということに重きを置いているような気がします。「ソムリエは知識で顧客に負けてはいけない」そんな意気込みが伝わってきます。専門的なワインショップやレストランに行くと、ソムリエに圧倒されて顧客側が委縮してしまうという話をよく聞きますが、もしかしたら何か関係があるのかな?って思ってしまいます。
一方で、WSETレベル3記述式試験の答えはそのままテキストに書かれているとは限りません。
例えば、このような問題が出題されます。
---------------------------------------
<WSETレベル3記述式試験の問題例>
問題:画像のワインはどのような工程を経て醸造がされているか、そして各工程がワインのスタイルにどのような影響を与えているかを論じよ。
---------------------------------------
この答えはそのままWSETのテキストに書いてある訳ではありません。答えとなる要素はテキスト全体を通じて様々な部分にちりばめられています。
そのため、テキストを読んで自分なりに理解したことを応用して自分の言葉で回答を書かなければなりません。
「読む→理解をする→応用する」の流れが必要なので、
WSETレベル3記述式試験は
頭を使って応用すること
が必要となります。
出題される問題は重箱の隅をつつくような知識だけを問うようなものは少なく、
知っている知識をどのように応用するか?
という応用力が試されます。
WSET L3でも記述式問題とは別に、マーク式の選択問題が出題されますが、
こちらは得点源となるような、主にワインを学ぶ上で重要となる基本問題が出題されます。
記述式問題で差がつくために、わざわざ受験者間の得点差をつけるためだけの「重箱」問題は出題されません。
個人的な意見ですが、
JSAソムリエ・ワインエキスパートの試験勉強と
WSETレベル3記述式試験では、
大きく考え方や取り組み方を変えなければならないかもしれません。