ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場
WSET Level3のSpecificationによれば、記述式問題に対しては次のようなサンプル問題が提示されています。(この問題を含め、いくつかのサンプル問題がWebで公開されています)
WSETレベル3の記述式問題は、4つ質問から構成されており(各質問はいくつかの小問から構成されています)、それぞれが25 marksで合計100 marksの形式です。
この質問に与えられているのは4 marksであるため、4つ大問を構成する1つの小問に過ぎません。
単純に計算をすると、この質問の規模は記述式問題全体の1/25程度です。
2時間ある筆記問題で、マーク式問題を20分で終えられたとすると、記述式問題に使える時間は100分。100分で100 marksを獲得する計算だと、4 marksのこの問題に使える時間はたったの4分です。
これだけで、記述式問題がいかに時間に追われるかの想像がつくと思います。
<記述式問題の難しさ>
一見難しく感じますが、実はしっかり勉強をすればそれほど答えに困るような問題ではありません。時間の制約がなく、対話形式のように何度でも答えを述べることができるのであれば、求められていること全てに回答ができると思います。
しかし私が難しく感じた点は、
限られた時間内で求められていること全てを回答に入れ込まなければいけない
ことです。
例えばこのサンプルの場合、4 marksを獲得できるだけの内容を回答文に含めなければなりません。これは私の感覚なのですが「回答に求められている事実・事柄1つ=1 mark」であることが多いため、正しい4つの事実・事柄を含めて記述をしなければ満点はもらえない計算となります。
関連することを沢山書くという「下手な鉄砲~」作戦もありますが、これをやっていると4分などあっという間に過ぎてしまいます。
真っ白な空欄に、文字数などの指定もなく、自分の判断で過不足なく回答を書かなければいけないという部分が記述式問題の最も難しい部分だと思いました。
<回答はどの程度書いたらよいのか?>
回答量を判断するポイントは2つあります。
①付与される「mark」の数
②質問文の動詞
①については上でも書いたように、「1 mark=1つの事実・事柄」と考えると、必要な記述量はそこから判断することができます。
②は上のサンプルでいうと、「Explain」のことです。他にも問題文によって「Identify」「Describe」「Name」「State」「List」など様々です。
通常「Identify, name, state, list < describe < explain」と言われていますが、これは授業を受けながら感覚的に学んでいくことができると思います。
記述式問題の対策を説明している次のようなサイトも参考になるかもしれません。(➡ 外部サイト)
関連記事:WSETの記述式問題:「どの程度書けばいいのか?」の失敗例
WSETレベル3の記述式問題は、4つ質問から構成されており(各質問はいくつかの小問から構成されています)、それぞれが25 marksで合計100 marksの形式です。
この質問に与えられているのは4 marksであるため、4つ大問を構成する1つの小問に過ぎません。
単純に計算をすると、この質問の規模は記述式問題全体の1/25程度です。
2時間ある筆記問題で、マーク式問題を20分で終えられたとすると、記述式問題に使える時間は100分。100分で100 marksを獲得する計算だと、4 marksのこの問題に使える時間はたったの4分です。
これだけで、記述式問題がいかに時間に追われるかの想像がつくと思います。
<記述式問題の難しさ>
一見難しく感じますが、実はしっかり勉強をすればそれほど答えに困るような問題ではありません。時間の制約がなく、対話形式のように何度でも答えを述べることができるのであれば、求められていること全てに回答ができると思います。
しかし私が難しく感じた点は、
限られた時間内で求められていること全てを回答に入れ込まなければいけない
ことです。
例えばこのサンプルの場合、4 marksを獲得できるだけの内容を回答文に含めなければなりません。これは私の感覚なのですが「回答に求められている事実・事柄1つ=1 mark」であることが多いため、正しい4つの事実・事柄を含めて記述をしなければ満点はもらえない計算となります。
関連することを沢山書くという「下手な鉄砲~」作戦もありますが、これをやっていると4分などあっという間に過ぎてしまいます。
真っ白な空欄に、文字数などの指定もなく、自分の判断で過不足なく回答を書かなければいけないという部分が記述式問題の最も難しい部分だと思いました。
<回答はどの程度書いたらよいのか?>
回答量を判断するポイントは2つあります。
①付与される「mark」の数
②質問文の動詞
①については上でも書いたように、「1 mark=1つの事実・事柄」と考えると、必要な記述量はそこから判断することができます。
②は上のサンプルでいうと、「Explain」のことです。他にも問題文によって「Identify」「Describe」「Name」「State」「List」など様々です。
通常「Identify, name, state, list < describe < explain」と言われていますが、これは授業を受けながら感覚的に学んでいくことができると思います。
記述式問題の対策を説明している次のようなサイトも参考になるかもしれません。(➡ 外部サイト)
関連記事:WSETの記述式問題:「どの程度書けばいいのか?」の失敗例