ボルドーワインについて語られるときに、 「右岸(のワイン)」 と 「左岸(のワイン)」 という言葉が用いられます。 「右岸」とは、ジロンド川とその支流のドルドーニュ川の東岸のエリア 、そして、 「左岸」とは、ジロンド川とその支流のガロンヌ川の西岸のエリア を指します。 ワインの世界ではボルドー以外でも「右岸」、「左岸」という言葉が用いられますが、基本的には川の上流を視点に川の右側、左側が決められています。 ちなみに、どちらにも当てはまらないドルドーニュ川とガロンヌ川にはさまれた地域は、「アントル・ドゥー・メール地区」(2つの海の間という意味)と呼ばれています。 「右岸」と「左岸」で異なるワインのスタイル 一般にボルドーの 「右岸」と「左岸」では、そのワインのスタイルが異なる と言われています。ボルドーのワイン生産量のほとんどは赤ワインであるために、右岸のワイン、左岸のワインという言葉が使われるときの多くは赤ワインのことを指しています。 スタイルの違いの主な理由は、それぞれのワインで使われる ブドウ品種の違い にあると言われています。 右岸のワイン で最も多く利用されるブドウ品種は 「メルロ」 であり、それに 「カベルネ・フラン」 などの品種がブレンドされます。 左岸のワイン で比較的多く利用されるブドウ品種は 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 であり、多くの場合それに 「メルロ」 がブレンドされています。 同じボルドーという名の地域にありながら、右岸、左岸で栽培されているブドウ品種が異なる理由は、主に土壌の違いと言われています。 「右岸」の土壌は主に粘土質土壌 です。粘土質土壌は水分を多く含むため、日中の温度が上がりにくいことが特徴です。そのため、果実の成熟に一定の暖かさが必要なカベルネ・ソーヴィニヨンは右岸の粘土質土壌での栽培が難しく、比較的、涼しい環境でも栽培のしやすい メルロ や カベルネ・フラン が多く栽培されています。 一方で、 「左岸」の土壌は砂利や小石を多く含む土壌 であり、排水性が良く、日中の気温が上がりやすいことが特徴です。そのため「左岸」の地域では、栽培に一定の暖かさが必要な カベルネ・ソーヴィニヨン が比較的多く栽培されていると言われています。 「右岸」と「左岸」ではこのようなワインに使われるブドウ品種の違いがあるわけですが、 この違いが最も顕著
WSET L3の記述式試験では、よく特殊ワインの製造方法が問われると担当の講師から聞きました。
広い意味で言えば、甘口ワインも特殊ワインの一つ。通常の辛口ワインの醸造方法と比べて、主にアルコール発酵からその後で特殊な工程が加えられます。
テキストでは様々な手法が箇条書きでまとめられているのですが、毎回読むのが大変で、私は次のように表にまとめて覚える方法をとりました。表にしておくと、次回、復習をするときにぱっと調べたいことがわかるのでとても便利です。
特に注意をしたのが、その手法がどのタイミングで行われるのか?(timing of adding sugar) どんなワインで使われるのか?(examples) そのワインはどんな特徴を持つのか?(characteristics of the final wine) です。
言葉が似ているせいか(両方pではじまる)、私は"passerillage (樹上でブドウを乾燥させる方法)"と"passito (収穫後にブドウを乾燥させる方法)"を混同してしまうことが多かったのですが、このようにまとめるとその違いは一目瞭然です。
その他のWSET L3の重要ポイントはこちら→「記事:WSET Level3 記述式問題で重要に思えたところ」
広い意味で言えば、甘口ワインも特殊ワインの一つ。通常の辛口ワインの醸造方法と比べて、主にアルコール発酵からその後で特殊な工程が加えられます。
テキストでは様々な手法が箇条書きでまとめられているのですが、毎回読むのが大変で、私は次のように表にまとめて覚える方法をとりました。表にしておくと、次回、復習をするときにぱっと調べたいことがわかるのでとても便利です。
特に注意をしたのが、その手法がどのタイミングで行われるのか?(timing of adding sugar) どんなワインで使われるのか?(examples) そのワインはどんな特徴を持つのか?(characteristics of the final wine) です。
言葉が似ているせいか(両方pではじまる)、私は"passerillage (樹上でブドウを乾燥させる方法)"と"passito (収穫後にブドウを乾燥させる方法)"を混同してしまうことが多かったのですが、このようにまとめるとその違いは一目瞭然です。
その他のWSET L3の重要ポイントはこちら→「記事:WSET Level3 記述式問題で重要に思えたところ」