ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
JSAのワインエキスパート対策クラスと、
WSETレベル3の両方で、スクールに通った経験から、
こんな違いを感じました。
個人的な経験に基づくものです。
JSAワインエキスパート/ソムリエ対策クラス(日本語)
・年齢層は20代から50代まで年齢層広い
・半数近くはワイン関連業界の方々
・もう半数くらいは完全に趣味の方々
・メジャーな資格なためか人数多い
・ワイン初心者から上級者まで幅広い
WSETレベル3クラス(英語)
・年齢層は30代半ばくらいから50代くらいまで年齢層高め
・英語ネイティブはそれほど多くない
・意外に日本人多い(6-7割くらい?)
・日本人は、帰国子女や仕事で英語を使っている方、留学経験のある方が多い
・日本人は英語がネイティブレベルの方から、十分に授業を聞き取れていない(と思われる)方まで様々。
・ワイン関連業界の方はそれほど多くない。趣味の方が多い印象。
・ワイン初心者は少ない印象
・日本ではマイナー資格なためか人数少なめ
ワイン資格というとプロの方々ばかりが集まる印象があって、
初心者である自分がついていけるのか正直不安だったのですが、
どちらのケースも自分のような方々が沢山いて、意外に安心できました。
これからの受講を考えている方に向けて、参考までに。
WSETレベル3の両方で、スクールに通った経験から、
こんな違いを感じました。
個人的な経験に基づくものです。
JSAワインエキスパート/ソムリエ対策クラス(日本語)
・年齢層は20代から50代まで年齢層広い
・半数近くはワイン関連業界の方々
・もう半数くらいは完全に趣味の方々
・メジャーな資格なためか人数多い
・ワイン初心者から上級者まで幅広い
WSETレベル3クラス(英語)
・年齢層は30代半ばくらいから50代くらいまで年齢層高め
・英語ネイティブはそれほど多くない
・意外に日本人多い(6-7割くらい?)
・日本人は、帰国子女や仕事で英語を使っている方、留学経験のある方が多い
・日本人は英語がネイティブレベルの方から、十分に授業を聞き取れていない(と思われる)方まで様々。
・ワイン関連業界の方はそれほど多くない。趣味の方が多い印象。
・ワイン初心者は少ない印象
・日本ではマイナー資格なためか人数少なめ
ワイン資格というとプロの方々ばかりが集まる印象があって、
初心者である自分がついていけるのか正直不安だったのですが、
どちらのケースも自分のような方々が沢山いて、意外に安心できました。
これからの受講を考えている方に向けて、参考までに。