今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
スパークリングワイン、特に、伝統的製法の製造工程を覚えやすいように絵でまとめました。
伝統的製法とは、シャンパーニュなどの製造に用いられる製法です。
まだ理解が十分でない部分もあると思うので、誤りはわかり次第修正していきたいと思います。
高品質なスパークリングワインは、房のまま圧搾が行われます。房のままの圧搾のメリットとしては、「苦みの原因となるフェノール類が抽出されにくい」、「不要な色が出にくい」、「圧力が少なくて済む(茎が液体の逃げ道を作る)」の3つがあるようです。
抽出されたジュースは、自然に流出する「フリーランジュース」と、圧力をかけることで流出した「プレスジュース」に分けられます。かけた圧力ごとにジュースを分けておくこと(press fractions)で、ブレンドの際に様々な選択肢が増えるようです。
ブドウジュースはその後、清澄を経て、1次発酵が行われます(清澄の目的は、オフフレーバーを防ぐためだと思われます)。
1次発酵発酵の温度は14~20°C程度とのこと。フルーティーな香りを残せる低い温度でありながら、酵母が活動できる温度です(多くの酵母の適正温度は16°C前後とか)。
これでベースワイン(スパークリングワインのもとになるワイン)が出来上がります。
この時点で、場合によって樽熟成や澱との熟成が行われる場合もあるようですが、あくまでもオプションの1つのようです。
別々の地域や畑、製造工程から造られたベースワインが、目的によってブレンドされます。長期熟成目的のワインであれば、フリーランスジュースを多めにブレンドするなどがあるようです。
ここで酒石やタンパク質の安定化処理が行われます。製造後に酒石が発生したり、タンパク質による濁りが起こることを防ぐことが目的ですが、一般のワインでは瓶詰のちょっと前に行われることの多い処理です。このような早いタイミングで行われる理由は、伝統的製法の場合は、一度瓶詰をしてしまうと、あとから処理をするのが難しくなってしまうからのようです。
そして、ベースワインは「リキュール・ド・ティラージュ」とともに2次発酵のために瓶詰されます。
リキュール・ド・ティラージュには、ワイン/マスト、砂糖(約24g)、酵母、酵母の栄養、清澄剤が含まれていますが、これらは全て2次発酵のために必要なものです。清澄剤は後で、澱抜きがやりやすいように入れてあるようです。
2次発酵は、1次発酵に比べて低い温度(10~12°C)で一定の温度で行われます。低温は発酵の速度を遅め、ワインの風味がより複雑になると言われています。
2次発酵では瓶は水平で、そのまま水平のままで澱との熟成が行われます。熟成の長さは目的としているワインのスタイルによって変わります。
澱との発酵を終えた後、澱は同瓶(ルミアージュ)によってボトルの口に集められます。伝統的にはピュピトルという木の板を用いてこの作業が行われてきましたが、近年では機械化によってジャイロパレットと呼ばれる専用装置が使われています。ピュピトルでは8週間かかっていた同瓶工程が、ジャイロパレットではわずか3~4日で完了するそうです。
最後の工程は、澱抜き(デゴルジュマン)から、打栓です。
澱抜きは、凍らせた塩水で澱(+まわりのワイン)を凍らせることで行います。同瓶で逆さになって瓶口に澱がたまった状態のボトルをそのまま塩水に浸します。澱を凍らせた後にボトルを直立に戻し、キャップを外すと、瓶内の圧力で凍った澱が押し出されます。
澱抜きの際に、甘味を調節するための「リキュール・デクスペディション」を加えます。全行程で加えられた「リキュール・ド・ティラージュ」の糖分は2次発酵で使い果たされているので、この「リキュール・デクスペディション」に含まれている糖分がスパークリングワインの甘味を決定します。
最後に、ボトルはコルクで打栓され、最後にメタルカプセルとワイヤーでパッケージされます。