ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場
スパークリングワイン、特に、伝統的製法の製造工程を覚えやすいように絵でまとめました。
伝統的製法とは、シャンパーニュなどの製造に用いられる製法です。
まだ理解が十分でない部分もあると思うので、誤りはわかり次第修正していきたいと思います。
高品質なスパークリングワインは、房のまま圧搾が行われます。房のままの圧搾のメリットとしては、「苦みの原因となるフェノール類が抽出されにくい」、「不要な色が出にくい」、「圧力が少なくて済む(茎が液体の逃げ道を作る)」の3つがあるようです。
抽出されたジュースは、自然に流出する「フリーランジュース」と、圧力をかけることで流出した「プレスジュース」に分けられます。かけた圧力ごとにジュースを分けておくこと(press fractions)で、ブレンドの際に様々な選択肢が増えるようです。
ブドウジュースはその後、清澄を経て、1次発酵が行われます(清澄の目的は、オフフレーバーを防ぐためだと思われます)。
1次発酵発酵の温度は14~20°C程度とのこと。フルーティーな香りを残せる低い温度でありながら、酵母が活動できる温度です(多くの酵母の適正温度は16°C前後とか)。
これでベースワイン(スパークリングワインのもとになるワイン)が出来上がります。
この時点で、場合によって樽熟成や澱との熟成が行われる場合もあるようですが、あくまでもオプションの1つのようです。
別々の地域や畑、製造工程から造られたベースワインが、目的によってブレンドされます。長期熟成目的のワインであれば、フリーランスジュースを多めにブレンドするなどがあるようです。
ここで酒石やタンパク質の安定化処理が行われます。製造後に酒石が発生したり、タンパク質による濁りが起こることを防ぐことが目的ですが、一般のワインでは瓶詰のちょっと前に行われることの多い処理です。このような早いタイミングで行われる理由は、伝統的製法の場合は、一度瓶詰をしてしまうと、あとから処理をするのが難しくなってしまうからのようです。
そして、ベースワインは「リキュール・ド・ティラージュ」とともに2次発酵のために瓶詰されます。
リキュール・ド・ティラージュには、ワイン/マスト、砂糖(約24g)、酵母、酵母の栄養、清澄剤が含まれていますが、これらは全て2次発酵のために必要なものです。清澄剤は後で、澱抜きがやりやすいように入れてあるようです。
2次発酵は、1次発酵に比べて低い温度(10~12°C)で一定の温度で行われます。低温は発酵の速度を遅め、ワインの風味がより複雑になると言われています。
2次発酵では瓶は水平で、そのまま水平のままで澱との熟成が行われます。熟成の長さは目的としているワインのスタイルによって変わります。
澱との発酵を終えた後、澱は同瓶(ルミアージュ)によってボトルの口に集められます。伝統的にはピュピトルという木の板を用いてこの作業が行われてきましたが、近年では機械化によってジャイロパレットと呼ばれる専用装置が使われています。ピュピトルでは8週間かかっていた同瓶工程が、ジャイロパレットではわずか3~4日で完了するそうです。
最後の工程は、澱抜き(デゴルジュマン)から、打栓です。
澱抜きは、凍らせた塩水で澱(+まわりのワイン)を凍らせることで行います。同瓶で逆さになって瓶口に澱がたまった状態のボトルをそのまま塩水に浸します。澱を凍らせた後にボトルを直立に戻し、キャップを外すと、瓶内の圧力で凍った澱が押し出されます。
澱抜きの際に、甘味を調節するための「リキュール・デクスペディション」を加えます。全行程で加えられた「リキュール・ド・ティラージュ」の糖分は2次発酵で使い果たされているので、この「リキュール・デクスペディション」に含まれている糖分がスパークリングワインの甘味を決定します。
最後に、ボトルはコルクで打栓され、最後にメタルカプセルとワイヤーでパッケージされます。