今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
ワインエキスパートの勉強を始めたころから、南ローヌ(メリディオナル)のAOCを覚えるのは苦手でした。
今度は、クリュAOCについて考えてみたいと思います。
次の9つのクリュAOCが含まれています。
その理由は、単純に覚えるべきAOCが多いことと、地図上のAOCエリアが雑多に並んでいるように思えたことです。
ここで改めて、南部ローヌのAOCがなぜこんなに複雑に思えるのかを、考察してみました。
コート・デュ・ローヌAOCに含まれないその他のAOCの存在
南部ローヌは、実は「コート・デュ・ローヌ(Cotes du Rhone)AOC」のエリア(上図のピンク色)と、それを取り巻く「その他のAOC」のエリア(上図の緑線)で構成されているようです。
その他のAOCとは次の7つです:
・コート・デュ・ヴィヴァレ(Côtes-du-Vivarais)
・デュシェ・デュゼス(Duché-d’Uzès)
・コスティエール・ド・ニーム(Costières-de-Nîmes)
・クレレット・ド・ベルガド(Clairette-de-Bellegarde)
・グリニャン・レ・ザデマール(Grignan-les-Adhémar)
・ヴァントゥー(Ventoux)
・リュベロン(Luberon)
まずは、この7つのAOCの存在が、南部ローヌのAOCを複雑にしているのだと思います。
コート・デュ・ローヌAOC(及び、コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュAOC)のエリアと、これら7つのAOCは個別に覚えた方が、暗記もスムーズに進みそうです。
私がワインエキスパートの受験対策で、南部ローヌのAOCの暗記に取り組んだ時には、これら7つのAOCと、クリュAOC(タヴェル、ジゴンダスなど)をごちゃまぜにして覚えていました。
いま思え返せば、とても非効率だったと思います。
ちなみに、これら7つのAOCは、クリュAOCのワインほど品質が高くないため、資格試験などでは重要度も低めなのではないかと思います。
クリュAOCと地形の関係
クリュAOCは、先ほどの「コート・デュ・ローヌ(Cotes du Rhone)AOC」のエリア(図のピンク色のエリア)にあり、その品質や名声の高さから、独立したAOCを与えられた地域です。
ローヌのAOC構造は4段階となっており、クリュAOCはその最上位に位置します。
(関連記事:ローヌの原産地呼称(AOC)区分と「cru」に関する疑問)
括弧内の数字は北ローヌと南ローヌのAOCを足した数です。Cruの数は17となっていますが、これは北部の7つと、南部の9つの合計値を表しています。
(ちなみに、先ほどの7つのその他のAOCは、コート・デュ・ローヌの域外なので、このAOC構造の中には含まれていないと思います。)
クリュ(村)の場所を見てみると、ローヌ川の右岸と左岸に点在しています。
個人的には、この一見不規則に思える点在が、南部ローヌのAOCを複雑に思わせているもう1つの理由なのではないかと思います。
何か地形的な特徴はないかと、各クリュの位置を、南部ローヌの地形と照らし合わせてみました。
すると、ここで1つ分かったことがありました。
それは、クリュの多くが南向きなどの斜面や高地にあることです。
斜面にある畑は、日照時間の長さや、水はけの良さ、栄養分の少ない土壌など、高品質のブドウ栽培に適しています。
また、高地は暖かい南ローヌの中でも、気温が涼しく、ブドウが長い期間をかけてゆっくりと成熟するために、香りの強いワインが期待できます。
このように、地形とあわせて覚えると、各クリュの場所の暗記は比較的スムーズに進むのではないかと思います。
ジゴンダス、ヴァケイラス、ボーム・ド・ヴィニーズは、ダンテル・ド・モンミライユ(Dentelles de Montmirail)という小山脈に位置しています。
南ローヌのワインスタイルは?
南ローヌのワインのほとんどは複数のブドウ品種によるブレンドです。
赤、白、ロゼともに、AOCごとに主要品種、補完(ブレンド)品種、許容品種が決められており、使用しなければならない品種についてはブレンドの最低比率が規定されています。
特に、赤ワインでは、グルナッシュ・ノワールを主体品種として、ムールヴェードルやシラー、さらにカリニャンやサンソーなどの品種をブレンドすることが一般的です(シャトーヌフ・デュ・パプは例外)。
このように複数の品種をブレンドすることで、生産者はワインのバランスを調節したり、ワインに複雑性を持たせたり、一貫した独自のスタイルのワインを造ることができると言われます。
また、天候不順によるヴィンテージによる変動に対処をしたり、さまざまな価格帯のブドウを利用することで経済的なワインの製造ができるとも言われています。
(関連記事:ワインをブレンドする目的(新))
クリュAOCの語呂合わせ
最後にクリュAOCの暗記のための語呂合わせを考えてみました。
・リラック(Lirac)AOC
・タヴェル(Tavel)AOC
・ジゴンダス(Gigondas)AOC
・ヴァケイラス(Vacqueyras)AOC
・ヴァンソーブル(Vinsobres)AOC
・ラストー(Rasteau)AOC
・ケランヌ(Cairanne)AOC
・ボーム・ド・ヴニーズ(Beaumes-de-Venise)AOC
・シャトーヌフ・デュ・パプ(Chateauneuf-du-Pape)AOC