今回は、リースリングワインの産地による味わいの違いを考察してみようと思います。 リースリングの有名産地を3か国あげるとしたら、次の3つがあがると思います。 ①ドイツ ②フランス(特に、アルザス) ③オーストラリア(特に、イーデンヴァレー、クレアヴァレー) ドイツ リースリングは、ワイン用ブドウとしてドイツで最も栽培面積の多い品種です。 ドイツ国内のリースリングの産地としては、モーゼルやラインガウなどいくつかがありますが、ワインのスタイルの違いは、産地による影響よりも、ワインのカテゴリ(品質分類)の違いによって大きくあらわれるようです。 スタイルの異なるワインのカテゴリとしては、辛口ワインが多く造られる「 クヴァリテーツヴァイン(Quälitatswein) 」と、多くの甘口ワインが造られる「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」との2つがあげられます。 クヴァリテーツヴァイン は最も生産量の多いワインであり、その多くは、辛口で、ライトボディ、かつ、フルーティーな早飲みワインです。ドイツのワイン産地は、世界のワイン産地の北限に位置しており、ブドウの成熟度はそれほど高くならないために、このようなスタイルになるのだと考えられます。 より成熟度の高いブドウから造られる一部の最高品質の辛口ワインもこのクヴァリテーツヴァインに含まれていますが、その数はそれほど多くありません。そのため、 クヴァリテーツヴァイン は主に次のような特徴をもっていると考察されます: クヴァリテーツヴァインの特徴 【外観】 ・淡いレモン色 【香り】 ・弱い~中程度の香りの強さ ・フルーティーでフレッシュな香り ・ 緑色系果実(青リンゴなど)~柑橘類(レモン、ライムなど) ・白い花の香り 【風味】 ・辛口~オフドライ ・高い酸味 ・低~中程度のアルコール度 ・ライトボディ 【品質・価格】 ・良いワイン ・低価格~中程度の価格帯 ちなみに、先ほど言及したGG(Grosses Gewächs)などの最高品質の辛口ワインの場合には、ブドウの成熟度が高まるために、香りの強さが高くなり、香りには有核果実やトロピカルフルーツの香りが現れ、ボディも中程度以上になることが予測されます。それでも、冷涼地域のワインの特徴である香りの繊細さやボディの軽さ、酸味の高さはしっかりと感じられる...
ワインエキスパートの勉強を始めたころから、南ローヌ(メリディオナル)のAOCを覚えるのは苦手でした。
今度は、クリュAOCについて考えてみたいと思います。
次の9つのクリュAOCが含まれています。
その理由は、単純に覚えるべきAOCが多いことと、地図上のAOCエリアが雑多に並んでいるように思えたことです。
ここで改めて、南部ローヌのAOCがなぜこんなに複雑に思えるのかを、考察してみました。
コート・デュ・ローヌAOCに含まれないその他のAOCの存在
南部ローヌは、実は「コート・デュ・ローヌ(Cotes du Rhone)AOC」のエリア(上図のピンク色)と、それを取り巻く「その他のAOC」のエリア(上図の緑線)で構成されているようです。
その他のAOCとは次の7つです:
・コート・デュ・ヴィヴァレ(Côtes-du-Vivarais)
・デュシェ・デュゼス(Duché-d’Uzès)
・コスティエール・ド・ニーム(Costières-de-Nîmes)
・クレレット・ド・ベルガド(Clairette-de-Bellegarde)
・グリニャン・レ・ザデマール(Grignan-les-Adhémar)
・ヴァントゥー(Ventoux)
・リュベロン(Luberon)
まずは、この7つのAOCの存在が、南部ローヌのAOCを複雑にしているのだと思います。
コート・デュ・ローヌAOC(及び、コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュAOC)のエリアと、これら7つのAOCは個別に覚えた方が、暗記もスムーズに進みそうです。
私がワインエキスパートの受験対策で、南部ローヌのAOCの暗記に取り組んだ時には、これら7つのAOCと、クリュAOC(タヴェル、ジゴンダスなど)をごちゃまぜにして覚えていました。
いま思え返せば、とても非効率だったと思います。
ちなみに、これら7つのAOCは、クリュAOCのワインほど品質が高くないため、資格試験などでは重要度も低めなのではないかと思います。
クリュAOCと地形の関係
クリュAOCは、先ほどの「コート・デュ・ローヌ(Cotes du Rhone)AOC」のエリア(図のピンク色のエリア)にあり、その品質や名声の高さから、独立したAOCを与えられた地域です。
ローヌのAOC構造は4段階となっており、クリュAOCはその最上位に位置します。
(関連記事:ローヌの原産地呼称(AOC)区分と「cru」に関する疑問)
括弧内の数字は北ローヌと南ローヌのAOCを足した数です。Cruの数は17となっていますが、これは北部の7つと、南部の9つの合計値を表しています。
(ちなみに、先ほどの7つのその他のAOCは、コート・デュ・ローヌの域外なので、このAOC構造の中には含まれていないと思います。)
クリュ(村)の場所を見てみると、ローヌ川の右岸と左岸に点在しています。
個人的には、この一見不規則に思える点在が、南部ローヌのAOCを複雑に思わせているもう1つの理由なのではないかと思います。
何か地形的な特徴はないかと、各クリュの位置を、南部ローヌの地形と照らし合わせてみました。
すると、ここで1つ分かったことがありました。
それは、クリュの多くが南向きなどの斜面や高地にあることです。
斜面にある畑は、日照時間の長さや、水はけの良さ、栄養分の少ない土壌など、高品質のブドウ栽培に適しています。
また、高地は暖かい南ローヌの中でも、気温が涼しく、ブドウが長い期間をかけてゆっくりと成熟するために、香りの強いワインが期待できます。
このように、地形とあわせて覚えると、各クリュの場所の暗記は比較的スムーズに進むのではないかと思います。
ジゴンダス、ヴァケイラス、ボーム・ド・ヴィニーズは、ダンテル・ド・モンミライユ(Dentelles de Montmirail)という小山脈に位置しています。
南ローヌのワインスタイルは?
南ローヌのワインのほとんどは複数のブドウ品種によるブレンドです。
赤、白、ロゼともに、AOCごとに主要品種、補完(ブレンド)品種、許容品種が決められており、使用しなければならない品種についてはブレンドの最低比率が規定されています。
特に、赤ワインでは、グルナッシュ・ノワールを主体品種として、ムールヴェードルやシラー、さらにカリニャンやサンソーなどの品種をブレンドすることが一般的です(シャトーヌフ・デュ・パプは例外)。
このように複数の品種をブレンドすることで、生産者はワインのバランスを調節したり、ワインに複雑性を持たせたり、一貫した独自のスタイルのワインを造ることができると言われます。
また、天候不順によるヴィンテージによる変動に対処をしたり、さまざまな価格帯のブドウを利用することで経済的なワインの製造ができるとも言われています。
(関連記事:ワインをブレンドする目的(新))
クリュAOCの語呂合わせ
最後にクリュAOCの暗記のための語呂合わせを考えてみました。
・リラック(Lirac)AOC
・タヴェル(Tavel)AOC
・ジゴンダス(Gigondas)AOC
・ヴァケイラス(Vacqueyras)AOC
・ヴァンソーブル(Vinsobres)AOC
・ラストー(Rasteau)AOC
・ケランヌ(Cairanne)AOC
・ボーム・ド・ヴニーズ(Beaumes-de-Venise)AOC
・シャトーヌフ・デュ・パプ(Chateauneuf-du-Pape)AOC