ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場
ワインエキスパートの勉強を始めたころから、南ローヌ(メリディオナル)のAOCを覚えるのは苦手でした。
今度は、クリュAOCについて考えてみたいと思います。
次の9つのクリュAOCが含まれています。
その理由は、単純に覚えるべきAOCが多いことと、地図上のAOCエリアが雑多に並んでいるように思えたことです。
ここで改めて、南部ローヌのAOCがなぜこんなに複雑に思えるのかを、考察してみました。
コート・デュ・ローヌAOCに含まれないその他のAOCの存在
南部ローヌは、実は「コート・デュ・ローヌ(Cotes du Rhone)AOC」のエリア(上図のピンク色)と、それを取り巻く「その他のAOC」のエリア(上図の緑線)で構成されているようです。
その他のAOCとは次の7つです:
・コート・デュ・ヴィヴァレ(Côtes-du-Vivarais)
・デュシェ・デュゼス(Duché-d’Uzès)
・コスティエール・ド・ニーム(Costières-de-Nîmes)
・クレレット・ド・ベルガド(Clairette-de-Bellegarde)
・グリニャン・レ・ザデマール(Grignan-les-Adhémar)
・ヴァントゥー(Ventoux)
・リュベロン(Luberon)
まずは、この7つのAOCの存在が、南部ローヌのAOCを複雑にしているのだと思います。
コート・デュ・ローヌAOC(及び、コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュAOC)のエリアと、これら7つのAOCは個別に覚えた方が、暗記もスムーズに進みそうです。
私がワインエキスパートの受験対策で、南部ローヌのAOCの暗記に取り組んだ時には、これら7つのAOCと、クリュAOC(タヴェル、ジゴンダスなど)をごちゃまぜにして覚えていました。
いま思え返せば、とても非効率だったと思います。
ちなみに、これら7つのAOCは、クリュAOCのワインほど品質が高くないため、資格試験などでは重要度も低めなのではないかと思います。
クリュAOCと地形の関係
クリュAOCは、先ほどの「コート・デュ・ローヌ(Cotes du Rhone)AOC」のエリア(図のピンク色のエリア)にあり、その品質や名声の高さから、独立したAOCを与えられた地域です。
ローヌのAOC構造は4段階となっており、クリュAOCはその最上位に位置します。
(関連記事:ローヌの原産地呼称(AOC)区分と「cru」に関する疑問)
括弧内の数字は北ローヌと南ローヌのAOCを足した数です。Cruの数は17となっていますが、これは北部の7つと、南部の9つの合計値を表しています。
(ちなみに、先ほどの7つのその他のAOCは、コート・デュ・ローヌの域外なので、このAOC構造の中には含まれていないと思います。)
クリュ(村)の場所を見てみると、ローヌ川の右岸と左岸に点在しています。
個人的には、この一見不規則に思える点在が、南部ローヌのAOCを複雑に思わせているもう1つの理由なのではないかと思います。
何か地形的な特徴はないかと、各クリュの位置を、南部ローヌの地形と照らし合わせてみました。
すると、ここで1つ分かったことがありました。
それは、クリュの多くが南向きなどの斜面や高地にあることです。
斜面にある畑は、日照時間の長さや、水はけの良さ、栄養分の少ない土壌など、高品質のブドウ栽培に適しています。
また、高地は暖かい南ローヌの中でも、気温が涼しく、ブドウが長い期間をかけてゆっくりと成熟するために、香りの強いワインが期待できます。
このように、地形とあわせて覚えると、各クリュの場所の暗記は比較的スムーズに進むのではないかと思います。
ジゴンダス、ヴァケイラス、ボーム・ド・ヴィニーズは、ダンテル・ド・モンミライユ(Dentelles de Montmirail)という小山脈に位置しています。
南ローヌのワインスタイルは?
南ローヌのワインのほとんどは複数のブドウ品種によるブレンドです。
赤、白、ロゼともに、AOCごとに主要品種、補完(ブレンド)品種、許容品種が決められており、使用しなければならない品種についてはブレンドの最低比率が規定されています。
特に、赤ワインでは、グルナッシュ・ノワールを主体品種として、ムールヴェードルやシラー、さらにカリニャンやサンソーなどの品種をブレンドすることが一般的です(シャトーヌフ・デュ・パプは例外)。
このように複数の品種をブレンドすることで、生産者はワインのバランスを調節したり、ワインに複雑性を持たせたり、一貫した独自のスタイルのワインを造ることができると言われます。
また、天候不順によるヴィンテージによる変動に対処をしたり、さまざまな価格帯のブドウを利用することで経済的なワインの製造ができるとも言われています。
(関連記事:ワインをブレンドする目的(新))
クリュAOCの語呂合わせ
最後にクリュAOCの暗記のための語呂合わせを考えてみました。
・リラック(Lirac)AOC
・タヴェル(Tavel)AOC
・ジゴンダス(Gigondas)AOC
・ヴァケイラス(Vacqueyras)AOC
・ヴァンソーブル(Vinsobres)AOC
・ラストー(Rasteau)AOC
・ケランヌ(Cairanne)AOC
・ボーム・ド・ヴニーズ(Beaumes-de-Venise)AOC
・シャトーヌフ・デュ・パプ(Chateauneuf-du-Pape)AOC