今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
WSETレベル3の試験勉強で何かと出くわしたのが、「房ごと発酵する醸造方法 (whole bunch fermentation)」です。
(関連記事:bunchの意味|英語ワイン書籍に出てくる英単語)
JSAソムリエ・ワインエキスパート試験では、「マセラシオン・カルボニック」でおなじみです。JSA試験では、ボージョレヌーヴォーで使われて、色が出る割にタンニンが少なくバナナの香りのするワインができるくらいのことを覚えていれば十分でしたが、WSETレベル3では、その醸造プロセスについても結構しっかり学びます。
3種類のやり方が紹介されているのですが、じっくり読みこまないとそれぞれの違いがわかりにくいので苦労しました。結局、表を作って3つ(carbonic maceration [炭酸ガス浸漬法], semi-carbonic maceration [半炭酸ガス浸漬法], whole bunches with crushed fruits [房ごとのブドウと破砕したブドウを使う方法])の違いを明確にして覚えました。
マセラシオン・カルボニックは英語では、"Carbonic maceration"で、房ごとのブドウは"Whole bunch (grapes)"です。
うわさによると、試験ではそのプロセスを細かく書かせる場合もあるようです。
さらに、この方法を実現させているのが「細胞内の発酵」(intracelluar fermentation)。こちらの図のような活動が果実内で行われることを意識しながら覚えました。
JSAソムリエ・ワインエキスパート試験では主にボージョレヌーヴォーに関連して出てくるのみでしたが、WSETレベル3ではピノノワールや、その他フルーティーなワインでも関連して出てくる重要な醸造オプションでした。亜流の醸造方法をしっかり学ばせるところがとてもWSETっぽいと思いました。
(関連記事:WSETテキストでは足りない醸造工程に関する情報の調べ方)