今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
以前の「WSET記述式試験の例題と苦手な問題」の記事で、レベル3のサンプル問題のタイプをいくつかあげました。
その中で、やや厄介だったのが、ブドウ栽培地域の気候に関する問題。
例えば、次のようなことが問われる問題です:
---------------------------------------
①ある気候に該当する地域名をあげる
②ある気候がブドウの育成に与える影響を述べる
③ある気候において特定の栽培方法が選ばれる理由を述べる
---------------------------------------
レベル3で取り扱う気候は、「育成期間の平均温度」と「3つの気候区分」の組み合わせです。育成期間の平均温度は低い温度から、"cool", "moderate", "warm", "hot"の4つに分かれています。
その中で、やや厄介だったのが、ブドウ栽培地域の気候に関する問題。
例えば、次のようなことが問われる問題です:
---------------------------------------
①ある気候に該当する地域名をあげる
②ある気候がブドウの育成に与える影響を述べる
③ある気候において特定の栽培方法が選ばれる理由を述べる
---------------------------------------
レベル3で取り扱う気候は、「育成期間の平均温度」と「3つの気候区分」の組み合わせです。育成期間の平均温度は低い温度から、"cool", "moderate", "warm", "hot"の4つに分かれています。
- cool climate: < 16.5 C°
- moderate climate: 16.5 ~ 18.5 C°
- warm: 18.5 ~ 21 C°
- hot: > 21 C°
また、気候タイプは"Continental (大陸性)", "Maritime (海洋性)", "Mediterranean (地中海性)" の3つに分かれています。
単純に言うと3x4=12のタイプの気候があることになります。
記述式問題で問われる可能性が非常に大きく、また、その気候の特性を知らないと応用問題も解けなくなってしまうので、気候に関しては特に念入りに情報を整理しました。
気候についてはテキストのさまざまな部分に書かれていたので、1つのマップにしてしまうと非常に復習が便利でした。(一部不確かな部分が含まれます)
またさらに、応用問題を解くうえで重要なのが、気候のタイプによるブドウ栽培への影響です。これについても一覧できるような表を作って対応しました。
どちらも作るのは面倒ですが、一度作ってしまうとテスト前の見直しに便利でした。
単純に言うと3x4=12のタイプの気候があることになります。
記述式問題で問われる可能性が非常に大きく、また、その気候の特性を知らないと応用問題も解けなくなってしまうので、気候に関しては特に念入りに情報を整理しました。
気候についてはテキストのさまざまな部分に書かれていたので、1つのマップにしてしまうと非常に復習が便利でした。(一部不確かな部分が含まれます)
またさらに、応用問題を解くうえで重要なのが、気候のタイプによるブドウ栽培への影響です。これについても一覧できるような表を作って対応しました。
どちらも作るのは面倒ですが、一度作ってしまうとテスト前の見直しに便利でした。