ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場
WSETの記述式試験の定番問題の1つに、代替ワインの提案問題があります。
<ソーヴィニヨン・ブランの主要ワイン産地一覧>
例えば、こんな問題:
--------------------------------------------
A customer who regularly purchases classic French wines requests New World alternatives.
Recommend a suitable New World wine as a substitute for each of the wines listed, stating reasons for your selection.
定期的にフランスワインを購入しているある顧客から、ニューワルドの代替品をリクエストされました。
リストのそれぞれのワインに対して、代替品として適切なニューワールドのワインを勧めて、それを選んだ理由を述べてください。
--------------------------------------------
*問題はインターネット上に公開されていた"Specification for the WSET Level 3 Award in Wine and Spirits"のサンプル問題から引用
選択肢はメジャー産地のメジャー品種のワインの選択肢が多くて、次のようなワインがリストにあがったりします:
--------------------------------------------
Pouilly-Fumé, Côte-Rôtie, Saint-Emilion, Margaux, Chablis
--------------------------------------------
この手の問題を解くには、品種ごとの主要ワイン(産地)とそのワインの特徴をまとめておくと便利です。
例えば、主要な白ワイン品種であるソーヴィニヨン・ブランについて、私は次のようにまとめました。(大量生産品は除いて、プレミアムワインだけに絞っています)
<ソーヴィニヨン・ブランの主要ワイン産地一覧>
この品種は、第一アロマを生かした早飲みタイプと、オークを効かせて熟成させるタイプの大きく2種類のタイプがあるので注意をしました。例えばPouilly-Fuméは早飲みタイプであるのに対して、Pessac-Leognanはセミヨンブレンドでオークを利かせたタイプ。Pouilly-Fuméのニューワールドの代替ワインを求められたら、Fresh, fruity styleの中から選ぶのが良さそうです。
ちなみに、Margaret Riverは早飲みスタイルかオークスタイルか明確な記述がWSET L3内のテキストになかったのですが、授業ではオークを使わないスタイルが主要とのお話でした。このあたりがL3のテキストの物足りない部分です。
あと。個人的な意見ですが、代替ワイン問題の場合、正しいワインを選ぶことも大切ですが、きっちりと納得ができる理由付けができることの方がより大事なのではと思います。果実の熟度が近いとか、醸造方法が似ているなど...
また、このように特定品種の主要産地を一覧でまとめておくと、マーク式の選択問題対策として使えます。
各品種の産地ごとの特徴は、WSET Level 2のテキストにまとめられていたので、こちらも参考にしました。品種によってはL3のテキストよりも詳しく説明がされていました。
(参考記事:品種情報がよくまとまった便利なWSET Level 2 テキスト)
ちなみに、Margaret Riverは早飲みスタイルかオークスタイルか明確な記述がWSET L3内のテキストになかったのですが、授業ではオークを使わないスタイルが主要とのお話でした。このあたりがL3のテキストの物足りない部分です。
あと。個人的な意見ですが、代替ワイン問題の場合、正しいワインを選ぶことも大切ですが、きっちりと納得ができる理由付けができることの方がより大事なのではと思います。果実の熟度が近いとか、醸造方法が似ているなど...
また、このように特定品種の主要産地を一覧でまとめておくと、マーク式の選択問題対策として使えます。
各品種の産地ごとの特徴は、WSET Level 2のテキストにまとめられていたので、こちらも参考にしました。品種によってはL3のテキストよりも詳しく説明がされていました。
(参考記事:品種情報がよくまとまった便利なWSET Level 2 テキスト)