今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
WSETの記述式試験の定番問題の1つに、代替ワインの提案問題があります。
<ソーヴィニヨン・ブランの主要ワイン産地一覧>
例えば、こんな問題:
--------------------------------------------
A customer who regularly purchases classic French wines requests New World alternatives.
Recommend a suitable New World wine as a substitute for each of the wines listed, stating reasons for your selection.
定期的にフランスワインを購入しているある顧客から、ニューワルドの代替品をリクエストされました。
リストのそれぞれのワインに対して、代替品として適切なニューワールドのワインを勧めて、それを選んだ理由を述べてください。
--------------------------------------------
*問題はインターネット上に公開されていた"Specification for the WSET Level 3 Award in Wine and Spirits"のサンプル問題から引用
選択肢はメジャー産地のメジャー品種のワインの選択肢が多くて、次のようなワインがリストにあがったりします:
--------------------------------------------
Pouilly-Fumé, Côte-Rôtie, Saint-Emilion, Margaux, Chablis
--------------------------------------------
この手の問題を解くには、品種ごとの主要ワイン(産地)とそのワインの特徴をまとめておくと便利です。
例えば、主要な白ワイン品種であるソーヴィニヨン・ブランについて、私は次のようにまとめました。(大量生産品は除いて、プレミアムワインだけに絞っています)
<ソーヴィニヨン・ブランの主要ワイン産地一覧>
この品種は、第一アロマを生かした早飲みタイプと、オークを効かせて熟成させるタイプの大きく2種類のタイプがあるので注意をしました。例えばPouilly-Fuméは早飲みタイプであるのに対して、Pessac-Leognanはセミヨンブレンドでオークを利かせたタイプ。Pouilly-Fuméのニューワールドの代替ワインを求められたら、Fresh, fruity styleの中から選ぶのが良さそうです。
ちなみに、Margaret Riverは早飲みスタイルかオークスタイルか明確な記述がWSET L3内のテキストになかったのですが、授業ではオークを使わないスタイルが主要とのお話でした。このあたりがL3のテキストの物足りない部分です。
あと。個人的な意見ですが、代替ワイン問題の場合、正しいワインを選ぶことも大切ですが、きっちりと納得ができる理由付けができることの方がより大事なのではと思います。果実の熟度が近いとか、醸造方法が似ているなど...
また、このように特定品種の主要産地を一覧でまとめておくと、マーク式の選択問題対策として使えます。
各品種の産地ごとの特徴は、WSET Level 2のテキストにまとめられていたので、こちらも参考にしました。品種によってはL3のテキストよりも詳しく説明がされていました。
(参考記事:品種情報がよくまとまった便利なWSET Level 2 テキスト)
ちなみに、Margaret Riverは早飲みスタイルかオークスタイルか明確な記述がWSET L3内のテキストになかったのですが、授業ではオークを使わないスタイルが主要とのお話でした。このあたりがL3のテキストの物足りない部分です。
あと。個人的な意見ですが、代替ワイン問題の場合、正しいワインを選ぶことも大切ですが、きっちりと納得ができる理由付けができることの方がより大事なのではと思います。果実の熟度が近いとか、醸造方法が似ているなど...
また、このように特定品種の主要産地を一覧でまとめておくと、マーク式の選択問題対策として使えます。
各品種の産地ごとの特徴は、WSET Level 2のテキストにまとめられていたので、こちらも参考にしました。品種によってはL3のテキストよりも詳しく説明がされていました。
(参考記事:品種情報がよくまとまった便利なWSET Level 2 テキスト)