タイトルの通り、ワインの名称に出てくる 「Côte」 と 「Coteaux」 は非常に紛らわしい言葉です。 両者ともに丘陵地や斜面を表す言葉ですが、「Côte」は 「コート」 、「Coteaux」は 「コトー」 と表記されることが多いようです。 「Côte」 を含んだワイン名の例としては次のようなものがあります: ・Côtes du Rhône (コート・デュ・ローヌ) ・Côtes de Provence (コート・ド・プロヴァンス) 一方で、 「Coteaux」 を含んだワイン名の例としては次のようなものがあります: ・Coteaux Champenois (コトー・シャンプノワ) ・Coteaux Bourguignons (コトー・ブルギニヨン) この2つの言葉の違いを調べてみましたが、どうやら 「Côte」 の方が狭い、特定の丘陵地・斜面を表し、 「Coteaux」 は比較的広い地域を表し、複数の丘陵地・斜面を表すことが多いようです。 例えば、 「Côtes du Rhône 」 はローヌ川沿いにある斜面という特定の地域のブドウ畑から造られたワインを示しています。一方で、 「Coteaux Champenois」 は、シャンパーニュ地方にある広範囲の数々の丘陵地から造られたワインを指しているようです。 詳しいことはそこまでよくわかりませんが、 ・「Côte」 → 狭い、特定のエリア ・「Coteaux」 → 広い、包括的なエリア のような使われ方のようです。 ちなみに、プロヴァンス地方のロゼワインのAOCでは、広さにそんなに違いがないにも関わらず「Côte」と「Coteaux」 の名が付くAOCが入り混じっています。 「Côte」と「Coteaux」 のどちらが含まれるのかは、必ずしも広さだけでは決まらないようです。 <了>
数年間にかけてワインの学習をしてきた経験から、ワインの学習範囲を、独断と偏見で、英語学習に例えてみました。 このような例えを用いることで、ワイン学習をしたことのない人に、少しはワインの学習範囲の構成が伝わるかもしれません。 まず、ワイン学習において最初に圧倒されてしまう 「ワイン名称やワイン用語」 は、 「英単語」 のようなものだと思います。これを知らないと、ワインについて語ることさえできません。 次に、ワイン学習を始めたばかりではおそらくとっつきにくい 「ワイン法」 は、 「英文法」 のようなものだと思います。ブドウ栽培やワイン醸造は、すべでこの「ワイン法」に定められたルールに則っておこなわなければなりません。AOCやPDO、GIなどのルールや、各ワインに使われるブドウ品種や、製造可能色(赤・白・ロゼなど)もこの範囲に含まれると思います。 「ワイン理論」 は、ワインを読み解き、なぜそのようなワインが造られるのかを説明するための理論です。 「ワイン理論」 による「ワインの読解」や「ワインの説明」は、 「英文読解」 や 「英作文」 にあたる部分だと思いまます。 最後に 「テイスティング」 は、ワインを感じ取る学習なので、 「英会話」 や 「リスニング」 にあたる分野だと思います。正確に、ワインの声を感じ取る力が養われます。 これをもとにいくつかの資格の特徴を考察してみると? 日本で最もメジャーなワイン資格である JSAのソムリエ・ワイン資格 を、英語学習の例えにあてはめてみようと思います。これもあくまでも独断と偏見です。 私の印象では、JSA試験は「英単語」と「英文法」にあたる、「ワイン名称・ワイン用語」と「ワイン法」に非常にウェイトを置いた試験だと思います。 なぜならば、この試験では、ワイン名称やワイン産地の名称に加えて、大量のワインについての主要品種や生産可能色を覚えるという膨大な暗記を行う必要があるためです。 一方で、個々のワインを読み解いたり、ワインを説明するための「ワイン理論」にはほとんどといってよいほどウェイトがかけられていない印象です。 「テイスティング」はある程度重視されてるのですが、「ワイン理論」の部分がすっぽりと抜けているので、「ワイン名称・ワイン用語/ワイン法」と「テイスティング」の関係性が少しわかりにくいカリキュラムだと思いました。...