スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(JSAとWSETの比較)が付いた投稿を表示しています

最新記事

ワイン名称に出てくるフランス語の「Côte」と「Coteaux」の違いとは?

 タイトルの通り、ワインの名称に出てくる 「Côte」 と 「Coteaux」 は非常に紛らわしい言葉です。 両者ともに丘陵地や斜面を表す言葉ですが、「Côte」は 「コート」 、「Coteaux」は 「コトー」 と表記されることが多いようです。 「Côte」 を含んだワイン名の例としては次のようなものがあります: ・Côtes du Rhône (コート・デュ・ローヌ) ・Côtes de Provence (コート・ド・プロヴァンス) 一方で、 「Coteaux」 を含んだワイン名の例としては次のようなものがあります: ・Coteaux Champenois (コトー・シャンプノワ) ・Coteaux Bourguignons (コトー・ブルギニヨン) この2つの言葉の違いを調べてみましたが、どうやら 「Côte」 の方が狭い、特定の丘陵地・斜面を表し、 「Coteaux」 は比較的広い地域を表し、複数の丘陵地・斜面を表すことが多いようです。 例えば、 「Côtes du Rhône 」 はローヌ川沿いにある斜面という特定の地域のブドウ畑から造られたワインを示しています。一方で、 「Coteaux Champenois」 は、シャンパーニュ地方にある広範囲の数々の丘陵地から造られたワインを指しているようです。 詳しいことはそこまでよくわかりませんが、 ・「Côte」 → 狭い、特定のエリア ・「Coteaux」 → 広い、包括的なエリア のような使われ方のようです。 ちなみに、プロヴァンス地方のロゼワインのAOCでは、広さにそんなに違いがないにも関わらず「Côte」と「Coteaux」 の名が付くAOCが入り混じっています。 「Côte」と「Coteaux」 のどちらが含まれるのかは、必ずしも広さだけでは決まらないようです。 <了>

ワイン学習を英語学習に例えてみると?JSA試験やWSETの特徴は?

  数年間にかけてワインの学習をしてきた経験から、ワインの学習範囲を、独断と偏見で、英語学習に例えてみました。 このような例えを用いることで、ワイン学習をしたことのない人に、少しはワインの学習範囲の構成が伝わるかもしれません。 まず、ワイン学習において最初に圧倒されてしまう 「ワイン名称やワイン用語」 は、 「英単語」 のようなものだと思います。これを知らないと、ワインについて語ることさえできません。 次に、ワイン学習を始めたばかりではおそらくとっつきにくい 「ワイン法」 は、 「英文法」 のようなものだと思います。ブドウ栽培やワイン醸造は、すべでこの「ワイン法」に定められたルールに則っておこなわなければなりません。AOCやPDO、GIなどのルールや、各ワインに使われるブドウ品種や、製造可能色(赤・白・ロゼなど)もこの範囲に含まれると思います。 「ワイン理論」 は、ワインを読み解き、なぜそのようなワインが造られるのかを説明するための理論です。 「ワイン理論」 による「ワインの読解」や「ワインの説明」は、 「英文読解」 や 「英作文」 にあたる部分だと思いまます。 最後に 「テイスティング」 は、ワインを感じ取る学習なので、 「英会話」 や 「リスニング」 にあたる分野だと思います。正確に、ワインの声を感じ取る力が養われます。 これをもとにいくつかの資格の特徴を考察してみると? 日本で最もメジャーなワイン資格である JSAのソムリエ・ワイン資格 を、英語学習の例えにあてはめてみようと思います。これもあくまでも独断と偏見です。 私の印象では、JSA試験は「英単語」と「英文法」にあたる、「ワイン名称・ワイン用語」と「ワイン法」に非常にウェイトを置いた試験だと思います。 なぜならば、この試験では、ワイン名称やワイン産地の名称に加えて、大量のワインについての主要品種や生産可能色を覚えるという膨大な暗記を行う必要があるためです。 一方で、個々のワインを読み解いたり、ワインを説明するための「ワイン理論」にはほとんどといってよいほどウェイトがかけられていない印象です。 「テイスティング」はある程度重視されてるのですが、「ワイン理論」の部分がすっぽりと抜けているので、「ワイン名称・ワイン用語/ワイン法」と「テイスティング」の関係性が少しわかりにくいカリキュラムだと思いました。...

格付けやAOCだけじゃない!学んでみると楽しいボルドーワイン

ワインを学ぶ上で、ボルドーは非常に興味深い産地です。 私がJSAソムリエ・ワインエキスパート試験対策に取り組んだ時には、ボルドーは暗記の山場と言われており、次のような事柄を事細かに覚えました。 ・ボルドーの歴史 ・各生産地域の名称とAOCの名称と生産色 ・各生産地域の格付け(メドック地区、グラーヴ地区、サンテミリオン地区、ポムロール地区、ソーテルヌ地区など) 覚えることが多すぎて、語呂合わせや読み合わせを何度もやって、死ぬ気で覚えたのを覚えています。 しかし、このようなボルドーの表面的な部分だけをやって、ボルドーの学習を終えてしまうのは非常にもったいないと思います。実際にJSA試験に取り組んでいた時の私はそうでした。 次のようなことを考えて学習に取り組んでみると、ボルドーは非常に興味深い地域だと思いました。 ・なぜボルドーワインはほとんどのワインが複数品種のブレンドなのか? ・どんな品種が使われていて、なぜそのような品種が使われているのか? ・なぜ、地域によって栽培されている主要品種や、ワインのブレンドが違うのか? ・なぜ一部のボルドーワインは高額で取引されているのか? WSETでは、こんな疑問に答えられるような学習内容が用意されています。 JSAとWSETでは学習内容が異なることを以前の記事でも説明をしましたが、ボルドーはそんな両者の違いが顕著に表れている学習範囲だと思います。 (参考記事: WSETレベル3とJSAソムリエ・ワインエキスパート資格の違い、どちらがおすすめ? ) WSETを通してボルドーワインについて学んだ事を(ごく一部ですが)紹介したいと思います。 ボルドーの気候と、ボルドーワインのスタイルの関係 ボルドーは、「温和な海洋性気候」です。 年間を通じて雨が降るため、開花や結実が妨げられ、果実の腐敗が進み、収穫期にブドウの風味が失われるといった被害も生じます。 健康なブドウを育て収穫期に糖度と風味の発達を高めるために、散布液を使用したり、キャノピーマネジメントの活用が必須となります。 このように変化に富んだ気候、特に降水量に変化があるために、収穫年ごとにスタイルや品質に大きな差が出やすく、ボルドーワインを選ぶ際に、ヴィンテージは重視すべき...

要注意?!JSAとWSETにおけるタンニンの評価の違いと疑問

JSAワインエキスパートを通じてテイスティングの勉強をしている間、私は「タンニン=渋味・収斂性」だと思っていました。 なぜならば、JSA試験の用紙には次のように書かれていたからです。 これを見ると、 「タンニン分が多い=収斂性のある」 と読み取れます。 しかし一方で、WSETレベル3のテイスティングアプローチであるSATでは、タンニンは次のように書かれていました。 ”Tannins bind to your saliva and cause your mouth to dry up and feel rough; they contribute to the textural richness of a wine. ” (タンニンは唾液と結合し、口が乾いて、ざらつく感じになる。タンニンはワインの舌触りの豊かさに影響する。) "It should be noted that not all tannins have the same effect: unripe tannins tend to be more aggressively astringent, whereas ripe tannins contribute more to textural richness." (どのタンニンも同じ効果をもたらすわけではないことに注意する必要がある。未熟なタンニンは渋味が強くなる傾向があるのに対して、成熟したタンニンは舌触りの豊かさにつながる。) ちなみに、"astringent"が「渋味・収斂味」と翻訳されています。 つまり、WSATのSATでは、 「タンニン分が多い=舌触りのざらつき、豊かさの度合いが強い」 と受け取れます。ですので、JSAとは異なりタンニンの量は収斂性の強さと比例しないことになります。さらにいうとWSETにおいては、 収斂性の有無は、タンニンの量ではなく質に関係している と理解できます。 WSETのSATでは、タンニンは次のように量で評価することになっていまが、上で説明をしたようなJSAとWSETの違いは私を混乱させました。 なぜなら、「渋い(収斂性がある)!」と感じても、WSET(SAT)では必ずしもタンニンが高...

WSETレベル3記述式試験とJSA筆記試験の大きな違い

WSETレベル3記述式試験に向けて、JSAの勉強法から大きく変えなければならなかったことがありました。 それは、 自分の言葉で答えを書くこと です。 JSAソムリエ・ワインエキスパート試験では、 「 全ての答えは教本にそのまま書いてある 」 というのが前提でした。 そのため、教本を丸暗記することに慣れすぎていて、 最初はWSETの勉強法に慣れるのに時間がかかりました。 例えば、次のような一見ワインには関係のないような問題でも、JSAの場合は必ず答えが教本に書かれていました。 --------------------------------------- <JSAソムリエ・ワインエキスパート試験の問題例> 問題: ポルトガルのカステラの起源とされる、軽いスポンジ状のケーキは? 答え:Pao-de-lo(パォン・デ・ロー) --------------------------------------- JSAソムリエ・ワインエキスパートの一次試験は、言い換えると 暗記競争 です。 出題者側も合否の差をつけるためには、 どんどん重箱の隅をつつくような問題を出すしかありません。 上の問題も、その「重箱問題」の一例です。 そのため、出題される問題も 「これ、覚えて何の意味があるの?ワインと関係ある?」 と思わず言ってしまいたくなる問題が、数多く出題されています。 ※個人的な意見ですが、日本ソムリエ協会は「サービスを提供する側は、サービスを受ける側よりも膨大な知識をもっていなければいけない」ということに重きを置いているような気がします。「ソムリエは知識で顧客に負けてはいけない」そんな意気込みが伝わってきます。専門的なワインショップやレストランに行くと、ソムリエに圧倒されて顧客側が委縮してしまうという話をよく聞きますが、もしかしたら何か関係があるのかな?って思ってしまいます。 一方で、WSETレベル3記述式試験の答えはそのままテキストに書かれているとは限りません。 例えば、このような問題が出題されます。 --------------------------------------- <WSETレベル3記述式試験の問題例> 問題:画像のワインはどのような工程を経て醸造がされているか...

WSETレベル3とJSAワインエキスパートにかかった実額費用とその比較

「 WSETレベル3 」と「 JSAワインエキスパート 」の取得にかかった費用の比較をしてみました。 「 WSETレベル3 」と「 JSAソムリエ・ワインエキスパート 」は同等レベルの難易度の試験と言われ、WSETは世界で通用する資格、JSAは日本で最も浸透しているワイン資格と言われています。 (参考記事: JSAワインエキスパートとは?受講をしたメリットは? ) (参考記事: WSETとは?WSETワインレベル3資格とは? ) 私は両者ともにワインスクールに通って資格を取得したのですが、それぞれにかかった費用を簡単に比較してみました。 結果的には JSAワインエキスパート試験は合計で約26万円 、 WSETレベル3では約19.5万円 という結果でした。 詳しい説明は次の通りです: まずは、ワインスクールに支払った金額のみの比較です。 ◆ワインスクールに支払った費用 ----------------------------------------- <JSAワインエキスパート> ・試験対策コース(一次・二次試験): 約11万円 ・二次試験対策コース(4セッション分): 約2万円 <WSETレベル3> ・資格取得コース+試験対策講座: 約17万円 ----------------------------------------- ワインスクールの費用は JSAワインエキスパート の方が4万円ほど安く済みました。 次に 受験料や認定登録料まで含めた費用 で比較してみようと思います。 WSETはこれらは先ほどの金額に含まれているのですが、JSAワインエキスパートの場合は受験費用と合格した場合の認定手数料が別途かかります。 JSA: ・受験料:約3万円 ・認定登録手数料+バッジ代:約2.5万円 WSET: ・0円(スクール費用に込み) 合計すると、次の通り。この段階でワインエキスパートの方が高くなってしまいました。 ◆ ワインスクール費用+受験関連費用 ----------------------------------------- <JSAワインエキスパート> ・ワインスクール+試験関連費用: 約18.5万円 <WSETレベル3> ...

JSAソムリエ・ワインエキスパートと、WSET(Level3)のテストの違い

難易度的に同等レベルとも言われるJSAワインエキスパートとWSETレベル3(in Wines)ですが、それぞれ主催団体が違うので、本番のテスト形式は異なります。 大きな違いは次のような点。 -------------------------- ①テスト形式 ②会場 ③テスト日程 ④問題形式 ⑤テイスティングの数 ⑥結果発表方法 -------------------------- それぞれどのように違うのか?①~⑥を詳しく説明すると... ①テスト形式 それぞれ次のような形式です。 <JSAワインエキスパート> ・1次試験:CBT形式(70分)。簡単に言うとパソコンを使って画面に表示された問題を回答していきます。 ・2次試験:テイスティング (ワイン4種、その他のお酒1種) <WSET level3> ・テイスティング (ワイン2種) ・理論試験-選択形式問題 (50問):4択のマークシート。 ・理論試験-論述式問題 (4問):文章回答形式。 ②会場 <JSAワインエキスパート> ・1次試験:指定された試験会場に個別に予約を取って受験。雑居ビルのワンフロアが多い印象。予約制なので人はまばら。 ・2次試験:全国のホテルの宴会場などで地域ごとに一斉に実施。人がわんさか。 ・1次、2次試験ともに年に1回のみで落ちたら来年まで待つことに。 <WSET level3> ・ワインスクールで実施。 ・見知った顔が多いのでいつもの授業の延長のような気分。 ・加えて、前期で試験を回避した方や、再試験の方が含まれます。 ③テスト日程 <JSAワインエキスパート> ・1次試験:7月後半から8月末までの間で都合の良い日程・時間を選んで予約。この期間に最大2回まで予約ができます。8月末の日程はすぐに埋まってしまいます。 ・2次試験:10月の決められた日程で受験。平日午前中が多い印象。平日の仕事は休む必要あり。(所要時間1時間30分くらい) <WSET level3> ・4月と10月の年に2回。 ・全ての科目を1日で実施 (所要時間3時間半くらい) ・週末が多い印象でわざわざ仕事を休む必要なし。 ④問題形式 <JSAワインエキスパート...

ワイン資格の勉強をしているのはどんな人たち?~日本語、英語クラスの違いなど~

JSAのワインエキスパート対策クラスと、 WSETレベル3の両方で、スクールに通った経験から、 こんな違いを感じました。 個人的な経験に基づくものです。 JSAワインエキスパート/ソムリエ対策クラス(日本語) ・年齢層は20代から50代まで年齢層広い ・半数近くはワイン関連業界の方々 ・もう半数くらいは完全に趣味の方々 ・メジャーな資格なためか人数多い ・ワイン初心者から上級者まで幅広い WSETレベル3クラス(英語) ・年齢層は30代半ばくらいから50代くらいまで年齢層高め ・英語ネイティブはそれほど多くない ・意外に日本人多い(6-7割くらい?) ・日本人は、帰国子女や仕事で英語を使っている方、留学経験のある方が多い ・日本人は英語がネイティブレベルの方から、十分に授業を聞き取れていない(と思われる)方まで様々。 ・ワイン関連業界の方はそれほど多くない。趣味の方が多い印象。 ・ワイン初心者は少ない印象 ・日本ではマイナー資格なためか人数少なめ ワイン資格というとプロの方々ばかりが集まる印象があって、 初心者である自分がついていけるのか正直不安だったのですが、 どちらのケースも自分のような方々が沢山いて、意外に安心できました。 これからの受講を考えている方に向けて、参考までに。

オーストリアのワイン生産地域、DACとは?それ以外の産地との違い

JSAソムリエ・ワインエキスパートの勉強はとにかく範囲が広くて、あまり細かいことに構ってられません。 そのためいくつか分からないまま飛ばしてしまったことがありました。 その1つが、オーストリアの 16の限定的生産地域 。 疑問だったことは... 「なぜ、地域名にDACがついているものと、そうでないものがあるのか?」 ということです。 例えば、「ヴァッハウ」はDACではありませんが、「クレムスタール」はDACです。 JSAソムリエ・ワインエキスパートの試験勉強中はわからないままだったのですが、最近色々調べてわかったことは、 「DACが付いた限定的生産地域は、オーストリア原産地統制呼称ワイン(District Austriae Controllatus)産地になることを選んだ産地である」 ということです。 このDAC産地は9産地あるとのことなのですが、残りの7産地はDAC産地になることを選んでいないため、産地にDACがついていないのです。 しかし、次に新たな疑問が湧きました。それは、 「なぜ7産地はDAC産地になることを選んでいないのか?」 ということです。 こちらも調べてみたのですが、どうやらDAC産地になるためにはさらにいくつかの基準を満たすことを地域の生産者たちが合意することが必要で、さらにその地域を最もよく表すと考えられているワインのスタイルしか作れなくなってしまうようです。もし、異なるワインのスタイルを作ろうと思ったら、もうその地域の名称は名乗れず、もっと広域な名称しか名乗れなくなってしまうようなのです。 オーストリアの 16の限定的生産地域 では、PODワイン(原産地呼称保護ワイン)が作れるのですが、DAC産地と、そうでない産地では造られるPODワインが次のように異なります。 ・DAC産地で作られたPODワイン →  DACワイン ・DAC産地以外で作られたPODワイン →  上質ワイン(Qualitaswein) DAC産地以外で造られる上質ワイン(Qualitaswein)の場合は、認可されている35のブドウ品種を使えば、どのようなスタイルのワインでも作ることができるそうです。 しかし、DACワインはブドウ品種と、ワインスタイルが地域ごとに厳しく定められており、作ることのできるワインのスタイルは特定のものに限られます...

やって分かったJSAワインエキスパートとWSET Level3の違い

「 JSAソムリエ・ワインエキスパート 」と「 WSET Level 3 in wines 」は運営する団体は異なりますが、よく同等程度のレベルの試験として比較をされます。 前者は日本ソムリエ協会が運営する日本でもっとも有名なワイン資格です。日本でソムリエとして活動している方の多くが取得している資格です。 一方で、後者は、ロンドンに本拠地を置く世界最大のワイン教育機関と言われるWSETが運営する資格です。日本での知名度はそこまで高くありませんが、欧米に行くとJSA資格よりも名前が認知されています。 運営団体や、普及範囲に関する違いがありますが、実は「学習内容」にも大きな違いがあります。 両者を実際に受講・受験してみて、学習する内容について分かった違いを説明したいと思います。 ◆ JSA(ワインエキスパート/ソムリエ)の特徴 --------------------------------------------- ①とにかくカバーされているワイン産地や国の幅が広い ②ワイン以外のお酒(日本酒、蒸留酒、リキュールなど)もカバーされている ③世界各国のワイン名/産地とその生産可能色と品種を覚えなければならない ④ワインやブドウにまつわる各地域の統計情報も覚えなければならない ⑤ヨーロッパ各地の料理やチーズも覚えなければならない ⑥日本ワインや、日本のワインにまつわる法律もカバーされている ⑦ブドウ栽培やワイン醸造はあまり深くカバーされていない ⑧テイスティングは品種、産地、ヴィンテージをあてなければならない ⑨テイスティングで出題されるワインは全て2000-3000円程度のワイン ⑩テイスティングには、ワイン以外のお酒も含まれる ⑪試験形式は全て選択問題かマークシート JSAソムリエ・ワインエキスパートの資格の特徴は... ワインやお酒全般に関係ある知識をひたすら覚えること! ◆ WSET(Level3)の特徴 --------------------------------------------- ①カバーされているワイン産地や国は主要なもののみ ②ワイン以外のお酒はカバーされていない ③主要なワインを除いて、生産可能色や細かい品種は覚えなくても良い ④覚える統計情報はほとんどない ...

WSETレベル3とJSAソムリエ・ワインエキスパート資格の違い、どちらがおすすめ?

ある程度、体系的にワインの事を学びたいと思ったらワインの資格取得はおすすめです。 資格を取得するためには決められた範囲を満遍なく学ばなければならないために、試験勉強を終えた頃にはしっかりと 体系立ったワインの知識 が頭の中に残ります。 メジャーなワイン資格といえば何と言っても、日本ソムリエ協会(JSA)の運営する ソムリエ・ワインエキスパート試験 。これはおそらく日本でもっとも有名なワイン資格です。大雑把に言うと、ソムリエ試験はソムリエ向け、ワインエキスパートは私のようなそれ以外の受験者向けです。 そしてもう一つ、世界的にメジャーなワイン資格といえば、 WSET 。この資格はレベル1〜4までありますが、JSAソムリエ・ワインエキスパート資格と同等レベルと言われるのはWSETレベル3です。WSETレベル3は、レベル2を取得していなくても取得が可能ですが、レベル4を取得するにはレベル3の取得が必須です。 私はこの「JSAワインエキスパート」と「WSETレベル3」の両方を受験しましたが、実際に経験をしてみて様々な違いを感じました。 違いは様々ありますが、一番違いを感じたのは学習内容。 ・JSAワインエキスパート=膨大な情報の詰め込み ・WSET=なぜ?なぜ?なぜ?を突き詰める こんなイメージです。 JSAワインエキスパートではとにかくワインの名前や、世界の地理、 ワインの色、品種、格付けなど覚えることが盛りだくさんです。 代表的な例は、ボルドーメドックの格付け1級〜5級を全て覚えなければならないことです。 一方、WSETでは覚えることは各地、各国の代表的な産地やワインくらい。 その反面、 なぜそこでそのようなワインが作られていて、 なぜそのようなブドウが作られているのか? なぜ、そのようなブドウ栽培方法がとられているのか? など、ひたすら理由を追求して、試験ではそれを文章で説明しなければなりません。 この2つは、 ・「知識の幅」 (JSA) ・「知識の深さ」 (WSET) というそれぞれの強みがあるために、 両方学ぶ事で一段とワインへの理解が深まります。 私は、JSAワインエキスパートを合格した後にWSETを受講したのですが、 JSAで詰め込みで覚...