以前にロゼの製法をまとめてみましたが、度々その中身を忘れてしまうので、今度こそ忘れないようにと、それぞれの違いをシンプルな表にまとめてみました。 (参考記事: 図解!赤ワインの製法から考える「ロゼワイン」の3通りの製法 ) 取り上げているのは次の3つの製造方法です: ・直接圧搾法 ・短いマセレーション(セニエ法) ・ブレンド法 これ以外にも、発酵時に黒ブドウと白ブドウを混ぜる「混醸法」と呼ばれる方法があるようですが、今回は割愛しています。 製造において、大きな違いが生まれる部分を特に赤い枠で囲んでみました。 これを見ると、「直接圧搾法」と「短いマセレーション」は比較的類似している製造方法です。 類似点をあげると次の2点となります: ・インプットとして「黒ブドウ」を用いている ・製造工程は「白ワインの製造工程」に近い 一方で、この2つの製造方法の大きな違いはマセレーションの長さです。 「直接圧搾法」においてマセレーションはほとんど行われない一方で、「短いマセレーション」では2、3時間~数日間のマセレーションが行われます。 このマセレーションの長さの違いは、アウトプットとなるロゼワインの特徴にも影響を与えており、「短いマセレーション」で造られたワインは「直接圧搾法」で造られたワインに比べ、より濃い色、より強い香りが現れると言われています。 「ブレンド法」は、「直接圧搾法」や「短いマセレーション」と比べると一風変わった製造手法であり、この手法ではインプットとしてブドウではなくワインを用いています。 「ブレンド法」は、白ワインに少量の赤ワインを加えるという最も簡単な製造手法を用いていますが、シャンパーニュなどのスパークリングワインの製造を例外として、ヨーロッパのワイン法ではほとんど認められていない製法であるようです。 逆を言えばヨーロッパ以外の地域では使われることもあるようですが、この方法は主に低価格帯のワインで用いられているようです。 しかし、単純な方法であるがゆえに、「ブレンド法」でワインを造る場合には、ロゼワインにおいて重要であると言われる、ワインの色味を容易にコントロールできるという大きなメリットがあるようです。 最後に、余談ですが「短いマセレーション」はあえて「セニエ法」とは記述をしませんでした。 セニエ法とは高級な赤ワインを濃縮させる場合の醸造手法であり、その副...
WSETレベル3の英語の記述式問題対策として、一般の英単語に加えて、地名、ワイン名、専門用語についても単語帳を作りしっかり覚えました。
テキストに登場する全ての単語を覚えているとキリがないので、以前の記事(記述式問題で重要に思えたところ)でピックアップした部分を説明するために重要であると思われる単語に限定をしました。
実際の試験でも、地名、ワイン名、AOCなどを書かされる可能性があるので、スペルも含めてしっかりと覚えました。
-----------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------
テキストに登場する全ての単語を覚えているとキリがないので、以前の記事(記述式問題で重要に思えたところ)でピックアップした部分を説明するために重要であると思われる単語に限定をしました。
実際の試験でも、地名、ワイン名、AOCなどを書かされる可能性があるので、スペルも含めてしっかりと覚えました。
-----------------------------------------------------------
Albariño (Alvarinho) | アルバリーニョ [品種] |
Albariza | アルバリサ [土壌] |
Aloxe-Corton | アロース・コルトン |
Amontillado | アモンティリャード |
Anjou | アンジュー |
Asti Spumante | アスティ・スプマンテ |
Barossa Valley | バロッサ・バレー |
Barsac | バルサック |
Beaunne | ボーヌ |
Bordeaux Superieur | ボルドー・シュペリウール |
Brouilly | ブルイイ |
Brunello di Montalcino | ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ |
Casablanca | カサブランカ |
Catalunya | カタルーニャ |
Chassagne-Montrachet | シャサーニュ・モンラッシェ |
Chateauneuf-du-Pape | シャトーヌフ・デュ・パプ |
Chianti Classico Riserva | キャンティ・クラッシコ・リゼルヴァ |
Coteaux du Layon | コトー・デュ・レイヨン |
coulure | 花ぶるい |
Criadera | クリアデラ |
Cru Bourgeois | クリュ・ブルジョワ |
Crus Classes | クリュ・クラッセ |
disgorgement | デゴルジュマン(澱抜き) |
Dosage | ドザージュ |
El Puerto de Santa Maria | エル・プエルト・デ・サンタ・マリア |
Entre-Deux-Mers | アントル・ドゥ・メール |
Epernay | エペルネ |
Filtration | 濾過 |
Fleurie | フルーリー |
Gevrey-Chambertin | ジュヴレ・シャンベルタン |
Gimblett Gravels | ギムレット グラヴェルズ |
Grolleau | グロロー [品種] |
Grosses Gewächs | グローセス・ゲヴェクス |
gyropalette | ジャイロパレット |
Jerez de la Frontera | ヘレス・デ・ラ・フロンテラ |
Kabinet | カビネット |
Kimmeridgian | キンメリジャン |
Languedoc | ラングドック |
Levante | レバンテ |
Liqueur de tirage | リキュール・ド・ティラージュ |
Liqueur d'expédition | リキュール・デクスペディション(門出のリキュール) |
Llicorella | リコレーリャ |
Macabeo | マカベオ [品種] |
Malolactic fermentation | マロラクティック発酵 |
Manzanilla | マンサニーリャ |
Margaret River | マーガレット・リバー |
Margaux | マルゴー |
Menetou-Salon | ムヌトゥ・サロン |
Mercurey | メルキュレ |
Meursault | ムルソー |
millerandage | 結実不良 |
Montagny | モンタニィ |
Morgon | モルゴン |
Moulin-a-Vent | ムーラン・ナ・ヴァン |
Mourvèdre | ムールヴェードル |
Munier | ムニエ [品種] |
Muscadelle | ミュスカデル |
Muscadet Sevre et Maine | ミュスカデ・セーブル・エ・メーヌ |
Muscat de Beaumes-de-Venise | ミュスカ・ド・ボーム・ド・ヴニーズ |
Muscat of Alexandria | マスカット・オブ・アレキサンドリア [品種] |
Negociant | ネゴシアン |
Nuits-Saint-Georges | ニュイ・サン・ジョルジュ |
Palomino | パロミノ [品種] |
Parellada | パレリャーダ [品種] |
passerillage | パスリヤージュ |
Pauillac | ポイヤック |
Pedro Ximénez | ペドロ・ヒメネス [品種] |
pergola | パーゴラ(棚仕立て) |
Pessac-Leognan | ペサック・レオニャン |
Petit Verdot | プチ・ヴェルド [品種] |
Phylloxera | フィロキセラ |
Pomerol | ポムロール |
Pommard | ポマール |
Poniente | ポニエンテ |
Pouilly-Fuisse | プイィ・フュイッセ |
Pouilly-Fume | プイィ・フュメ |
Prädikatswein | プレディカーツヴァイン |
Puligny-Montrachet | ピュリニィ・モンラッシェ |
pumping over | パンピング・オーバー |
pupitre | ピュピトル |
Qualitätswein | クヴァリテーツワイン |
Reims | ランス |
Roussillon | ルーション |
Rully | リュリー |
Rutherglen | ラザグレン |
Saint-Émilion | サンテミリオン |
Saint-Estephe | サンテステフ |
Saint-Julien | サン・ジュリアン |
Saint-Veran | サン・ヴェラン |
Sanlucar de Barrameda | サンルーカル・デ・バラメーダ |
Saumur | ソミュール |
Saumur-Champigny | ソーミュール・シャンピニー |
Sauternes | ソーテルヌ |
Savennières | サヴニエール |
Sélection de grains nobles | セレクション・ド・グラン・ノーブル |
Sobretabla | ソブレタブラ |
Spätlese | シュペートレーゼ |
Sue lie | シュール・リー |
Trockenbeerenauslese | トロッケンベーレンアウスレーゼ |
Vendanges Tardives | ヴァンダンジュ・タルディヴ |
Veraison | ヴェレゾン |
Verdejo | ベルデホ [品種] |
Volnay | ヴォルネイ |
Vosne-Romanée | ヴォーヌ・ロマネ |
Vougeot | ヴージョ |
Vouvray | ヴーヴレ |
Xarello | チャレッロ [品種] |
yeast autolysis | 酵母の自己分解 |