ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
WSETのテイスティングではSATという名のツールを用いて、ワインの描写と品質・飲み頃に関する評価を行います。
SAT(The Systematic Approach to Tasing Wine)=「系統的テースティング・アプローチ:ワイン」です。
ツールと言うと仰々しいですが、要はテースティングコメントを書くためのルールです。
内容は下のURLから参照できます:
https://www.wsetglobal.com/media/3119/wset_l3_wines_sat_en_jun-2016.pdf
このツールを使って次のような項目を記述していきます。
・外観 (APPEARANCE)
・香り (NOSE)
・味覚 (PALATE)
・結論 (CONCLUSIONS) - 品質レベル(quality level) + 飲み頃のレベル/熟成の可能性(level of readiness for drinking/potential for aging)
例えば、外観は「色の濃さ(inteisity)」と「色(colour)」の2つで評価をします。
それぞれ、評価のゲージが用意されており、濃さは「pale - medium - deep」、色は赤ワインの場合は「purple - ruby - garnet - tawny - brown」です。
また、味覚では例えば「タンニン(tannin)」や「酸味(adidity)」などに対して、「low - medium(-) - medium - medium(+) - high」のゲージが用意されています。
SATの各ゲージは一元的で定量的であるために、とても分かりやすいのが特徴です。常に左側が最も弱くて、右に行くほど強くなります。
JASワインエキスパートで経験をした定量的な表現と定性的な表現が入り組んでいるコメントシートと比べると、ずっと論理的な気がして、私はこちらの方が好きです。
一方で、定性的にワインの評価をおこなう部分も用意されており、「香り(NOSE)」と「味覚(PALATE)」についてはそのワインの持つ香りと風味を、花や果実などの用語で表現します。
SATの模範解答は次のような感じです。
------------------------------------------------
Appearance: (2点)
The wine is pale lemon.
Nose: (7点)
The wine has a medium intensity and it is youthful. The aromas are of lemon, apple, peach, pineapple, and honeysuckle.
Palate: (9点)
The wine is dry with medium acidity, medium alcohol, and medium(-) body. It has a medium flavour intensity and a medium(-) finish. The flavours are of lemon, apple and honeysuckle.
Assessment of quality: (1点)
This wine is good.
Readiness for drinking: (1点)
Drink now: not suitable for further aging.
*下線の部分以外は基本的に毎回一緒なので、この形式だけ覚えれば十分です。
------------------------------------------------
英語なのでちょっと難しい気がしてしまいますが、回答の型は決まっているので、香りや風味を表現する単語を覚える以外は、大した英語力は必要ありません。
しかし唯一ちょっとわかりにくい部分が、この「香りや風味を表現する用語」の選び方。
香り・風味の種類は大まかに分けて次の3種類あるのですが、
・プライマリーアロマ/フレーバー(primary aroma/flavour) … ブドウ果実とアルコール発酵による香りと風味
・セカンダリーアロマ/フレーバー(secondary aroma/flavour) … 発酵後のワイン醸造過程でもたらされる香りと風味
・ターシャリーアロマ/フレーバー(tertiary aroma/flavour) … 熟成によってもたらされる香りと風味
ワインを描写する中で、どのタイプのアロマ/フレーバーがワインに含まれているかを正確に描写する必要があります。
関連記事:講義で出題されたワインリストの作成と分析の勧め
SAT(The Systematic Approach to Tasing Wine)=「系統的テースティング・アプローチ:ワイン」です。
ツールと言うと仰々しいですが、要はテースティングコメントを書くためのルールです。
内容は下のURLから参照できます:
https://www.wsetglobal.com/media/3119/wset_l3_wines_sat_en_jun-2016.pdf
このツールを使って次のような項目を記述していきます。
・外観 (APPEARANCE)
・香り (NOSE)
・味覚 (PALATE)
・結論 (CONCLUSIONS) - 品質レベル(quality level) + 飲み頃のレベル/熟成の可能性(level of readiness for drinking/potential for aging)
例えば、外観は「色の濃さ(inteisity)」と「色(colour)」の2つで評価をします。
それぞれ、評価のゲージが用意されており、濃さは「pale - medium - deep」、色は赤ワインの場合は「purple - ruby - garnet - tawny - brown」です。
また、味覚では例えば「タンニン(tannin)」や「酸味(adidity)」などに対して、「low - medium(-) - medium - medium(+) - high」のゲージが用意されています。
SATの各ゲージは一元的で定量的であるために、とても分かりやすいのが特徴です。常に左側が最も弱くて、右に行くほど強くなります。
JASワインエキスパートで経験をした定量的な表現と定性的な表現が入り組んでいるコメントシートと比べると、ずっと論理的な気がして、私はこちらの方が好きです。
一方で、定性的にワインの評価をおこなう部分も用意されており、「香り(NOSE)」と「味覚(PALATE)」についてはそのワインの持つ香りと風味を、花や果実などの用語で表現します。
SATの模範解答は次のような感じです。
------------------------------------------------
Appearance: (2点)
The wine is pale lemon.
Nose: (7点)
The wine has a medium intensity and it is youthful. The aromas are of lemon, apple, peach, pineapple, and honeysuckle.
Palate: (9点)
The wine is dry with medium acidity, medium alcohol, and medium(-) body. It has a medium flavour intensity and a medium(-) finish. The flavours are of lemon, apple and honeysuckle.
Assessment of quality: (1点)
This wine is good.
Readiness for drinking: (1点)
Drink now: not suitable for further aging.
*下線の部分以外は基本的に毎回一緒なので、この形式だけ覚えれば十分です。
------------------------------------------------
英語なのでちょっと難しい気がしてしまいますが、回答の型は決まっているので、香りや風味を表現する単語を覚える以外は、大した英語力は必要ありません。
しかし唯一ちょっとわかりにくい部分が、この「香りや風味を表現する用語」の選び方。
香り・風味の種類は大まかに分けて次の3種類あるのですが、
・プライマリーアロマ/フレーバー(primary aroma/flavour) … ブドウ果実とアルコール発酵による香りと風味
・セカンダリーアロマ/フレーバー(secondary aroma/flavour) … 発酵後のワイン醸造過程でもたらされる香りと風味
・ターシャリーアロマ/フレーバー(tertiary aroma/flavour) … 熟成によってもたらされる香りと風味
ワインを描写する中で、どのタイプのアロマ/フレーバーがワインに含まれているかを正確に描写する必要があります。
関連記事:講義で出題されたワインリストの作成と分析の勧め