ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
JSAワインエキスパートを学んでいた時に、ブドウ樹の仕立て方でずっと疑問に思っていたことがありました。
それは、「ギヨ・ドゥブルとコルドン・ロワイヤの違い」。
両者ともに世界的に広く採用されている仕立て方である「垣根仕立て」の代表例なのですが、ギヨドゥブルは長梢剪定、コルドンロワイヤは短梢剪定の例として紹介されていました。
(参考記事:ブドウ樹の仕立て、剪定とは?短梢剪定、長梢更新剪定とは?)
それぞれぱっと見の形はすごく似ていて、その違いは、枝の太さの違いだけ。ギヨドゥブルは2本に分かれる枝が細くて、コルドンロワイヤはそれが太い。なぜこのような似通った2つの仕立て方が用いられているのかが、当時の私にはわかりませんでした。
JSAソムリエ・ワインエキスパート試験では、ブドウの栽培方法、特に仕立て方に関してはあまり深い知識は必要なかったために、この2つの機能的な違いや、長梢剪定、短梢剪定に関する説明は試験対策講座でも省略されていました。また、当時、独自でネット検索をして色々調べてみたのですが、結局答えはわからず終いでした。
それから一年、こんな疑問があったことも忘れてしまった頃、WSETレベル3の講義を受けてこの疑問を解決することができました!
(ギヨ・サンプル/ドゥブルの剪定の流れ)
(コルドン・ロワイヤの剪定の流れ)
仕立てが出来上がった状態では、それぞれとても似通った形になっていましたが、この仕立てができるまでの剪定方法(葉や枝の除去方法)を追ってみると、上の図のように全く異なるものであることがわかりました。
またそれぞれの仕立て方には次のような特徴の違いがあることも分かりました。
一方、ギヨ・ドゥブル(ギヨ・サンプルも同様)では長梢を毎年入れ替えていくために、定着までに時間はかからないのですが、作業に熟練度が必要だったり、機械的な剪定がしにくいようです。
一発合格をした、JSAソムリエ・ワインエキスパート、WSETレベル3の勉強法はこちら:
(参考記事・WSET Level3の英語受験を一発合格した勉強方法)
(参考記事:JSAワインエキスパート試験6ヵ月(半年)集中勉強法)
(参考記事:テイスティング下手のJSAワインエキスパート2次試験対策)
それは、「ギヨ・ドゥブルとコルドン・ロワイヤの違い」。
両者ともに世界的に広く採用されている仕立て方である「垣根仕立て」の代表例なのですが、ギヨドゥブルは長梢剪定、コルドンロワイヤは短梢剪定の例として紹介されていました。
(参考記事:ブドウ樹の仕立て、剪定とは?短梢剪定、長梢更新剪定とは?)
それぞれぱっと見の形はすごく似ていて、その違いは、枝の太さの違いだけ。ギヨドゥブルは2本に分かれる枝が細くて、コルドンロワイヤはそれが太い。なぜこのような似通った2つの仕立て方が用いられているのかが、当時の私にはわかりませんでした。
JSAソムリエ・ワインエキスパート試験では、ブドウの栽培方法、特に仕立て方に関してはあまり深い知識は必要なかったために、この2つの機能的な違いや、長梢剪定、短梢剪定に関する説明は試験対策講座でも省略されていました。また、当時、独自でネット検索をして色々調べてみたのですが、結局答えはわからず終いでした。
それから一年、こんな疑問があったことも忘れてしまった頃、WSETレベル3の講義を受けてこの疑問を解決することができました!
ギヨ・ドゥブルとコルドン・ロワイヤの選定の流れ
WSETの講義を受けて分かったことは、次のようなこと:
- ギヨ・ドゥブルでは、前年の新梢が一本だけ残され、その枝(長梢)が水平方向に延ばされる
- ギヨ・ドゥブルでは、水平に伸ばされた長梢の上に、その年の新梢が垂直に伸びる
- ギヨ・ドゥブルでは、その年の収穫が終わったら、その年の新梢1本だけを残して、残りの枝は刈り取られる
- コルドン・ロワイヤでは、一昨年かそれ以前に作られた腕枝(コルドン)の上に、去年の新梢の一部(短梢)が残される
- コルドン・ロワイヤでは、短梢から今年の新梢が垂直に伸びる
- ギヨ・ドゥブル、コルドン・ロワイヤともに、新しいブドウの房は新梢の上にできる
(コルドン・ロワイヤの剪定の流れ)
仕立てが出来上がった状態では、それぞれとても似通った形になっていましたが、この仕立てができるまでの剪定方法(葉や枝の除去方法)を追ってみると、上の図のように全く異なるものであることがわかりました。
ギヨ・ドゥブルとコルドン・ロワイヤの特徴の違い
またそれぞれの仕立て方には次のような特徴の違いがあることも分かりました。
まず、コルドン・ロワイヤでは腕枝が定着するまで時間がかかる一方で、その後は毎年の剪定に熟練度のある作業者が不要だったり、機械的な剪定がやりやすくなります。
一方、ギヨ・ドゥブル(ギヨ・サンプルも同様)では長梢を毎年入れ替えていくために、定着までに時間はかからないのですが、作業に熟練度が必要だったり、機械的な剪定がしにくいようです。
※WSETでは、ギヨ・サンプル/ドゥブルは「株仕立て、長梢更新剪定(Head Training, Replacement cane-pruned)」、コルドン・ロワイヤは「コルドン仕立て、短梢剪定(Cordon Training, Spur-pruned)」に分類されています。
この仕立て方の学習1つをとっても、栽培方法からしっかり学ぶWSETと、栽培方法はあまり重視していないJSAソムリエ・ワインエキスパートの学習内容の違いがとてもよく表れていると思いました。
(参考記事:WSETレベル3とJSAワインエキスパートの違い、どちらがおすすめ?)
(参考記事:WSETレベル3とJSAワインエキスパートの違い、どちらがおすすめ?)
一発合格をした、JSAソムリエ・ワインエキスパート、WSETレベル3の勉強法はこちら:
(参考記事・WSET Level3の英語受験を一発合格した勉強方法)
(参考記事:JSAワインエキスパート試験6ヵ月(半年)集中勉強法)
(参考記事:テイスティング下手のJSAワインエキスパート2次試験対策)