今回は、リースリングワインの産地による味わいの違いを考察してみようと思います。 リースリングの有名産地を3か国あげるとしたら、次の3つがあがると思います。 ①ドイツ ②フランス(特に、アルザス) ③オーストラリア(特に、イーデンヴァレー、クレアヴァレー) ドイツ リースリングは、ワイン用ブドウとしてドイツで最も栽培面積の多い品種です。 ドイツ国内のリースリングの産地としては、モーゼルやラインガウなどいくつかがありますが、ワインのスタイルの違いは、産地による影響よりも、ワインのカテゴリ(品質分類)の違いによって大きくあらわれるようです。 スタイルの異なるワインのカテゴリとしては、辛口ワインが多く造られる「 クヴァリテーツヴァイン(Quälitatswein) 」と、多くの甘口ワインが造られる「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」との2つがあげられます。 クヴァリテーツヴァイン は最も生産量の多いワインであり、その多くは、辛口で、ライトボディ、かつ、フルーティーな早飲みワインです。ドイツのワイン産地は、世界のワイン産地の北限に位置しており、ブドウの成熟度はそれほど高くならないために、このようなスタイルになるのだと考えられます。 より成熟度の高いブドウから造られる一部の最高品質の辛口ワインもこのクヴァリテーツヴァインに含まれていますが、その数はそれほど多くありません。そのため、 クヴァリテーツヴァイン は主に次のような特徴をもっていると考察されます: クヴァリテーツヴァインの特徴 【外観】 ・淡いレモン色 【香り】 ・弱い~中程度の香りの強さ ・フルーティーでフレッシュな香り ・ 緑色系果実(青リンゴなど)~柑橘類(レモン、ライムなど) ・白い花の香り 【風味】 ・辛口~オフドライ ・高い酸味 ・低~中程度のアルコール度 ・ライトボディ 【品質・価格】 ・良いワイン ・低価格~中程度の価格帯 ちなみに、先ほど言及したGG(Grosses Gewächs)などの最高品質の辛口ワインの場合には、ブドウの成熟度が高まるために、香りの強さが高くなり、香りには有核果実やトロピカルフルーツの香りが現れ、ボディも中程度以上になることが予測されます。それでも、冷涼地域のワインの特徴である香りの繊細さやボディの軽さ、酸味の高さはしっかりと感じられる...
JSAワインエキスパートを学んでいた時に、ブドウ樹の仕立て方でずっと疑問に思っていたことがありました。
それは、「ギヨ・ドゥブルとコルドン・ロワイヤの違い」。
両者ともに世界的に広く採用されている仕立て方である「垣根仕立て」の代表例なのですが、ギヨドゥブルは長梢剪定、コルドンロワイヤは短梢剪定の例として紹介されていました。
(参考記事:ブドウ樹の仕立て、剪定とは?短梢剪定、長梢更新剪定とは?)
それぞれぱっと見の形はすごく似ていて、その違いは、枝の太さの違いだけ。ギヨドゥブルは2本に分かれる枝が細くて、コルドンロワイヤはそれが太い。なぜこのような似通った2つの仕立て方が用いられているのかが、当時の私にはわかりませんでした。
JSAソムリエ・ワインエキスパート試験では、ブドウの栽培方法、特に仕立て方に関してはあまり深い知識は必要なかったために、この2つの機能的な違いや、長梢剪定、短梢剪定に関する説明は試験対策講座でも省略されていました。また、当時、独自でネット検索をして色々調べてみたのですが、結局答えはわからず終いでした。
それから一年、こんな疑問があったことも忘れてしまった頃、WSETレベル3の講義を受けてこの疑問を解決することができました!
(ギヨ・サンプル/ドゥブルの剪定の流れ)
(コルドン・ロワイヤの剪定の流れ)
仕立てが出来上がった状態では、それぞれとても似通った形になっていましたが、この仕立てができるまでの剪定方法(葉や枝の除去方法)を追ってみると、上の図のように全く異なるものであることがわかりました。
またそれぞれの仕立て方には次のような特徴の違いがあることも分かりました。
一方、ギヨ・ドゥブル(ギヨ・サンプルも同様)では長梢を毎年入れ替えていくために、定着までに時間はかからないのですが、作業に熟練度が必要だったり、機械的な剪定がしにくいようです。
一発合格をした、JSAソムリエ・ワインエキスパート、WSETレベル3の勉強法はこちら:
(参考記事・WSET Level3の英語受験を一発合格した勉強方法)
(参考記事:JSAワインエキスパート試験6ヵ月(半年)集中勉強法)
(参考記事:テイスティング下手のJSAワインエキスパート2次試験対策)
それは、「ギヨ・ドゥブルとコルドン・ロワイヤの違い」。
両者ともに世界的に広く採用されている仕立て方である「垣根仕立て」の代表例なのですが、ギヨドゥブルは長梢剪定、コルドンロワイヤは短梢剪定の例として紹介されていました。
(参考記事:ブドウ樹の仕立て、剪定とは?短梢剪定、長梢更新剪定とは?)
それぞれぱっと見の形はすごく似ていて、その違いは、枝の太さの違いだけ。ギヨドゥブルは2本に分かれる枝が細くて、コルドンロワイヤはそれが太い。なぜこのような似通った2つの仕立て方が用いられているのかが、当時の私にはわかりませんでした。
JSAソムリエ・ワインエキスパート試験では、ブドウの栽培方法、特に仕立て方に関してはあまり深い知識は必要なかったために、この2つの機能的な違いや、長梢剪定、短梢剪定に関する説明は試験対策講座でも省略されていました。また、当時、独自でネット検索をして色々調べてみたのですが、結局答えはわからず終いでした。
それから一年、こんな疑問があったことも忘れてしまった頃、WSETレベル3の講義を受けてこの疑問を解決することができました!
ギヨ・ドゥブルとコルドン・ロワイヤの選定の流れ
WSETの講義を受けて分かったことは、次のようなこと:
- ギヨ・ドゥブルでは、前年の新梢が一本だけ残され、その枝(長梢)が水平方向に延ばされる
- ギヨ・ドゥブルでは、水平に伸ばされた長梢の上に、その年の新梢が垂直に伸びる
- ギヨ・ドゥブルでは、その年の収穫が終わったら、その年の新梢1本だけを残して、残りの枝は刈り取られる
- コルドン・ロワイヤでは、一昨年かそれ以前に作られた腕枝(コルドン)の上に、去年の新梢の一部(短梢)が残される
- コルドン・ロワイヤでは、短梢から今年の新梢が垂直に伸びる
- ギヨ・ドゥブル、コルドン・ロワイヤともに、新しいブドウの房は新梢の上にできる
(コルドン・ロワイヤの剪定の流れ)
仕立てが出来上がった状態では、それぞれとても似通った形になっていましたが、この仕立てができるまでの剪定方法(葉や枝の除去方法)を追ってみると、上の図のように全く異なるものであることがわかりました。
ギヨ・ドゥブルとコルドン・ロワイヤの特徴の違い
またそれぞれの仕立て方には次のような特徴の違いがあることも分かりました。
まず、コルドン・ロワイヤでは腕枝が定着するまで時間がかかる一方で、その後は毎年の剪定に熟練度のある作業者が不要だったり、機械的な剪定がやりやすくなります。
一方、ギヨ・ドゥブル(ギヨ・サンプルも同様)では長梢を毎年入れ替えていくために、定着までに時間はかからないのですが、作業に熟練度が必要だったり、機械的な剪定がしにくいようです。
※WSETでは、ギヨ・サンプル/ドゥブルは「株仕立て、長梢更新剪定(Head Training, Replacement cane-pruned)」、コルドン・ロワイヤは「コルドン仕立て、短梢剪定(Cordon Training, Spur-pruned)」に分類されています。
この仕立て方の学習1つをとっても、栽培方法からしっかり学ぶWSETと、栽培方法はあまり重視していないJSAソムリエ・ワインエキスパートの学習内容の違いがとてもよく表れていると思いました。
(参考記事:WSETレベル3とJSAワインエキスパートの違い、どちらがおすすめ?)
(参考記事:WSETレベル3とJSAワインエキスパートの違い、どちらがおすすめ?)
一発合格をした、JSAソムリエ・ワインエキスパート、WSETレベル3の勉強法はこちら:
(参考記事・WSET Level3の英語受験を一発合格した勉強方法)
(参考記事:JSAワインエキスパート試験6ヵ月(半年)集中勉強法)
(参考記事:テイスティング下手のJSAワインエキスパート2次試験対策)