今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
WSETレベル3資格試験の特徴は、一日で筆記試験とテイスティングの両方を行い、主にワインスクールで行われることです。
JSAソムリエ・ワインエキスパート試験のように、一次試験、二次試験が別日に設けられているわけではありません。
当日の流れは大体こんな感じです。
<試験当日の流れ>
-------------------------------------------------
テイスティング試験に関する説明(20分)
テイスティング試験 (30分)
休憩 (10分)
筆記試験に関する説明(20分)
筆記試験 (120分)
-------------------------------------------------
合計で3時間30分くらいかかる長丁場です。
受験会場は慣れ親しんだクラスルームなのですが、いつもと違ってちょっとピリッとした雰囲気になっています。多くの方が少し早めに来て、テキストやノートを読み込んでいます。
英語受験の場合は、受験に関する説明も全て英語で行われます。
試験官が日本人の場合、日本語で質疑ができるので英会話に自信がなくても問題ありません。
最初のテストはテイスティングから。
私の場合、次のようなことに気を付けました。
-------------------------------------------------
<テイスティングで気を付けたこと>
-------------------------------------------------
次のテストは筆記試験。
マーク式の選択式試験と記述式試験を含んだ問題が配布されます。どちらから取り掛かることもできると思うのですが、基本的には選択式⇒記述式の順番です。
試験開始とともにページをめくるマークを塗る音とページをめくる音が室内に響きます。中には回答が早い方がいるので、どんどんページをめくっていく音が聞こえて結構焦ります。
次のようなことに気を付けて筆記試験に臨みました。
-------------------------------------------------
<筆記試験で気を付けたこと>
-------------------------------------------------
半年間かけてまじめに取り組んできただけに、終わった後は何とも言えない解放感を感じました。
最後に反省点。
テースティングに関する反省点は、「1つはoutstandingなワイン、もう1つはacceptableなワイン」が出やすいという先入観があったので、少し2つのワインの回答にメリハリをつけすぎてしまったような気がします。いつもだったら「very good」くらいの評価をしているワインにあえて「outstanding」を付けてみたり、他の回答も「outstanding」なワインにふさわしいものに調整をしてみたりといった感じにです。幸いにして、ワインの評価に関しては大外しはしなかったようなので、十分に合格できる得点はとれたようですが、それでももう少し自分の感覚を信じることができれば、もう少し良い得点を狙えたのではないかと思いました。
筆記試験に関する反省点は、記述式試験の1問目を丁寧にやりすぎて予定以上に(30分以上)時間を割いてしまったことです。マーク式の試験を目標よりも5~10分程度早くやり終えた安心感もあって、少し慎重になりすぎてしまい、1問目を終える時間が予定よりも反対に5~10分オーバーになってしまいました。幸い時間内に記述式4問を全てやり終えることができましたが、当初予定をしていた見直しに時間を割くことができませんでした。
JSAソムリエ・ワインエキスパート試験のように、一次試験、二次試験が別日に設けられているわけではありません。
当日の流れは大体こんな感じです。
<試験当日の流れ>
-------------------------------------------------
テイスティング試験に関する説明(20分)
テイスティング試験 (30分)
休憩 (10分)
筆記試験に関する説明(20分)
筆記試験 (120分)
-------------------------------------------------
合計で3時間30分くらいかかる長丁場です。
受験会場は慣れ親しんだクラスルームなのですが、いつもと違ってちょっとピリッとした雰囲気になっています。多くの方が少し早めに来て、テキストやノートを読み込んでいます。
英語受験の場合は、受験に関する説明も全て英語で行われます。
試験官が日本人の場合、日本語で質疑ができるので英会話に自信がなくても問題ありません。
最初のテストはテイスティングから。
私の場合、次のようなことに気を付けました。
-------------------------------------------------
<テイスティングで気を付けたこと>
- その日初めてのワインはアルコール度とボディを高めに感じてしまうので、自宅で赤白のテイスティングをしてから望む。
- 本試験では白ワインから試飲する。なぜなら、白ワインの方がよりシンプルなワインである可能性が高いから。
- それぞれのワインに時間をかけすぎず、第一印象だけで全ての回答を書きあげる。
- 第一印象を大事にして、時間がたってからの再評価にはあまり頼らない。なぜなら再評価ではワインを過大評価してしまうため。
- 書き残した項目がないかをしっかり確認する。(慌てていると、flavour characteristicsなどを飛ばしてしまいがちだったので)
- 香り・風味の特徴に減点はないために、1つくらい多めに書く
-------------------------------------------------
次のテストは筆記試験。
マーク式の選択式試験と記述式試験を含んだ問題が配布されます。どちらから取り掛かることもできると思うのですが、基本的には選択式⇒記述式の順番です。
試験開始とともにページをめくるマークを塗る音とページをめくる音が室内に響きます。中には回答が早い方がいるので、どんどんページをめくっていく音が聞こえて結構焦ります。
次のようなことに気を付けて筆記試験に臨みました。
-------------------------------------------------
<筆記試験で気を付けたこと>
- マーク用に塗りやすい鉛筆を用意する
- 記述式問題用には文字を書きやすいシャープペンシルを用意する
- 使いやすい消しゴムも忘れずに(会場では忘れた人用に、鉛筆と消しゴムが希望者に配布されていました)
- 選択式は25分以上かけずに終わらせ残りの時間を記述式にまわす (実際は15~20分程度で終えられました)
- 記述式問題4問は1つ当たり25分以上かけない (結局ギリギリになってしまい、見直しは数分程度しかできませんでした)
- 記述式問題に減点はないので、時間の許す限り少し回答を多めに書く
-------------------------------------------------
半年間かけてまじめに取り組んできただけに、終わった後は何とも言えない解放感を感じました。
最後に反省点。
テースティングに関する反省点は、「1つはoutstandingなワイン、もう1つはacceptableなワイン」が出やすいという先入観があったので、少し2つのワインの回答にメリハリをつけすぎてしまったような気がします。いつもだったら「very good」くらいの評価をしているワインにあえて「outstanding」を付けてみたり、他の回答も「outstanding」なワインにふさわしいものに調整をしてみたりといった感じにです。幸いにして、ワインの評価に関しては大外しはしなかったようなので、十分に合格できる得点はとれたようですが、それでももう少し自分の感覚を信じることができれば、もう少し良い得点を狙えたのではないかと思いました。
筆記試験に関する反省点は、記述式試験の1問目を丁寧にやりすぎて予定以上に(30分以上)時間を割いてしまったことです。マーク式の試験を目標よりも5~10分程度早くやり終えた安心感もあって、少し慎重になりすぎてしまい、1問目を終える時間が予定よりも反対に5~10分オーバーになってしまいました。幸い時間内に記述式4問を全てやり終えることができましたが、当初予定をしていた見直しに時間を割くことができませんでした。