ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
現在、WSETレベル3を通いで受講できるのは、日本では「キャプラン ワインアカデミー」か「アカデミー・デュ・ヴァン」の2校です。(もしかしたら、それ以外にもWSETを扱うスクールが徐々に増えているかもしれません)
私はどちらに通うかをかなり迷ったために、無料説明会に出向いて通う学校を決めることにしました。
まず最初に出向いたのは、「キャプラン ワインアカデミー」。
日本でWSETと言えば真っ先に名前のあがるワインスクールです。WSETレベル3の先にあるレベル4の「Diploma(ディプロマ)」は日本ではこのスクールでしか提供されていません(実際にDiplomaの授業が提供されているわけではありませんが、Diplomaプログラム参加やDiploma試験の申込の受付、Diplomaに関する情報提供、日本でのDiploma試験の運営などを行っています)。
場所は表参道駅から5~10分程度歩いたところにありました。
説明をしてくれたのは年配の女性の講師。
WSETの背景と、学習内容について一通りの説明を受けた後に、赤白のワインの試飲をさせてもらえました。
こちらのスクールで魅力的に感じたのは、振替受講の選択肢の多さです。時間帯の異なる英語クラス動詞の振替受講だけではなく、週にいくつも用意されている日本語クラスにも振替をできることが魅力でした。
また、説明会には英語クラスに興味を持っている日本人の方が多く、英語クラスに関する質問が多くあがりました。日本人講師が担当をする英語クラスがあるためか、スクール側もある程度の英語力があれば、そのような方々を歓迎している雰囲気でした。
少し残念だったのは、学習内容についてあまり詳しく話をしてくれなかったので、WSETその魅力があまり伝わらなかったことでした。
次に出向いたのは、「アカデミー・デュ・ヴァン」。
こちらもWSETを扱っていますが、JSA資格により力を入れている印象のあるワインスクールです。
場所はこちらも表参道から5~10分歩いた場所にありました。
無料説明会の担当はやや年配の女性講師。こちらもWSETの説明に加えて、赤白のワインを1種ずつ試飲させてもらえました。
こちらの魅力は洗練されたスクール全体の雰囲気でした。キャプランはオフィスの中の会議室的なイメージだったのですが、アカデミー・デュ・ヴァンはオフィス施設というイメージよりは、スクール専用に作られたイメージがあり、よりおしゃれな雰囲気でした。
また、WSETの説明がJSAとの対比でされていたことが印象的で、WSETの魅力が存分に伝わりました。
一方で残念だったことは、英語クラスの振り替えは週に2回しかない英語クラス間でしかできず、どちらの英語クラスにも都合がつかない場合でも日本語クラスへの振り替えができないことでした。
外国人講師のみが英語クラスを担当をするためか、英語力に関してクラスの進度についていく自信がなければ英語クラスはあまりお勧めしないという雰囲気でした。
もう一つ気になったことは、自信の裏返しなのかもしれませんが、説明をしてくれた女性講師が押し付けの強いスタイルの講師だったことでした。「皆さん分かってないと思うけど、JSAはダメ、WSETは良い」というやや上から目線の考えの持ち主に思えました。
私はどちらに通うかをかなり迷ったために、無料説明会に出向いて通う学校を決めることにしました。
まず最初に出向いたのは、「キャプラン ワインアカデミー」。
日本でWSETと言えば真っ先に名前のあがるワインスクールです。WSETレベル3の先にあるレベル4の「Diploma(ディプロマ)」は日本ではこのスクールでしか提供されていません(実際にDiplomaの授業が提供されているわけではありませんが、Diplomaプログラム参加やDiploma試験の申込の受付、Diplomaに関する情報提供、日本でのDiploma試験の運営などを行っています)。
場所は表参道駅から5~10分程度歩いたところにありました。
説明をしてくれたのは年配の女性の講師。
WSETの背景と、学習内容について一通りの説明を受けた後に、赤白のワインの試飲をさせてもらえました。
こちらのスクールで魅力的に感じたのは、振替受講の選択肢の多さです。時間帯の異なる英語クラス動詞の振替受講だけではなく、週にいくつも用意されている日本語クラスにも振替をできることが魅力でした。
また、説明会には英語クラスに興味を持っている日本人の方が多く、英語クラスに関する質問が多くあがりました。日本人講師が担当をする英語クラスがあるためか、スクール側もある程度の英語力があれば、そのような方々を歓迎している雰囲気でした。
少し残念だったのは、学習内容についてあまり詳しく話をしてくれなかったので、WSETその魅力があまり伝わらなかったことでした。
次に出向いたのは、「アカデミー・デュ・ヴァン」。
こちらもWSETを扱っていますが、JSA資格により力を入れている印象のあるワインスクールです。
場所はこちらも表参道から5~10分歩いた場所にありました。
無料説明会の担当はやや年配の女性講師。こちらもWSETの説明に加えて、赤白のワインを1種ずつ試飲させてもらえました。
こちらの魅力は洗練されたスクール全体の雰囲気でした。キャプランはオフィスの中の会議室的なイメージだったのですが、アカデミー・デュ・ヴァンはオフィス施設というイメージよりは、スクール専用に作られたイメージがあり、よりおしゃれな雰囲気でした。
また、WSETの説明がJSAとの対比でされていたことが印象的で、WSETの魅力が存分に伝わりました。
一方で残念だったことは、英語クラスの振り替えは週に2回しかない英語クラス間でしかできず、どちらの英語クラスにも都合がつかない場合でも日本語クラスへの振り替えができないことでした。
外国人講師のみが英語クラスを担当をするためか、英語力に関してクラスの進度についていく自信がなければ英語クラスはあまりお勧めしないという雰囲気でした。
もう一つ気になったことは、自信の裏返しなのかもしれませんが、説明をしてくれた女性講師が押し付けの強いスタイルの講師だったことでした。「皆さん分かってないと思うけど、JSAはダメ、WSETは良い」というやや上から目線の考えの持ち主に思えました。
この講師を受講するのは少ししんどいかも?と感じてしまいましたが、調べてみたら、幸い英語クラスの担当ではありませんでした。
どちらのワインスクールにもそれぞれの特徴があって良いと思ったのですが、私自身、参加のできる曜日と時間が限られていたので、最終的には、都合の良い日時に英語クラスが開催されているワインスクールに決めました。
どちらのワインスクールにもそれぞれの特徴があって良いと思ったのですが、私自身、参加のできる曜日と時間が限られていたので、最終的には、都合の良い日時に英語クラスが開催されているワインスクールに決めました。