今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
現在、WSETレベル3を通いで受講できるのは、日本では「キャプラン ワインアカデミー」か「アカデミー・デュ・ヴァン」の2校です。(もしかしたら、それ以外にもWSETを扱うスクールが徐々に増えているかもしれません)
私はどちらに通うかをかなり迷ったために、無料説明会に出向いて通う学校を決めることにしました。
まず最初に出向いたのは、「キャプラン ワインアカデミー」。
日本でWSETと言えば真っ先に名前のあがるワインスクールです。WSETレベル3の先にあるレベル4の「Diploma(ディプロマ)」は日本ではこのスクールでしか提供されていません(実際にDiplomaの授業が提供されているわけではありませんが、Diplomaプログラム参加やDiploma試験の申込の受付、Diplomaに関する情報提供、日本でのDiploma試験の運営などを行っています)。
場所は表参道駅から5~10分程度歩いたところにありました。
説明をしてくれたのは年配の女性の講師。
WSETの背景と、学習内容について一通りの説明を受けた後に、赤白のワインの試飲をさせてもらえました。
こちらのスクールで魅力的に感じたのは、振替受講の選択肢の多さです。時間帯の異なる英語クラス動詞の振替受講だけではなく、週にいくつも用意されている日本語クラスにも振替をできることが魅力でした。
また、説明会には英語クラスに興味を持っている日本人の方が多く、英語クラスに関する質問が多くあがりました。日本人講師が担当をする英語クラスがあるためか、スクール側もある程度の英語力があれば、そのような方々を歓迎している雰囲気でした。
少し残念だったのは、学習内容についてあまり詳しく話をしてくれなかったので、WSETその魅力があまり伝わらなかったことでした。
次に出向いたのは、「アカデミー・デュ・ヴァン」。
こちらもWSETを扱っていますが、JSA資格により力を入れている印象のあるワインスクールです。
場所はこちらも表参道から5~10分歩いた場所にありました。
無料説明会の担当はやや年配の女性講師。こちらもWSETの説明に加えて、赤白のワインを1種ずつ試飲させてもらえました。
こちらの魅力は洗練されたスクール全体の雰囲気でした。キャプランはオフィスの中の会議室的なイメージだったのですが、アカデミー・デュ・ヴァンはオフィス施設というイメージよりは、スクール専用に作られたイメージがあり、よりおしゃれな雰囲気でした。
また、WSETの説明がJSAとの対比でされていたことが印象的で、WSETの魅力が存分に伝わりました。
一方で残念だったことは、英語クラスの振り替えは週に2回しかない英語クラス間でしかできず、どちらの英語クラスにも都合がつかない場合でも日本語クラスへの振り替えができないことでした。
外国人講師のみが英語クラスを担当をするためか、英語力に関してクラスの進度についていく自信がなければ英語クラスはあまりお勧めしないという雰囲気でした。
もう一つ気になったことは、自信の裏返しなのかもしれませんが、説明をしてくれた女性講師が押し付けの強いスタイルの講師だったことでした。「皆さん分かってないと思うけど、JSAはダメ、WSETは良い」というやや上から目線の考えの持ち主に思えました。
私はどちらに通うかをかなり迷ったために、無料説明会に出向いて通う学校を決めることにしました。
まず最初に出向いたのは、「キャプラン ワインアカデミー」。
日本でWSETと言えば真っ先に名前のあがるワインスクールです。WSETレベル3の先にあるレベル4の「Diploma(ディプロマ)」は日本ではこのスクールでしか提供されていません(実際にDiplomaの授業が提供されているわけではありませんが、Diplomaプログラム参加やDiploma試験の申込の受付、Diplomaに関する情報提供、日本でのDiploma試験の運営などを行っています)。
場所は表参道駅から5~10分程度歩いたところにありました。
説明をしてくれたのは年配の女性の講師。
WSETの背景と、学習内容について一通りの説明を受けた後に、赤白のワインの試飲をさせてもらえました。
こちらのスクールで魅力的に感じたのは、振替受講の選択肢の多さです。時間帯の異なる英語クラス動詞の振替受講だけではなく、週にいくつも用意されている日本語クラスにも振替をできることが魅力でした。
また、説明会には英語クラスに興味を持っている日本人の方が多く、英語クラスに関する質問が多くあがりました。日本人講師が担当をする英語クラスがあるためか、スクール側もある程度の英語力があれば、そのような方々を歓迎している雰囲気でした。
少し残念だったのは、学習内容についてあまり詳しく話をしてくれなかったので、WSETその魅力があまり伝わらなかったことでした。
次に出向いたのは、「アカデミー・デュ・ヴァン」。
こちらもWSETを扱っていますが、JSA資格により力を入れている印象のあるワインスクールです。
場所はこちらも表参道から5~10分歩いた場所にありました。
無料説明会の担当はやや年配の女性講師。こちらもWSETの説明に加えて、赤白のワインを1種ずつ試飲させてもらえました。
こちらの魅力は洗練されたスクール全体の雰囲気でした。キャプランはオフィスの中の会議室的なイメージだったのですが、アカデミー・デュ・ヴァンはオフィス施設というイメージよりは、スクール専用に作られたイメージがあり、よりおしゃれな雰囲気でした。
また、WSETの説明がJSAとの対比でされていたことが印象的で、WSETの魅力が存分に伝わりました。
一方で残念だったことは、英語クラスの振り替えは週に2回しかない英語クラス間でしかできず、どちらの英語クラスにも都合がつかない場合でも日本語クラスへの振り替えができないことでした。
外国人講師のみが英語クラスを担当をするためか、英語力に関してクラスの進度についていく自信がなければ英語クラスはあまりお勧めしないという雰囲気でした。
もう一つ気になったことは、自信の裏返しなのかもしれませんが、説明をしてくれた女性講師が押し付けの強いスタイルの講師だったことでした。「皆さん分かってないと思うけど、JSAはダメ、WSETは良い」というやや上から目線の考えの持ち主に思えました。
この講師を受講するのは少ししんどいかも?と感じてしまいましたが、調べてみたら、幸い英語クラスの担当ではありませんでした。
どちらのワインスクールにもそれぞれの特徴があって良いと思ったのですが、私自身、参加のできる曜日と時間が限られていたので、最終的には、都合の良い日時に英語クラスが開催されているワインスクールに決めました。
どちらのワインスクールにもそれぞれの特徴があって良いと思ったのですが、私自身、参加のできる曜日と時間が限られていたので、最終的には、都合の良い日時に英語クラスが開催されているワインスクールに決めました。