スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5月, 2022の投稿を表示しています

最新記事

エントレ・コルディリェラス? チリの新しい原産地呼称の覚え方

 チリのワイン産地は南北に長く広がりますが、地形的な特徴の影響を受けるために、実は南北よりも東西にかけて、気候や土壌の多様性が非常に高いと言われています。 従来の原産地呼称では、この東西にかけてのワインスタイルの特徴の違いが十分に表現されていませんでしたが、2011年から、この問題を解決するための新たな付加的な原産地呼称が加えられました。 それが、「コスタ(Costa)」、「エントレ・コルディリェラス(Entre Cordilleras)」、「アンデス(Andes)」の3つです。 これは従来の原産地呼称に付加的に加えられるもので、例えば「Aconcagua」で造られたワインに対して、「Aconcagua Costa」、「Aconcagua Entre Cordilleras」、「Aconcagua Andes」のようにラベルに表記されるようです。 上図のように、「コスタ」は海の影響を受ける地域、「アンデス」はアンデス山脈の影響を受ける地域、そして「エントレ・コルディリェラス」はその間の地域を表します。 この新たな原産地呼称の仕組み自体はシンプルなのですが、それぞれの名前、特に「エントレ・コルディリェラス(Entre Cordilleras)」を覚えるのが厄介です。 そこで、これを覚えるための語呂合わせを考えてみました。 エントレ・コルディリェラスは少し苦しいですが、英語のスペルも覚えられるように、それに合わせた語呂合わせにしてみました。 <了>

shrivel の意味 | 英語ワイン書籍に出てくる英単語

  「shrivel = しなびる,しぼむ,しおれる」 です。 カタカナで読み方を表すと「シュリヴェル」です。 ある定義によれば「shrivel」は、「wrinkle and contract or cause to wrinkle and contract, especially due to loss of moisture.( 特に水分の損失により、しわが寄って収縮すること )」です。 ワインの書籍では、ブドウがしなびて、干しブドウのような状態になる場合に使われることが多いです。 例えは、「 Berries  shrivel.(ブドウの粒がしおれる) 」 その他にも、葉や茎、花などが、「しおれる」場合にも「shrivel」という言葉が使われます。

ウンブリア州の主要ワインの覚え方【語呂合わせ】

イタリアのウンブリア州には 「オルヴィエート(Orvieto)DOC」 と 「モンテファルコ・サグランティーノ(Montefalco Sagrantino)DOCG」 という2つの有名なワインがあります。 この2つの重要なDOC/DOCGワインの覚え方を考えてみたいと思います。 ちなみに両者の位置はどちらも州の比較的南部に位置しています。 オルヴィエートDOCには、 「グレケット(Grechett)」 と 「トレッビアーノ・トスカーノ(Trebbiano Toscano)」 という主に2種類の白ブドウ品種が使われます。2つのブドウ品種の単独またはブレンドで、60%以上の割合を占めている必要があるようです。より品質の高いワインでは、グレケットの割合が高くなるそうです。 モンテファルコ・サグランティーノDOCGは、 「サグランティーノ(Sagrantino)」 という黒ブドウ品種100%から造られます。熟成期間33ヵ月間(うち、樽熟成12か月間)という長い熟成期間が規定されています。 ウンブリア州はアペニン山脈の西側にあり、トスカーナに近い気候であるために、このような長期熟成のパワフルなワインが造られるのかもしれません。 ちなみに、ウンブリア州の最も栽培面積の多いブドウ品種はサンジョヴェーゼであり、ここからもトスカーナと似たブドウ栽培がおこなわれていることが分かります。 さて、2つのワインの覚え方ですが、次のような語呂合わせを考えてみました。

地図と地名で覚えるマルケ州のDOCG

イタリアのマルケ州のDOCGは、名前が複雑なものがあって覚えるのが大変です。 特にヴェルディッキオ(Verdicchio)種から造られる2種類のDOCGワインである「カステッリ・ディ・イエージ・ヴェルディッキオ・リゼルヴァ」と「ヴェルディッキオ・ディ・マテリカ・リゼルヴァ」は名前が長くて複雑です。 しかし、これらのワインがそれぞれ「イエージ」と「マテーリカ」という地域で造られる「ヴァルディッキオ」主体のワインであると覚えておくと、比較的その名前は頭に入りやすいと思います。 このように、マルケ州のDOCGを覚えるために役立つ地名を簡単に地図にまとめてみました。 それぞれの地域は 「イエジ(Jesi)」 、 「マテーリカ(Matelica)」 、 「コーネロ(Conero)」 、 「オフィーダ(Offida)」 、 「セッラペトローナ(Serrapetrona)」 です。 (※コネーロは、コネーロという明確な地名は無かったので、コネーロ山のある辺りです。山の名前から来ている地名なのか、昔の地名なのか、あまりよく分かりません。) そして、次の図がそれぞれの地域で造られるDOCGワインです。 内陸の涼しい地域の 「イエジ」 や 「マテーリカ」 では、ヴェルディッキオ種主体の白ワインが造られています。ヴェルディッキオ種はマルケ州で最も多く栽培されている白ブドウ品種です。 海沿いの暖かい地域では 「コーネロ」 や 「オフィーダ」 では、 モンテプルチァーノ(Montepulciano) 種主体の赤ワインが造られています。モンテプルチァーノ種はマルケ州を代表する黒ブドウ品種です。 ちなみに 「オフィーダ」 では ペコリーノ(Pecorino) と パッセリーナ(Passerina) という名前の白ブドウ品種から造られる白ワインもオフィーダDOCGとして製造されています。 最後に 「セッラペトローナ」 では、 ヴェルナッチャ・ネーラ( Vernaccia Nera ) 種という土着品種から発泡性の赤ワインが造られています。ブドウの一部をアパッシメントして造るワインですが、流通量が少なくなかなか手に入らないワインのようです。 マルケ州のDOCGは、基本的に「白ワイン=ヴェルディッキオ」、「赤ワイン=モンテプルチァーノ」と考えて、「オフィーダの白と、セッラペトローナは例外的」と覚えれば

トスカーナの主要DOC(G)は、「シエナ」を基準にすると覚えやすい

トスカーナには非常に多くのDOCGやDOCがありますが、それらの場所を覚えるには、 「シエナ」 を基準に覚えるのが便利だと思います。 なぜならば、シエナはトスカーナ州の中心に位置しており、主要DOCGやDOCがシエナを囲むように位置しているからです。 上図のように、 「シエナ」 の位置はトスカーナ州の中心です。より大きな都市である 「フィレンツェ」 は州の北部に位置しています。 そして、主要なDOCGやDOCの位置関係は、上図のような並びです。 シエナの北部には、 「キアンティ・クラッシコDOCG」 があり、それを取り囲むように「キアンティDOCG」があります。両者ともに、おおよそシエナとフィレンツェの間にあることは有名です。 シエナの北西には、白ワインのDOCGである 「ヴェルナッチャ・ディ・サン・ジミャーノDOCG」 が位置しています。 今度はシエナから南部に目を向けると、 「ブルネッロ・ディ・モンタルチーノDOCG」 があります。そして、シエナの南東部には 「ヴィーノ・ノビレ・モンテプルチャーノDOCG」 があります。 シエナに近い北部と南部には伝統的な産地が多く、サンジョヴェーゼを主体とした赤ワインが多く造られています。 シエナの東部から南西部は海に近い産地です。ここでは、サンジョヴェーゼに加えて、カベルネ・ソーヴィニヨンやメルロなどの国際品種の利用も許可しているDOC(G)が多いことが特徴です。 シエナの東部には、ボルドーブレンドの生産で有名な 「ボルゲリDOC」 があります。 シエナから見てより海に近い南部には、 「モレッリーノ・ディ・スカンサーノDOCG」 や 「マレンマ・トスカーナDOC」 が位置しています。前者では、サンジョヴェーゼ種主体の赤ワインが造られていますが、後者ではサンジョヴェーゼ種だけではなく国際品種も含めた様々な品種を利用したワインが造られています。 (関連記事: 地図を使ったトスカーナのDOCGの暗記法 ) サンジョヴェーゼ(Sangiovese)のシノニム サンジョヴェーゼは産地ごとに異なる名前で呼ばれています。 キアンティ、キアンティ・クラッシコの地域では 「サンジョヴェーゼ」 と呼ばれていますが、 モンタルチーノでは 「ブルネッロ(Brunello)」 、 スカンサーノでは 「モレッリーノ(Morellino)」 、 と呼ばれ