今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
WSETレベル3では、5種類の発泡性ワイン(スパークリングワイン)の製造方法を学習します。
テキストにも製造方法のチャートは載っていたのですが、やや分かりにくかったために、私は独自のチャートを作成しました。
発泡性ワインの一般的な製造工程を、「ベースワイン造り」→「炭酸化」→「澱抜き/濾過」→「糖分調整」→「瓶詰」と定義して、各タイプの発泡性ワインの製造工程を当てはめてみると、何となく違いが見えてきます。
まず、大きく違うのが「アスティ方式」。これは「ベースワイン造り」と「炭酸化」が同一行程で行われているのがわかります。つまり、一度の発酵で、アルコール発酵と炭酸化を行っていることになります。さらに、この発酵は通常、糖分を使い切る前にワインを冷やすことで停止させられます。そのため残糖のある甘いワインが出来上がります。
次に、「タンク方式」と「炭酸ガス注入方式」。この2つの方式は、「炭酸化」の部分のみに大きな特徴をもっていることがわかります。前者はタンク内で「二次発酵」、後者はタンク内で「二酸化炭素の注入」が行われることで「炭酸化」が行われています。「タンク方式」では二次発酵が行われるため糖分調整が行われる一方で、「炭酸ガス注入方式」では、二次発酵による澱の生成がないために瓶詰め前の濾過は行われていません。
最後に、「伝統的方式」と「トランスファー方式」。この2つの方式は、「炭酸化」~「糖分調整」の部分に大きな特徴を持つ製造方法です。両者ともに「瓶内二次発酵」として「炭酸化」を行う部分が、他の3つの製造方法と異なることがわかります。この2つの違いは、唯一「澱抜き/濾過」部分にあり、前者は「動瓶(riddling)」と「澱抜き(disgorgement)」、後者は「ワインをタンクに移し替え」て「濾過」を行っています。
ちなみにトランスファー方式で造られたワインには瓶内発酵を意味する「bottle-fermentation」と記載されることが多いそうです。こう書かれていると、よりコストがかかる伝統的方式で造られていると勘違いしてしまいそうです。一種のマーケティングギミックかもしれません。伝統的方式で造られたワインは「traditional method」や「méthode traditionelle」との記載が多いようです。しかし、一方で、品質に関して言うと必ずしもコスト高の「伝統的方式」が「トランスファー方式」よりも優れているわけではないようです。むしろ一度に大量のワインに対して、糖分調整(リクール・デクスペディシオンの添加)と瓶詰めが行えるトランスファー方式の方が、品質とスタイルの一貫性を保つのが容易なのだとか。
「トランスファー方式」と「タンク方式」は両者ともにタンクを使うところが似ているので、私は両者を混同してしまうことが多かったのですが、このチャートでまとめてみるとタンクを使うタイミングが前者は「炭素化」、後者は「濾過」であることが明確で、頭を整理することができました。
その他のWSET L3の重要ポイントはこちら→「記事:WSET Level3 記述式問題で重要に思えたところ」
テキストにも製造方法のチャートは載っていたのですが、やや分かりにくかったために、私は独自のチャートを作成しました。
発泡性ワインの一般的な製造工程を、「ベースワイン造り」→「炭酸化」→「澱抜き/濾過」→「糖分調整」→「瓶詰」と定義して、各タイプの発泡性ワインの製造工程を当てはめてみると、何となく違いが見えてきます。
まず、大きく違うのが「アスティ方式」。これは「ベースワイン造り」と「炭酸化」が同一行程で行われているのがわかります。つまり、一度の発酵で、アルコール発酵と炭酸化を行っていることになります。さらに、この発酵は通常、糖分を使い切る前にワインを冷やすことで停止させられます。そのため残糖のある甘いワインが出来上がります。
次に、「タンク方式」と「炭酸ガス注入方式」。この2つの方式は、「炭酸化」の部分のみに大きな特徴をもっていることがわかります。前者はタンク内で「二次発酵」、後者はタンク内で「二酸化炭素の注入」が行われることで「炭酸化」が行われています。「タンク方式」では二次発酵が行われるため糖分調整が行われる一方で、「炭酸ガス注入方式」では、二次発酵による澱の生成がないために瓶詰め前の濾過は行われていません。
最後に、「伝統的方式」と「トランスファー方式」。この2つの方式は、「炭酸化」~「糖分調整」の部分に大きな特徴を持つ製造方法です。両者ともに「瓶内二次発酵」として「炭酸化」を行う部分が、他の3つの製造方法と異なることがわかります。この2つの違いは、唯一「澱抜き/濾過」部分にあり、前者は「動瓶(riddling)」と「澱抜き(disgorgement)」、後者は「ワインをタンクに移し替え」て「濾過」を行っています。
ちなみにトランスファー方式で造られたワインには瓶内発酵を意味する「bottle-fermentation」と記載されることが多いそうです。こう書かれていると、よりコストがかかる伝統的方式で造られていると勘違いしてしまいそうです。一種のマーケティングギミックかもしれません。伝統的方式で造られたワインは「traditional method」や「méthode traditionelle」との記載が多いようです。しかし、一方で、品質に関して言うと必ずしもコスト高の「伝統的方式」が「トランスファー方式」よりも優れているわけではないようです。むしろ一度に大量のワインに対して、糖分調整(リクール・デクスペディシオンの添加)と瓶詰めが行えるトランスファー方式の方が、品質とスタイルの一貫性を保つのが容易なのだとか。
「トランスファー方式」と「タンク方式」は両者ともにタンクを使うところが似ているので、私は両者を混同してしまうことが多かったのですが、このチャートでまとめてみるとタンクを使うタイミングが前者は「炭素化」、後者は「濾過」であることが明確で、頭を整理することができました。
その他のWSET L3の重要ポイントはこちら→「記事:WSET Level3 記述式問題で重要に思えたところ」