以前にロゼの製法をまとめてみましたが、度々その中身を忘れてしまうので、今度こそ忘れないようにと、それぞれの違いをシンプルな表にまとめてみました。 (参考記事: 図解!赤ワインの製法から考える「ロゼワイン」の3通りの製法 ) 取り上げているのは次の3つの製造方法です: ・直接圧搾法 ・短いマセレーション(セニエ法) ・ブレンド法 これ以外にも、発酵時に黒ブドウと白ブドウを混ぜる「混醸法」と呼ばれる方法があるようですが、今回は割愛しています。 製造において、大きな違いが生まれる部分を特に赤い枠で囲んでみました。 これを見ると、「直接圧搾法」と「短いマセレーション」は比較的類似している製造方法です。 類似点をあげると次の2点となります: ・インプットとして「黒ブドウ」を用いている ・製造工程は「白ワインの製造工程」に近い 一方で、この2つの製造方法の大きな違いはマセレーションの長さです。 「直接圧搾法」においてマセレーションはほとんど行われない一方で、「短いマセレーション」では2、3時間~数日間のマセレーションが行われます。 このマセレーションの長さの違いは、アウトプットとなるロゼワインの特徴にも影響を与えており、「短いマセレーション」で造られたワインは「直接圧搾法」で造られたワインに比べ、より濃い色、より強い香りが現れると言われています。 「ブレンド法」は、「直接圧搾法」や「短いマセレーション」と比べると一風変わった製造手法であり、この手法ではインプットとしてブドウではなくワインを用いています。 「ブレンド法」は、白ワインに少量の赤ワインを加えるという最も簡単な製造手法を用いていますが、シャンパーニュなどのスパークリングワインの製造を例外として、ヨーロッパのワイン法ではほとんど認められていない製法であるようです。 逆を言えばヨーロッパ以外の地域では使われることもあるようですが、この方法は主に低価格帯のワインで用いられているようです。 しかし、単純な方法であるがゆえに、「ブレンド法」でワインを造る場合には、ロゼワインにおいて重要であると言われる、ワインの色味を容易にコントロールできるという大きなメリットがあるようです。 最後に、余談ですが「短いマセレーション」はあえて「セニエ法」とは記述をしませんでした。 セニエ法とは高級な赤ワインを濃縮させる場合の醸造手法であり、その副...
WSETレベル3では、記述式試験のサンプル問題がワークブックで4問ほど提示されています。
WSETの規約に抵触しそうであまり細かい情報は出せないのですが、それらの問題を要約すると次のようなことが回答として求められています。
<ワークブックのサンプル記述式問題で問われていること>
------------------------------------------
①ある気候に該当する地域名をあげる
②ある気候がブドウの育成に与える影響を述べる
③ある気候において特定の栽培方法が選ばれる理由を述べる
④あるワインに用いられているであろう醸造オプションあげる
⑤ある醸造オプションがワインスタイルに与える影響を述べる
⑥あるワインと同じスタイルで異なる地域のワインを推薦する
⑦あるワインの提供方法を述べる
⑧ワインの保存方法を説明する
------------------------------------------
サンプルとして提供されているということは、つまり、このような問題が本試験でも出題されるということだと思います。
授業の宿題として提出される問題も、このような出題形式の問題が多いのですが、私が最も苦手で難しいと思う問題は、④と⑤が組み合わさった問題でした。
「あるワイン → そのワインの醸造方法を推測 → 結果のワインスタイルを説明」という流れの問題です。
例えば、このような形で質問されます。「画像のワインの醸造に用いられていると思われる醸造オプションを4つ挙げて、その醸造オプションがワインスタイルに与える影響を説明しなさい」
なぜこれが難しいかというと、各地域のワイン1つ1つに対する醸造方法の説明はテキストではおこなわれていないからです。そのため、そのワインスタイルから考えて、用いられている醸造方法を推測するという応用力が求められます。
醸造オプションは、例えば、発酵温度や、発酵容器の選択、熟成期間や、熟成容器の選択などなのですが、これらは多岐に渡るため、その中からもっともらしい答えを導き出すためには、醸造プロセス全体に対する深い理解が求められます。
この手の問題は、配点が10点以上あるような問題が多いのですが、練習問題において私はなかなか満点回答ができず数点は取り逃してしまうことが多くありました。
関連記事:WSET Level3の問題構成と記述式試験対策
WSETの規約に抵触しそうであまり細かい情報は出せないのですが、それらの問題を要約すると次のようなことが回答として求められています。
<ワークブックのサンプル記述式問題で問われていること>
------------------------------------------
①ある気候に該当する地域名をあげる
②ある気候がブドウの育成に与える影響を述べる
③ある気候において特定の栽培方法が選ばれる理由を述べる
④あるワインに用いられているであろう醸造オプションあげる
⑤ある醸造オプションがワインスタイルに与える影響を述べる
⑥あるワインと同じスタイルで異なる地域のワインを推薦する
⑦あるワインの提供方法を述べる
⑧ワインの保存方法を説明する
------------------------------------------
授業の宿題として提出される問題も、このような出題形式の問題が多いのですが、私が最も苦手で難しいと思う問題は、④と⑤が組み合わさった問題でした。
「あるワイン → そのワインの醸造方法を推測 → 結果のワインスタイルを説明」という流れの問題です。
例えば、このような形で質問されます。「画像のワインの醸造に用いられていると思われる醸造オプションを4つ挙げて、その醸造オプションがワインスタイルに与える影響を説明しなさい」
なぜこれが難しいかというと、各地域のワイン1つ1つに対する醸造方法の説明はテキストではおこなわれていないからです。そのため、そのワインスタイルから考えて、用いられている醸造方法を推測するという応用力が求められます。
醸造オプションは、例えば、発酵温度や、発酵容器の選択、熟成期間や、熟成容器の選択などなのですが、これらは多岐に渡るため、その中からもっともらしい答えを導き出すためには、醸造プロセス全体に対する深い理解が求められます。
この手の問題は、配点が10点以上あるような問題が多いのですが、練習問題において私はなかなか満点回答ができず数点は取り逃してしまうことが多くありました。
関連記事:WSET Level3の問題構成と記述式試験対策