ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場
WSETレベル3では、記述式試験のサンプル問題がワークブックで4問ほど提示されています。
WSETの規約に抵触しそうであまり細かい情報は出せないのですが、それらの問題を要約すると次のようなことが回答として求められています。
<ワークブックのサンプル記述式問題で問われていること>
------------------------------------------
①ある気候に該当する地域名をあげる
②ある気候がブドウの育成に与える影響を述べる
③ある気候において特定の栽培方法が選ばれる理由を述べる
④あるワインに用いられているであろう醸造オプションあげる
⑤ある醸造オプションがワインスタイルに与える影響を述べる
⑥あるワインと同じスタイルで異なる地域のワインを推薦する
⑦あるワインの提供方法を述べる
⑧ワインの保存方法を説明する
------------------------------------------
サンプルとして提供されているということは、つまり、このような問題が本試験でも出題されるということだと思います。
授業の宿題として提出される問題も、このような出題形式の問題が多いのですが、私が最も苦手で難しいと思う問題は、④と⑤が組み合わさった問題でした。
「あるワイン → そのワインの醸造方法を推測 → 結果のワインスタイルを説明」という流れの問題です。
例えば、このような形で質問されます。「画像のワインの醸造に用いられていると思われる醸造オプションを4つ挙げて、その醸造オプションがワインスタイルに与える影響を説明しなさい」
なぜこれが難しいかというと、各地域のワイン1つ1つに対する醸造方法の説明はテキストではおこなわれていないからです。そのため、そのワインスタイルから考えて、用いられている醸造方法を推測するという応用力が求められます。
醸造オプションは、例えば、発酵温度や、発酵容器の選択、熟成期間や、熟成容器の選択などなのですが、これらは多岐に渡るため、その中からもっともらしい答えを導き出すためには、醸造プロセス全体に対する深い理解が求められます。
この手の問題は、配点が10点以上あるような問題が多いのですが、練習問題において私はなかなか満点回答ができず数点は取り逃してしまうことが多くありました。
関連記事:WSET Level3の問題構成と記述式試験対策
WSETの規約に抵触しそうであまり細かい情報は出せないのですが、それらの問題を要約すると次のようなことが回答として求められています。
<ワークブックのサンプル記述式問題で問われていること>
------------------------------------------
①ある気候に該当する地域名をあげる
②ある気候がブドウの育成に与える影響を述べる
③ある気候において特定の栽培方法が選ばれる理由を述べる
④あるワインに用いられているであろう醸造オプションあげる
⑤ある醸造オプションがワインスタイルに与える影響を述べる
⑥あるワインと同じスタイルで異なる地域のワインを推薦する
⑦あるワインの提供方法を述べる
⑧ワインの保存方法を説明する
------------------------------------------
授業の宿題として提出される問題も、このような出題形式の問題が多いのですが、私が最も苦手で難しいと思う問題は、④と⑤が組み合わさった問題でした。
「あるワイン → そのワインの醸造方法を推測 → 結果のワインスタイルを説明」という流れの問題です。
例えば、このような形で質問されます。「画像のワインの醸造に用いられていると思われる醸造オプションを4つ挙げて、その醸造オプションがワインスタイルに与える影響を説明しなさい」
なぜこれが難しいかというと、各地域のワイン1つ1つに対する醸造方法の説明はテキストではおこなわれていないからです。そのため、そのワインスタイルから考えて、用いられている醸造方法を推測するという応用力が求められます。
醸造オプションは、例えば、発酵温度や、発酵容器の選択、熟成期間や、熟成容器の選択などなのですが、これらは多岐に渡るため、その中からもっともらしい答えを導き出すためには、醸造プロセス全体に対する深い理解が求められます。
この手の問題は、配点が10点以上あるような問題が多いのですが、練習問題において私はなかなか満点回答ができず数点は取り逃してしまうことが多くありました。
関連記事:WSET Level3の問題構成と記述式試験対策