スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(JSAソムリエ・ワインエキスパート)が付いた投稿を表示しています

最新記事

ワイン名称に出てくるフランス語の「Côte」と「Coteaux」の違いとは?

 タイトルの通り、ワインの名称に出てくる 「Côte」 と 「Coteaux」 は非常に紛らわしい言葉です。 両者ともに丘陵地や斜面を表す言葉ですが、「Côte」は 「コート」 、「Coteaux」は 「コトー」 と表記されることが多いようです。 「Côte」 を含んだワイン名の例としては次のようなものがあります: ・Côtes du Rhône (コート・デュ・ローヌ) ・Côtes de Provence (コート・ド・プロヴァンス) 一方で、 「Coteaux」 を含んだワイン名の例としては次のようなものがあります: ・Coteaux Champenois (コトー・シャンプノワ) ・Coteaux Bourguignons (コトー・ブルギニヨン) この2つの言葉の違いを調べてみましたが、どうやら 「Côte」 の方が狭い、特定の丘陵地・斜面を表し、 「Coteaux」 は比較的広い地域を表し、複数の丘陵地・斜面を表すことが多いようです。 例えば、 「Côtes du Rhône 」 はローヌ川沿いにある斜面という特定の地域のブドウ畑から造られたワインを示しています。一方で、 「Coteaux Champenois」 は、シャンパーニュ地方にある広範囲の数々の丘陵地から造られたワインを指しているようです。 詳しいことはそこまでよくわかりませんが、 ・「Côte」 → 狭い、特定のエリア ・「Coteaux」 → 広い、包括的なエリア のような使われ方のようです。 ちなみに、プロヴァンス地方のロゼワインのAOCでは、広さにそんなに違いがないにも関わらず「Côte」と「Coteaux」 の名が付くAOCが入り混じっています。 「Côte」と「Coteaux」 のどちらが含まれるのかは、必ずしも広さだけでは決まらないようです。 <了>

なぜ、A.O.C. フラジェ・エシェゾー(A.O.C. Flagey-Echézeaux) のワインが無いのか?を考察

 今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux)  」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...

なぜ、パリ「ス」の審判と呼ばれているのか? ~カリフォルニアワイン躍進のきっかけを考察~

 パリスの審判(Judgment of Paris)は、1976年にイギリス人ワイン商のスティーヴン・スパリュア(Steven Spurrier)がパリで行った試飲会の通名です。 この試飲会では、フランスとカリフォルニアから集められた最高品質の赤白ワインが集められ、ブラインドテイスティングによって、それぞれのワインの評価が行われました。 当時、最高品質のワインはフランスでしか造ることができないと思われていましたが、赤ワイン、白ワインそれぞれの部門で最も良い評価を集めたのは、なんとカリフォルニアのワインでした。 ----------------------------- 最高評価の赤ワイン:1973 Stag’s Leap Wine Cellars Cabernet Sauvignon(スタッグス・リープ・ワイン・セラーズ・カベルネソーヴィニヨン) 最高評価の白ワイン:1973 Chateau Montelena Chardonnay(シャトー・モンテレーナ・シャルドネ) ----------------------------- この結果は、この試飲会を取材した記者により「Judgement of Paris(パリスの審判)」と題してタイム誌に掲載され、世界に衝撃を与えました。 これがワイン界で有名な「パリスの審判」の概要なのですが、ここで1つ疑問があります。 それは、なぜ「パリの審判」ではなく、「パリスの審判」なのかということです。パリで行われた試飲会なのですが、なぜ「パリス」と呼ばれているのでしょうか? それは、「Judgement of Paris(パリスの審判)」と呼ばれる通称が、ギリシャ神話に由来しているからです。 ギリシャ神話の「Judgement of Paris(パリスの審判)」とは、ギリシャ神話の英雄であるパリスが天界の三美神のうちで誰が最も美しいかを判定させられた出来事です。この神話は画家の好む主題の1つとなり、様々な画家が『パリスの審判』というタイトルの絵を描いたと言われています。 そして、タイム誌の記者は英雄の名前「パリス(Paris)」を試飲会の場所「パリ(Paris)」にもじって記事のタイトルとしたわけです。 ギリシャ神話や絵画に詳しい人なら、「Judgement of Paris(パリスの審判)」ときいただけですぐに分かるのかも...

オーストリアのワイン法とDACが分かりにくいことについての考察

オーストリアのワイン法は個人的に苦手です。 他国のワイン法と違って、個人的にはとても分かりにくいと思います。 以前も記事として載せましたが、改めてその原因を調べてみました。 (関連記事: オーストリアのワイン生産地域、DACとは?それ以外の産地との違い ) 結果として、オーストリアのワイン法が分かりにくい理由は次の2点にあるのではないかと考察をしました: ・オーストリアのワイン法が、従来のドイツ式のワイン法に新たなDACの概念を取り入れたものであること ・オーストリアのワイン法がDAC導入の過渡期にあること その考察を下に説明したいと思います。 まず、オーストリアのワイン法は「ドイツ式」のワイン法の概念が基本にあると思います。 上図のように5層に分かれるワインの分類は、ドイツのものに非常に似通っています。 PDOレベル(原産地呼称保護)のワインは上の3層であり、ここでは主にブドウの糖度によって分類が決められています。 PDOワインの産地としては、州レベルの産地名に加えて、州によってはその中にある小地区の産地名も表記が許可されています。 そして2002年、オーストリアのワイン法には新たなDACというシステムが取り入れられました。 DACの導入は、その地域で造られる特徴的なワインをプロモーションしていくためだと言われています。 DACはPDOレベルのワインに適用され、それぞれの小地区ごと(ヴァッハウや、ヴァインフィアテルなど)に導入がされているようです。 DACの中は、「単一畑ワイン」、「村名称ワイン」、「地域名称ワイン」の3つの分類があり、上位に行くほどワインに使われるブドウの範囲は狭まっていきます。これは、フランスのワイン法に近い品質分類だと思います。 このように、オーストリアのワイン法は、従来から利用されてきたドイツ的なワイン法に、DACという新たなフランス的なワイン法が取り入れられる形式となっています。 新たに加わったDACが、従来のワイン法のどの部分に適用されているかなどは、かなり複雑だと思います。 まずこれが、オーストリアのワイン法を分かりにくくしている原因なのではないかと思います。 さらに複雑なことに、DACは対象地域で造られる全てのワインに適用されるわけではありません。 例えば、DAC産地のクレムスタール(Kremstal)では、リースリングとグリューナ...

ヴァッハウ(オーストリア)の辛口白ワインの分類の覚え方を考える

オーストリアで最も有名なワイン製造地域の1つである 「ヴァッハウ(Wachau)」 には国で定めたワイン法以外に、生産者団体によるワインの分類があります。 その生産者団体は 「ヴィネア・バッハウ(Vinea Wachau)」 と呼ばれており、辛口白ワインをそのスタイルや品質によって3つの分類に分けています。 辛口ワインを独自に分類しているところは、少しドイツのVDPに似ています。 (関連記事: ドイツワインのVDPとは?VDPの格付けに関する考察 ) ヴィネア・バッハウの3つの分類は、品質の高いものからそれぞれ 「スマラクト(Smaragd)」 、 「フェーダーシュピール(Federspiel)」 、 「シュタインフェーダー(Steinfeder)」 に分かれています。 この分類の面白いところは、それぞれの分類の名称が一見全くワインとは関係ないものに由来していることです。それぞれ次のような由来を持っています: ・スマラクト → エメラルド色のトカゲ ・フェーダーシュピール → 鷹狩りの道具 ・シュタインフェーダー → きゃしゃな野草 スティパ・ペンナータ しかし、こんな由来を知っても、「スマラクト」、「フェーダーシュピール」、「シュタインフェーダー」という言葉を覚えるはなかなか大変です。そこで、何かうまく覚える方法がないかと色々調べてみました。 スマラクト(Smaragd) 「Smaragd」とはドイツ語ですが、これは英語にすると「emerald」です。 エメラルド色のトカゲのまさに「エメラルド」の部分です。 「emerald」という言葉はもともとは、ギリシャ語の「smáragdos(スマクラグドス)」やラテン語の「smaragdus(スマラグダス)」に由来する言葉のようです。そこから、俗ラテン語の「esmaralda/esmaraldus」→古フランス語の「esmeraude(エスメラルド)」→中世英語「emeraude(エメラルド)」と変化をしたようです。 ドイツ語の「smaragd」は、俗ラテン語の「esmaralda/esmaraldus」になる前の、ギリシャ語やラテン語の「smáragdos/smaragdus」により形が似ています。 このような言語の変化を覚えておくと、 emerald → esmeraude → smaragd のように、何とか「スマラ...

ドイツのブドウ栽培に影響を与える川や山地のまとめ

山地や川などは、ブドウ栽培において大きな影響を与える地形的特徴です。ネット上になかなかまとまった情報がなかったので、個人的にまとめてみました。 ちなみに主要なブドウ栽培産地は下図のように分布しています。 ライン川(Rhine river)とその支流 寒い気候のドイツのブドウ産地において、川はブドウ栽培に大きな影響を与えています。 川は昼夜や季節による急激な温度変化を和らげるため、その付近の寒さを和らげます。また、日光を反射することでブドウの成熟も助けます。このような影響により、川沿いではより長い期間、ブドウを生育することができると言われています。 ドイツの高品質ワインの産地 (Anbaugebiete) のほとんどすべてが、 「ライン川(Rhine river)」 もしくはその支流沿いに位置しています。 ライン川は、 ラインガウ(Rheingau) において川幅が広くなり、ここでは気候の緩和や、霜のリスクの軽減だけでなく、秋には貴腐ブドウを造るのに適した環境を提供します。 タウヌス(Taunus)山地 山地はブドウ畑を冷たい風や雨から保護してくれる役割を果たします。 ラインガウの北部にそびえる 「タウヌス(Taunus)山地」 は、 ラインガウ(Rheingau) や ラインヘッセン(Rheinhessen) を雨風の悪影響から守り、ブドウ栽培に適した環境にすることに貢献しています。 フンスリュック(Hunsrück)山地 「フンスリュック(Hunsrück) 山地 」 は モーゼル(Mosel) と ナーエ(Nahe) の間に位置する産地です。 この山地は、その西に位置する ナーエ(Nahe) と ラインヘッセン(Rheinhessen) のブドウ畑を雨風の影響から保護する役割を果たします。 ハールト(Haardt)山地 「ハールト(Haardt)山地」 は、 ファルツ(Pfalz) の西部にある山地です。 南部ではフランスとの国境を経て、アルザスの 「ヴォージュ(Vosges)山脈」 に続いています。 ハールト山地は、アルザスにおけるヴォージュ山脈と同様の効果をもたらし、 ファルツ(Pfalz) を西部からの雨風から保護します。 そのため、 ファルツ(Pfalz) はドイツで最も乾燥したワイン産地の1つとも言われています。 また、ハールト山地はこの地域に南向きも...

ドイツワインのVDPとは?VDPの格付けに関する考察

 VDPとは、「ドイツ高品質ワイン醸造家協会(Verband Deutscher Prädikatsweingüter)」という名のドイツのワイン生産者団体のことです。 VDPはドイツのワイン法とは別の、独自の ブドウ畑の格付け を推進していることで有名です。 ドイツには、独自のブドウ畑の格付けに取り組む生産者団体があるようですが、その中でも最も有名で影響力があるのがVDPであるそうです。 このような生産者団体による独自格付けが行われる背景には、ドイツワイン法が抱える問題点と関係があるようです。 その問題点は、私が理解する範囲では、 PDOレベルのワインにおいて(つまり、PrädicatsweinとQualitatswein)においてワインの品質レベルがわかりにくいこと だと思います。 ドイツワインの階級(階層)は上図のようなピラミッドで表されますが、PDOワイン(Qualitatswein以上のワイン)において階級を決める主な要素は、ブドウマストの糖度です。そして、ブドウマストの糖度は大きくワインのスタイルに影響を与えます(甘口、辛口、中甘口など)。そのため、ワインの品質レベルはこの階層からはわかりにくい仕組みとなっています。 (関連記事: must, must weight の意味 | 英語ワイン書籍に出てくる英単語 ) 一方でフランス、特にブルゴーニュワインの階級は、ワインの品質に直結していると言われています。 階層構造は、ブドウ畑の環境の良さを基準に、より広い範囲を下層に、より狭い範囲を上層にピラミッドが構成されています。 品質の高いワインは、品質の高いブドウから造られ、品質の高いブドウは環境のよい限定された場所(畑)から造られるという概念のもとに構成されているのだと思います。 ドイツのワイン法においても、統合畑の 「Grosslage(グロースラーゲ)」 、単一畑の 「Einzellage(アインツェルラーゲ)」 という概念がありますが、これまでのドイツのワイン法では畑の格付けは行われていませんでした。 そのため、ワインラベルに畑名の表示は許可されていても、それを見てワインの品質を知ることは難しかったようです。 (関連記事: ドイツワインの品質レベルとブドウ産地の関係と、ラベル表示の話 ) VDPによる4層構成の畑の格付け さて、VDPの独自のブド...

ドイツワインの品質レベルとブドウ産地の関係と、ラベル表示の話

「ドイツワインの品質レベル」と「産地の区画(栽培地域)」の関係がわかりにくいのでまとめてみました。 重要なのは、PDOレベルのワインである「 プレティカーツヴァイン 」と「 クヴァリテーツヴァイン 」の産地です。 クヴァリテーツヴァインに使用されるブドウは「 アンバウゲビート(Anbaugebiete) 」と呼ばれる13地域(モーゼル、ラインガウなど)のうちいずれかの1つの地域で栽培されます。そしてその地域名は、出来上がったワインのラベルに表示されなければなりません。 プレティカーツヴァインに使用されるブドウは「 ベライヒ(Bereich) 」と呼ばれる地区のいずれか1か所で栽培されます。ベライヒとは、13のアンバウゲビートがさらに細分化された栽培エリアのことです。 ベライヒはさらに細分化され、統合畑である「 Grosslage(グロースラーゲ) 」と単一畑の「 Einzellage(アインツェルラーゲ) 」が含まれます。 これらの畑の名称は、PDOレベルのワインである「 プレディカーツヴァイン(Prädicatswein) 」や「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitatswein) 」のラベルに表示することが許されています。しかし、ある程度の知識が無い限りこれらの畑の名前からワインの品質を判断することが難しいため、より分かりやすいラベル表示の導入が求められているようです。 ドイツ語のワイン用語を覚えるのは大変ですが、ここでは「gebiete (独) ≒ area (英)」、「lage (独) ≒ location (英)」辺りをおさえておくと、少し覚えやすくなるような気がします。 ちなみに、個人的に「 アンバウゲビート 」がどうしても覚えられなかったので、次のようなイメージで覚えました。 ドイツの畑名によるラベル表示がなぜわかりにくいのか? ドイツの畑名によるラベル表示がわかりにくい理由は、畑名の表示からはワインの品質レベルがわかりにくいことがあげられると思います。 例えば、ピースポート村にある「Goldtropfchen」という名前の単一畑(Einzellage)と、統合畑「Michelsberg」で造られるワインは、それぞれ「Piesporter Goldtropfchen」と「Piesporter Michelsberg」とラベル上に表示されます。 しかし...

アイスヴァイン(Eiswein)の製造方法とクリオ・エクストラクション

 ドイツのアイスヴァイン(Eiswein) の製造方法をまとめてみました。 アイスヴァインは、非常に糖度の高いブドウから製造されます。 糖度の高さは、ドイツワインで最も糖度が高いブドウ果汁から造られる「トロッケンベーレンアウスレーゼ」に次ぐ高さです。 (関連記事: プレディカーツヴァインの6区分の直訳による覚え方 ) なぜ、こんなにもブドウ中の糖度が高くなるかというと、冬の寒さによりブドウ中の水分だけが凍結し水分を失うため、次第に糖分濃度が高まっていくためです。 凍ったままのブドウは圧搾され、凍った水分をそのまま圧搾機の中に残し、非常に糖分濃度が高いブドウ果汁が得られます。と同時に、酸味などの糖分以外の成分も凝縮されます。 「アイスヴァイン」と名乗るには、ブドウは自然環境で凍結されなければなりません。 クリオ・エクストラクション(Cryoextraction)とは? クリオ・エクストラクション(Cryoextraction) とは、ブドウ果実の凍結を人工的に行うワインの製造手法です。 この手法を用いることで、ドイツのような厳しい冬がない暖かい地域でも、アイスヴァインのようなワインを製造することが可能となります。 アイスヴァイン用のブドウ栽培では、寒い季節が到来するまで長らく樹上にブドウ果実を残しておく必要があるため、ブドウは病気や害虫、獣害の高いリスクにさらされます。 クリオ・エクストラクションではブドウを凍結させるコストがかかりますが、それでも、アイスヴァインほどのコストはかからないというメリットがあります。 しかし、人工的な凍結手法を用いているために、当然、「Eiswein」や「Icewine(カナダの自然凍結ブドウから造られる甘口ワイン)」という名前を名乗ることはできません。

キュヴェ(Cuvée)とは何か?分かりにくいワイン用語、キュヴェについて考える

ワインにおける 「キュヴェ(Cuvée)」 とは、なんとなく意味がわかりそうで、でも、意味を聞かれるとしっかりと答えるのが難しい言葉のような気がします。 そういえば、私がワインを学ぼうと思ったきっかけも、この 「キュヴェ」 という言葉でした。 あるとき、仕事の資料の中に 「Cuvée」 という言葉がでてきて、意味を調べようとさまざまサイトやブログを検索をしてみました。 しかし、どのサイトやブログの説明を見ても、いまひとつ何のことを言っているのかよくわかりませんでした。結局、ワインをある程度体系的に学ばなければ、 「キュヴェ 」の意味を理解できないという結論に至って、そこからワイン学習に興味を持ち始めました。 あれから数年ワインの勉強を続けて、 「キュヴェ」 とはこんなことを意味するのではないかと思うところをまとめてみました。あくまでも私自身の理解なので、正解かどうかはわかりません。 まず、「cuvée」という言葉は、「cuve(醸造おけ)」から由来したワイン用語で、基本的には 樽やタンクに入ったひとまとまりのワイン を表すようです。しかし、場合によって様々な意味に使われている言葉のようです。 ワインは上の図のように、多くの場合、異なるソース(畑、畑の区画、品種など)のワインや、異なる醸造工程を経たワインをブレンドして製造されます。そして、最終的なブレンドは、ここのボトルに瓶詰めされます。 多くの場合、キュヴェという言葉は、ワインラベルなどに 「スペシャル・キュヴェ」 などの形で現れます。このようなに使われる 「キュヴェ」 の意味するところは、瓶詰め直前のタンクや樽の中のワインのことだと思います。スペシャル・キュヴェを言い換えると、特別なワインだけでブレンドした 「スペシャル・ブレンド」 のような言葉になると思います。 しかし、醸造工程中にキュヴェという言葉を使う場合は、必ずしも最終的なブレンドだけを表すだけでなく、その前段階の樽やタンクにはいったワインも表すことがあると思います。 基本的には、キュヴェとはこのような意味なのではないかと思います。 シャンパーニュ醸造工程で使われる専門用語の「キュヴェ(Cuvée)」 キュヴェ にはもう1つ意味があります。 こちらは意味が明確な言葉で、 シャンパーニュの製造工程 で使われる専門用語です。 図のようなブドウのシャンパーニュ...

絵で覚えるミュラー・トゥルガウ(ドイツの交配品種)

  ドイツワインのブドウ品種は、シノニム(別呼称)や交配種が多くて何かと覚えるのが大変です。 そこで、品種の歴史を追って、1枚の絵にまとめて覚えるのはどうでしょうか? 今回は、 ミュラー・トゥルガウ(Müller-Thurgau) についてまとめてみました。 この品種は、スイスのトゥルガウ州出身の、 ヘルマン・ミュラー( Hermann Müller ) という植物学者によって作られました。一説によれば、彼は自身を ミュラー・トゥルガウ と名乗っていたので、その名をそのままつけたのかもしれません。 彼はドイツのガイゼンハイムブドウ育種研究所でブドウの交配品種の研究をしていました。 リースリング種(Riesling) の優れた香りや複雑性を保ちつつ、シルヴァーナー種(Sylvaner)の早熟という特徴を持つ新たな品種の開発を目指していたようです。 ドイツの寒い気候では、リースリング種が安定的に成熟しないために、新たな品種の開発が求められていたのではないかと思います。 そして開発されたのが、「 ミュラー・トゥルガウ 」です。最初は、リースリングとシルヴァーナーの交配品種だと思われていたようですが、DNA鑑定の結果、 リースリング と マドレーヌ・ロイヤル(Madeleine Royale) の交配種であると判定されました。 マドレーヌ・ロイヤル は、食用や観賞用として栽培される白ブドウであり、超早熟という特徴を持っているようです。 マドレーヌ・ロイヤルの特徴を引き継いだおかげか、ミュラー・トゥルガウはリースリングよりも早熟という特徴を持ちました。 結局、リースリングの風味や複雑性を保持することはできませんでしたが、ミュラー・トゥルガウは早熟でどんな環境であっても多くの収穫をもたらすことができたので、瞬く間にドイツ全土に広がり、多くは低価格ワインの製造に利用されました。 低価格ワイン離れが進んだ近年は大きく栽培面積を減らしましたが、それでもその生産量は、リースリング種に次ぐ第2位を維持しています。 ミュラー・トゥルガウにはシノニムがあり、「 リヴァーナー(Rivaner) 」とも呼ばれています。この呼称の起源を調べてみようとおもったのですが、結局はよくわかりませんでした。

ミクロ・オキシジェナシオン(Micro-oxygenation)とは?マディランのタナとの関係は?

  ミクロ・オキシジェナシオン(Micro-oxygenation) とは、ワインに酸素を吹き込むワインの醸造手法です。 別名、 ミクロ・ビラージュ とも呼ばれます。また、 ミクロ・オキシジェナシオン はフランス語読みですが、英語読みでは、 マイクロ・オクシジェネーション です。 ミクロ・オキシジェナシオンはもともとは、タンニンの非常に強いワインの口当たりを良くするために開発された手法のようです。 ワインに酸素を吹き込むことで、タンニンはポリフェノールと結合し、口当たりがまろやかになると言われています。 ミクロ・オキシジェナシオンは通常、ステンレスタンクを用いて、アルコール発酵後、 数か月 の期間をかけて行うそうです。 これはいわゆる「ワインの熟成」手法の1つです。 通常のステンレスタンクの熟成では、樽熟成のような「緩やかな酸化」の効果は得られませんが、ミクロ・オキシジェナシオンを用いると同様の効果が得られると言われています。 (関連記事: ワイン醸造における樽熟成の主な効果とその詳細 ) 当然、樽香などが付加されることはないのですが、「緩やかな酸化」により次のような効果が得られます: ・ワインの色が安定する ・タンニンがまろやかになる ・口当たりがよくなる ・未熟な果実からの青い香りが和らげられる ・しかし、微生物 (酢酸菌やブレタノマイセスなど) による汚染のリスクが高まる 樽熟成では、樽の購入や、樽の管理にかなりのコストがかかりますが、ミクロ・オキシジェナシオンでは樽熟成ほどコストがかからないことが大きなメリットです。 はじめのうちは、比較的価格の低いワインを中心に利用されていたミクロ・オキシジェナシオンですが、このようなメリットがあることから、徐々に高価なワインの醸造工程においても利用がされるようになってきているようです。 ちなみに、ミクロ・オキシジェナシオンの開発のきっかけとなったタンニンの強いワインとは、フランス南西地方のマディラン(Madiran)で造られるタナ(Tannat)いう名の黒ブドウから造られるワインです。 マディランのタナ種から造られるワインとは? マディランは、フランス南西地方にあり、ボルドーとピレネー山脈の間くらいに位置します。 大西洋に近いため比較的雨が多く降る地域です。 しかし雨は主に冬から春に集中するため、夏場は暖かく日照...

マルベック?コット?オーセロワ?紛らわしいシノニム

マルベック(Malbec) はフランスを起源とする黒ブドウ品種です。 フランス南西地方のカオール(Chaors)では特に多くのマルベックが栽培されており、この品種を主体としたワインが造られています。マルベックから造られるワイン色の濃さが特徴的で、その色の濃さから「 ブラックワイン 」とも呼ばれています。 また、ボルドーやロワールでも栽培面積は大きくはありませんが、ブレンドワインの一部に使われいます。 フランス以外ではアルゼンチンが最も有名で、19世紀に海を渡って以来広く植えられ、多くのワインが製造されています。 こんなマルベックですが、やや名前が面倒です。 なぜかと言うと、まずこの品種にはいくつかの別名(シノニム)が存在します。有名なものは「 コット(Côt) 」や「 オーセロワ(Auxerrois) 」で、先述のカオールではこのような名前でも呼ばれています。 オーセロワと言えば、アルザスでピノ・ブランとのブレンドに使われる「 オーセロワ・ブラン(Auxerrois blanc) 」という白ブドウ品種があります(ドイツやルクセンブルクでも栽培され、単に オーセロワ と呼ばれるそうです)。しかし、紛らわしいことに、これはマルベックとは全くことなるブドウ品種です。 また、マルベックに似た「 マルベック アルジェント(Malbec Argente) 」と呼ばれるブドウ品種も存在します。これはフランス南西地方の黒ブドウで、一般的には「 アヴリュー(Abouriou) 」という名で呼ばれるブドウ品種です。 このように、マルベックはシノニムを含めて、何かと紛らわしい名前が色々あります。 最後に、以前に一度、カオールAOCのマルベックを味わったことがあります。(マルベック85%+メルロー15%) 「ブラックワイン」と言われるのでもっと黒に近い色を期待していましたが、この時のワインは濃い紫色でした。(左のボルドーブレンドと比べると紫色が際立っています) スミレや、赤/黒プラム、樽(ヴァニラなどの甘いスパイス)の香りと、しっかりとした骨格(酸味+タンニン)を持った、香りが強めのワインでした。

フェーン現象とは?アルザスのブドウ栽培に影響を与える気象現象

フェーン現象(föhn/foehn wind) とは、気流が山の斜面にあたったのちに風が山を越え、暖かくて乾いた下降気流となってその付近の気温が上がる現象をいいます。 平たく言うと、空気が山を越えた時に、 山を越えた後の方が、空気の温度が高くなる ということです。 「フェーン(föhn)」はもともと、アルプスの北側に雪解けをもたらす冬の南風を指すことばだったようです。それが、アルプス以外を超える風にも適用されて世界中に広まりました。「föhn」というドイツ語表記は、その経緯に由来をするようです。 フェーン現象の原因としては諸説ありますが、最も有名なのは 「湿ったフェーン」 と言われるもので、 乾いた空気と湿った空気の標高に対する温度変化の違い が、気温差を生むというものです。 湿った空気が山を越える場合は高度が100m上がると気温が0.5℃ほど下がる場合でも、乾いた空気が下降する場合には100m下がると1.0℃ほど気温が上がるのだとか。結果として、同じ高度であっても、山を越える前よりも、超えた後の地域の方が気温が高くなります。 他にも、山頂付近の乱気流の影響や、雨雲がないことによる日照の影響など諸説ありますが、アルザス地方で発生する フェーン現象 では、 「湿ったフェーン」 の影響が大きいのではないかと思います。 下図にアルザスで発生するフェーン現象をまとめてみました。 アルザスでは、西側から来た湿った風が、 ヴォージュ山脈 を越えることで フェーン現象 が発生します。 湿った風はヴォージュ山脈の西にあるロレーヌ側で雨雲を作り雨を降らせます。そして、東部のアルザス側は、より乾燥した暖かい気温となります。 降水量を見てみると、ロレーヌ側のジェラールメでは1350mm、ル・オネックでは2000mmであるのに対して、コールマールで年間降水量は550mmほどと、実際にアルザス側には乾いた空気が流れ込んでいることが分かります。 アルザスはフランスでも北に位置する地域ですが、フェーン現象のおかげでブドウの育成期間の気温は上がり、乾燥した環境と長い日照時間もあいまって、ブドウの果実が十分に成熟することが期待できます。また、乾燥した環境は、ブドウ栽培にとって厄介なカビの繁殖も防いでくれます。 その反面、高い気温と乾燥した環境は干ばつのリスクをもたらします。特に灌漑の許可されていない...

ブドウ品種「ピクプール(Piquepoul)」とは?

ピクプール(Piquepoul) というブドウ品種について調べてみました。 この品種は、主にフランスのローヌ渓谷や、ラングドック地方、また、スペインのカタルーニャで栽培されているワイン用ブドウ品種です。萌芽が遅く、ウドンコ病の影響を受けやすい品種です。 ピクプールには果皮の色が異なる 「ピクプール・ノワール」 、 「ピクプール・ブラン」 、 「ピクプール・グリ」 の3種類があります。 ラングドック地方では長い歴史があり、最も古い土着品種の1つのようです。ここでは、ブレンドワインとヴァラエタルワインの両方に使われています。特に、ピクプール・ノワールから生産される赤ワインは、アルコール度数が高く、香りが豊かですが、非常に色が薄いため、ブレンドに使われることが多いようです。 ローヌ渓谷では、ピクプール・ノワール、ピクプール・ブランがシャトーヌフ・デュ・パプAOCのブレンド品種として許可されています。また、広域のコート・デュ・ローヌAOCにも使われています。 ピクプール・ノワール、ピクプール・ブラン、ピクプール・グリのうち、最もよく知られているものは「ピクプール・ブラン」であり、栽培面積は増加傾向にあるようです。 フランスだけではなく、ピクプール・ブランはカリフォルニア州ソノマやオーストラリアでも栽培がされているようです。 ピクプール・ド・ピネ(Picpoul de Pinet)AOC ピクプールを使った最も有名なワインの1つはラングドック地方の 「ピクプール・ド・ピネ(Picpoul de Pinet)AOC」 だと思います。 このワインは、その名が表す通り、ピクプール品種から造られており 「ピクプール・ブラン」100%の白ワイン です。しかし、品種( Piquepoul )とワイン名( Picpoul )で「ピクプール」のスペルが若干異なります。 この地域では、ピクプールはもともと主にベルモットのベースワインとして利用されていましたが、醸造技術の発展により、フルーティーなヴァラエタルワインとして造られるようになりました。 ピクプール・ブランは、温暖な気候にあっても成熟時に高い酸味を保持することができ、ピクプール・ド・ピネAOCワインは、高いレベルの酸味を持つことが特徴です。 レモンや花の香りを持つ、ミディアムボディの辛口ワインとして造られます。 下のような特徴的なボトル...

IGPペイ・ドック(IGP Pays d’Oc)とは?ラングドック&ルーション地方で大きな存在感を持つ理由の考察

 IGPペイ・ドックとは、 ラングドック・ルーション地方のIGPワイン のことです。 図のように広域のラングドックAOCを包含しています。ちなみにラングドックAOCには、ルーション地方に加えて、ルーション地方も含まれています。 IGPワインとは、3段階あるフランスワインの品質分類のうち、2段階目に位置するワインです。 (関連記事: EU各国とその他の国々のワインの品質分類の整理 ) (関連記事: ワインの原産地統制名称 -  AOC、AOP、PDOのざっくり整理 ) 簡単に言ってしまうと、AOCワインほど製造方法やブドウ品種に対するルールは細かく規定されてはいませんが、特定の地域でのブドウ栽培と醸造が求められているワインです。 IGPペイ・ドックは、ラングドック・リューション地方での栽培・製造が求められており、この地域全体をカバーしている広域IGPです。 IGPペイ・ドックは、IGPの中でも最大の生産量を誇り、フランスワインの10-15%をも占める生産量だということです。 なぜ、最大のIGPがラングドック&ルーション地方にあるのか? ここからは、なぜラングドック&ルーション地方にこのような大きなIGPがあるのかを考察したいと思います。 それには次の3点が関係していると思います: ・ブドウ栽培に非常に適した気候 ・お手頃価格のIGPワイン ・長いブドウ栽培の歴史 ラングドック&ルーション地方の気候 地中海に面するラングドック&ルーション地方の気候は、 地中海性気候 です。 夏は温暖で雨は少なく、非常に日照量が豊富で、ブドウが成熟するのに最適な気候です。 また、トラモンタンと呼ばれる乾燥した北西の風が年間を通して吹き、ブドウ樹や果実の病気を減らしてくれます。病気の心配が少ないため、オーガニックワインの生産も盛んで、フランスのオーガニックワインの製造の1/3を占めているそうです。 このようにラングドック&ルーション地方は、非常にブドウ栽培に適した環境に恵まれています。 そのため幅広い土地がブドウ栽培に適しており、ブドウの栽培面積は大きく、それらを使って大量のワインが生産されていると考えられます。 お手頃価格のIGPワイン 品質階級最上位のAOCワインに比べ、一般的に、IGPワインの価格は安いと言われています。その理由は、IGPワインのブドウ栽培・ワイン醸...

南部ローヌ(メリディオナル)のAOCが複雑に思える理由の考察と、覚え方【語呂合わせ】

ワインエキスパートの勉強を始めたころから、南ローヌ(メリディオナル)のAOCを覚えるのは苦手でした。 その理由は、単純に覚えるべきAOCが多いことと、地図上のAOCエリアが雑多に並んでいるように思えたことです。 ここで改めて、南部ローヌのAOCがなぜこんなに複雑に思えるのかを、考察してみました。 コート・デュ・ローヌAOCに含まれないその他のAOCの存在 南部ローヌは、実は 「コート・デュ・ローヌ(Cotes du Rhone)AOC」 のエリア(上図のピンク色)と、それを取り巻く 「その他のAOC」 のエリア(上図の緑線)で構成されているようです。 その他のAOCとは次の7つです: ・コート・デュ・ヴィヴァレ(Côtes-du-Vivarais) ・デュシェ・デュゼス(Duché-d’Uzès) ・コスティエール・ド・ニーム(Costières-de-Nîmes) ・クレレット・ド・ベルガド(Clairette-de-Bellegarde) ・グリニャン・レ・ザデマール(Grignan-les-Adhémar) ・ヴァントゥー(Ventoux) ・リュベロン(Luberon) まずは、この7つのAOCの存在が、南部ローヌのAOCを複雑にしているのだと思います。 コート・デュ・ローヌAOC(及び、コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュAOC)のエリアと、これら7つのAOCは個別に覚えた方が、暗記もスムーズに進みそうです。 私がワインエキスパートの受験対策で、南部ローヌのAOCの暗記に取り組んだ時には、これら7つのAOCと、クリュAOC(タヴェル、ジゴンダスなど)をごちゃまぜにして覚えていました。 いま思え返せば、とても非効率だったと思います。 ちなみに、これら7つのAOCは、クリュAOCのワインほど品質が高くないため、資格試験などでは重要度も低めなのではないかと思います。 クリュAOCと地形の関係 今度は、クリュAOCについて考えてみたいと思います。 クリュAOCは、先ほどの 「コート・デュ・ローヌ(Cotes du Rhone)AOC」 のエリア(図のピンク色のエリア)にあり、その品質や名声の高さから、独立したAOCを与えられた地域です。 ローヌのAOC構造は4段階となっており、クリュAOCはその最上位に位置します。 (関連記事: ローヌの原産地呼称(AOC)区分と「...

一般的に言うワインの「熟成」とは?素朴な疑問と瓶詰めとの関係

ワインの学習を始めたばかりの頃、ある疑問を持っていました。 それは、一般的に言われる「ワインの熟成」とは、 「 どの プロセスを指しており、どのような効果があるのか」 ということです。 具体的には、 「瓶詰め前にワインを貯蔵しておくこと」 なのか、それとも 「瓶詰め後にワインボトルを寝かしておくこと」 なのか、どちらを指しているのかということです。 ワインの熟成と呼ばれるプロセスには、 「瓶詰め前の熟成」 と 「瓶詰め後の熟成」 の2つのプロセスが存在ます。 ワインの学習を進める中で明らかな答えに出会うことはありませんでしたが、たぶん、 一般的には、広義にそれら両方を指しているのではないか と思っています。 つまり「熟成」とは、「瓶詰め前の熟成」と「瓶詰め後の熟成」の両方を含めた、 醸造したワインを発展させるプロセス全般 を指しているということです。 次の疑問は、 「では、ワインの熟成とは一般的に何を意味しているのか?」 ということです。 熟成の効果は「瓶詰め前の熟成」と「瓶詰め後の熟成」で異なります。 そこで、「瓶詰め前の熟成」と「瓶詰め後の熟成」の 熟成環境の違い と、それによる 熟成効果の違い を簡単に表でまとめてみました。 赤色 の文字が主な違いです。 大きな違いは、「瓶詰め 前 」の方が様々な熟成の容器や方法を用いることができ、そのため、その効果も色、香り、味の多岐にわたります。 ミクロ・オキシジェナシオン(Micro-oxygenation) は、樽熟成などにおける「緩やかな酸素との接触」の効果をもたらす代替手段としても用いられます。 (関連記事: ミクロ・オキシジェナシオン(Micro-oxygenation)とは?マディランのタナとの関係は? ) 反対に「瓶詰め 後 」の方は、最終製品化をした後なので、基本的にはワインボトルを寝かせるだけで、熟成の効果は限定的です。 このようにじっくり調べてみると、「瓶詰め前の熟成」と「瓶詰め後の熟成」では、多少効果が異なりますが、一般的に 「ワインの熟成による効果」 という場合には、両者に共通する効果を大まかに指しているのではないかと思います。 それはつまり、 ・色の変化(白→濃く、赤→薄く) ・ブドウ由来の香りの減少と、熟成由来の香りの増加(ドライフルーツの香りなど) ・タンニン(もしくは、酸味)がまろやかになる...

トゥーレーヌ地区(ロワール)で覚えたいAOC【語呂合わせ】

前回の記事(関連記事: アンジュ&ソミュール地区で覚えたいAOC )に続いて、今回はトゥーレーヌ地区についてです。 トゥーレーヌ地区は、アンジュ&ソミュール地区に比べるとシンプルです。 次の6つのAOCをあげてみました。 トゥーレーヌ(Touraine)AOC  ・トゥーレーヌ広域のAOC ・白、赤、ロゼ、泡などの製造が許可されている ・白はソーヴィニヨンブラン、赤はカベルネフランとコット、ロゼはカベルネフラン、カベルネソーヴィニヨン、ガメイ、グロローなどから造られる ヴーヴレ(Vouvray)AOC  ・白ワインのみ ・ほとんどシュナンブランのみから造られる ・主に辛口で、半甘口、甘口も造られる モンルイ・シュール・ロワール(Montlouis-sur-Loire)AOC  ・ロワール川の南の斜面 ・シュナンブランのみから造られる白ワイン(ヴーヴレに似ている) ブルグイユ(Bourgueil)AOC  ・赤ワイン、ロゼワインの製造が許可されている ・主にカベルネフランから造られる ・カベルネソーヴィニヨンの使用も少量許可されている サン・二コラ・ブルグイユ(St-Nicolas-de-Bourgueil)AOC  ・赤ワイン、ロゼワインの製造が許可されている ・ブルグイユよりも軽いスタイルのワイン ・ソミュールシャンピニィに似たスタイル シノン(Chinon)AOC ・赤、白、ロゼワインの製造が許可されている ・赤、ロゼはカベルネフラン、白はシュナンブランから造られる そして、個人的にはこんな語呂合わせで覚えています。 その他のAOC その他のAOCとしては、東部に シュヴェルニ(Cheverny) クール・シュヴェルニ(Cour Cheverny) ヴァランセ(Valencay) などがあります。 シュヴェルニやヴァランセでは、ピノ・ノワールやソーヴィニヨン・ブランなど、「サントル・ニヴェルネ地区」で利用される品種が利用されています。 クール・シュヴェルニは、 ロモランラン(Romorantin) 種という珍しい品種から造られる白ワインが製造されています。