ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
WSET Level3の合格までのスケジュールをまとめてみました。
受験の検討を始めてから1年がかりのスケジュールでした。
(関連記事:ワインを英語で学ぼうと思ったきっかけと意外な発見)
1月 (情報収集)
・WSET L3の受験を検討、受講方法および受験方法などの調査
2月 (情報収集 - 主にAPPに関して)
・各スクール(APP)の説明会参加
・事前勉強開始(事前入手したWSET L2, L3テキスト[英語]の読み込み)
3月 (申し込み)
・受講するスクールの選択と申し込み
4月~6月 (WSET L3クラス受講)
・スクールでの受講 (1~2週間ごと)
・スクールからの宿題の実施 (主に記述式問題[ショートエッセイ])
・授業の復習資料の作成(理論およびテイスティング)
・自宅テイスティング練習 (主に苦手なタイプの品種・ワイン)
・試験内容の調査(Specificationの読み込み、ネット検索などでの参考問題収集)
7月~9月 (引き続きWSET L3クラス受講)
・スクールでの受講 (1~2週間ごと)
・スクールからの宿題の実施 (主に記述式問題)
・授業の復習資料の作成(理論およびテイスティング)
・自宅テイスティング練習 (主に苦手なタイプの品種・ワイン)
・試験対策の実施(試験対策用資料の作成、ネットで見つけた参考問題への回答)
9月~10月 (試験勉強)
・授業の復習資料・試験対策用資料のブラッシュアップと復習 (ブラッシュアップをしながら覚えるのでフラッシュカード[単語カード]の利用は無し)
・スクールからの宿題と、ネットで見つけた記述式参考問題の整理 (※)
・記述式問題練習 - (※)を繰り返し覚えるまで解く
・自宅テイスティング練習継続 (主に苦手なタイプの品種・ワイン)
・単語帳の作成 (主にワイン名、地名、専門用語のスペル確認のため)
10月 (受験)
・試験勉強継続&本番試験
11月~12月 (結果待ち)
・結果を待ちつつ資料の整理など
翌年1月 (合格通知)
・試験結果受け取り (Pass with Distinction)
--------------------------------------------------
※勉強方法や試験対策の詳細はこちらを参照→「記事:WSET Level3英語受験に向けてやったこと」
スケジュールをまとめてみて、WSETの特徴はやはり何かと待ち時間が多いことです。
例えば、スクールでの受講は隔週が多いので、その間少し物足りなくなってしまったり、結果通知も2~3か月間待ち、その間合否すらわからないので、L3の復習をすべきなのか、その先の勉強を考えるべきなのか、なんとなくぼんやりと時間を過ごしてしまいます。毎週、スクールから大量の暗記を課せられたJSAワインエキスパートとは大違いです。
(関連記事:WSETレベル3とJSAワインエキスパートの違い、どちらがおすすめ?)
私の場合、実際に集中をして勉強をしたのは、7月後半~10月くらいのおよそ3か月間くらいでした。
振り返ってみて、もっとうまくやれたと思うのは次の点です:
--------------------------------------------------
・Specificationの読み込み … Specificationは受講登録をせずとも誰でもオンライン検索で入手ができるので、これをもっと早めに入手をして、受講開始時にはもっと本試験のイメージを持って受講ができればよかったと思いました。(参考記事:「読んでおいて良かったWSETのSpecification(仕様)」)
・サンプル問題の入手 … 本試験のサンプル問題(特に記述式問題)は、過去の受講者であれば何かしら持っている可能性が高いので、そのような方々にお願いをして早いうちにサンプル問題を入手しておけばよかったと思いました。
--------------------------------------------------
受験の検討を始めてから1年がかりのスケジュールでした。
(関連記事:ワインを英語で学ぼうと思ったきっかけと意外な発見)
<私のWSET Level3 合格までのスケジュール>
--------------------------------------------------1月 (情報収集)
・WSET L3の受験を検討、受講方法および受験方法などの調査
2月 (情報収集 - 主にAPPに関して)
・各スクール(APP)の説明会参加
・事前勉強開始(事前入手したWSET L2, L3テキスト[英語]の読み込み)
3月 (申し込み)
・受講するスクールの選択と申し込み
4月~6月 (WSET L3クラス受講)
・スクールでの受講 (1~2週間ごと)
・スクールからの宿題の実施 (主に記述式問題[ショートエッセイ])
・授業の復習資料の作成(理論およびテイスティング)
・自宅テイスティング練習 (主に苦手なタイプの品種・ワイン)
・試験内容の調査(Specificationの読み込み、ネット検索などでの参考問題収集)
7月~9月 (引き続きWSET L3クラス受講)
・スクールでの受講 (1~2週間ごと)
・スクールからの宿題の実施 (主に記述式問題)
・授業の復習資料の作成(理論およびテイスティング)
・自宅テイスティング練習 (主に苦手なタイプの品種・ワイン)
・試験対策の実施(試験対策用資料の作成、ネットで見つけた参考問題への回答)
9月~10月 (試験勉強)
・授業の復習資料・試験対策用資料のブラッシュアップと復習 (ブラッシュアップをしながら覚えるのでフラッシュカード[単語カード]の利用は無し)
・スクールからの宿題と、ネットで見つけた記述式参考問題の整理 (※)
・記述式問題練習 - (※)を繰り返し覚えるまで解く
・自宅テイスティング練習継続 (主に苦手なタイプの品種・ワイン)
・単語帳の作成 (主にワイン名、地名、専門用語のスペル確認のため)
10月 (受験)
・試験勉強継続&本番試験
11月~12月 (結果待ち)
・結果を待ちつつ資料の整理など
翌年1月 (合格通知)
・試験結果受け取り (Pass with Distinction)
--------------------------------------------------
※勉強方法や試験対策の詳細はこちらを参照→「記事:WSET Level3英語受験に向けてやったこと」
スケジュールをまとめてみて、WSETの特徴はやはり何かと待ち時間が多いことです。
例えば、スクールでの受講は隔週が多いので、その間少し物足りなくなってしまったり、結果通知も2~3か月間待ち、その間合否すらわからないので、L3の復習をすべきなのか、その先の勉強を考えるべきなのか、なんとなくぼんやりと時間を過ごしてしまいます。毎週、スクールから大量の暗記を課せられたJSAワインエキスパートとは大違いです。
(関連記事:WSETレベル3とJSAワインエキスパートの違い、どちらがおすすめ?)
私の場合、実際に集中をして勉強をしたのは、7月後半~10月くらいのおよそ3か月間くらいでした。
振り返ってみて、もっとうまくやれたと思うのは次の点です:
--------------------------------------------------
・Specificationの読み込み … Specificationは受講登録をせずとも誰でもオンライン検索で入手ができるので、これをもっと早めに入手をして、受講開始時にはもっと本試験のイメージを持って受講ができればよかったと思いました。(参考記事:「読んでおいて良かったWSETのSpecification(仕様)」)
・サンプル問題の入手 … 本試験のサンプル問題(特に記述式問題)は、過去の受講者であれば何かしら持っている可能性が高いので、そのような方々にお願いをして早いうちにサンプル問題を入手しておけばよかったと思いました。
--------------------------------------------------
合格発表
資格試験の合格発表は何かと待ち遠しいものです。
WSETレベル3では、結果通知までに12週間ほど時間がかかります。
合格発表に関しても、待ちの時間が長いので、受験生によっては落ちてしまったと勘違いをする場合もあるようです。
結果はAPP(スクール)から郵送で、各受験者の登録住所に届けられます。
私の時は、紙の合格証明書に加え、バッジが同封されていました。
ちなみに「規定」には、試験結果の通知について次のように書かれています:
---------------------------------------------------
試験結果の通知
試験結果の通知は、WSET Awards によって次のように行われます。
• WSET Awards は、APP が個々の受験者に試験結果を通知できるように、全受験者の成績評価をAPP に送ります。この成績評価は、WSET Awards が試験答案を受領してから12 週間以内に送付されます。
• WSET Awards が受験者宛の手紙と合格証書をAPP に送付し、書類はAPP の責任において各受験者に転送されます。
---------------------------------------------------