ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場
JSAソムリエ・ワインエキスパートの勉強はとにかく範囲が広くて、あまり細かいことに構ってられません。
そのためいくつか分からないまま飛ばしてしまったことがありました。
その1つが、オーストリアの16の限定的生産地域。
このDAC産地は9産地あるとのことなのですが、残りの7産地はDAC産地になることを選んでいないため、産地にDACがついていないのです。
・DAC産地以外で作られたPODワイン → 上質ワイン(Qualitaswein)
これがWSET Level3を勉強して理解できたことです。
もう一つ、オーストリアで紛らわしかったのが、ワイン生産地域の数!
JSAではオーストラリアの生産地は「3つのブドウ栽培地方と、9つの包括的生産地域、16の限定的生産地域」に細分化されていると習ったのですが、包括的生産地域(=州連邦)が4つしか見つからないんですよね...
これ実は、4つの州連邦以外はあまり重要ではなくて省略されているみたいなんです。
実際に、
・PDO生産地域に指定されているのは、4つの州連邦と16の小地区(限定的生産地域)のみ
・16の小地区を包含しているのは4つの州連邦のみ
なんです。
「ドイツと同じ!」と言われてあまり時間が割かれないオーストリアですが、ちゃんと考えてみると結構複雑です。
そのためいくつか分からないまま飛ばしてしまったことがありました。
その1つが、オーストリアの16の限定的生産地域。
疑問だったことは...
「なぜ、地域名にDACがついているものと、そうでないものがあるのか?」
「なぜ、地域名にDACがついているものと、そうでないものがあるのか?」
ということです。
例えば、「ヴァッハウ」はDACではありませんが、「クレムスタール」はDACです。
「DACが付いた限定的生産地域は、オーストリア原産地統制呼称ワイン(District Austriae Controllatus)産地になることを選んだ産地である」
ということです。
このDAC産地は9産地あるとのことなのですが、残りの7産地はDAC産地になることを選んでいないため、産地にDACがついていないのです。
しかし、次に新たな疑問が湧きました。それは、
「なぜ7産地はDAC産地になることを選んでいないのか?」
ということです。
こちらも調べてみたのですが、どうやらDAC産地になるためにはさらにいくつかの基準を満たすことを地域の生産者たちが合意することが必要で、さらにその地域を最もよく表すと考えられているワインのスタイルしか作れなくなってしまうようです。もし、異なるワインのスタイルを作ろうと思ったら、もうその地域の名称は名乗れず、もっと広域な名称しか名乗れなくなってしまうようなのです。
オーストリアの16の限定的生産地域では、PODワイン(原産地呼称保護ワイン)が作れるのですが、DAC産地と、そうでない産地では造られるPODワインが次のように異なります。
「なぜ7産地はDAC産地になることを選んでいないのか?」
ということです。
こちらも調べてみたのですが、どうやらDAC産地になるためにはさらにいくつかの基準を満たすことを地域の生産者たちが合意することが必要で、さらにその地域を最もよく表すと考えられているワインのスタイルしか作れなくなってしまうようです。もし、異なるワインのスタイルを作ろうと思ったら、もうその地域の名称は名乗れず、もっと広域な名称しか名乗れなくなってしまうようなのです。
オーストリアの16の限定的生産地域では、PODワイン(原産地呼称保護ワイン)が作れるのですが、DAC産地と、そうでない産地では造られるPODワインが次のように異なります。
・DAC産地で作られたPODワイン → DACワイン
・DAC産地以外で作られたPODワイン → 上質ワイン(Qualitaswein)
DAC産地以外で造られる上質ワイン(Qualitaswein)の場合は、認可されている35のブドウ品種を使えば、どのようなスタイルのワインでも作ることができるそうです。
しかし、DACワインはブドウ品種と、ワインスタイルが地域ごとに厳しく定められており、作ることのできるワインのスタイルは特定のものに限られます。
これがWSET Level3を勉強して理解できたことです。
もう一つ、オーストリアで紛らわしかったのが、ワイン生産地域の数!
JSAではオーストラリアの生産地は「3つのブドウ栽培地方と、9つの包括的生産地域、16の限定的生産地域」に細分化されていると習ったのですが、包括的生産地域(=州連邦)が4つしか見つからないんですよね...
これ実は、4つの州連邦以外はあまり重要ではなくて省略されているみたいなんです。
実際に、
・PDO生産地域に指定されているのは、4つの州連邦と16の小地区(限定的生産地域)のみ
・16の小地区を包含しているのは4つの州連邦のみ
なんです。
「ドイツと同じ!」と言われてあまり時間が割かれないオーストリアですが、ちゃんと考えてみると結構複雑です。