ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
JSAソムリエ・ワインエキスパートの勉強はとにかく範囲が広くて、あまり細かいことに構ってられません。
そのためいくつか分からないまま飛ばしてしまったことがありました。
その1つが、オーストリアの16の限定的生産地域。
このDAC産地は9産地あるとのことなのですが、残りの7産地はDAC産地になることを選んでいないため、産地にDACがついていないのです。
・DAC産地以外で作られたPODワイン → 上質ワイン(Qualitaswein)
これがWSET Level3を勉強して理解できたことです。
もう一つ、オーストリアで紛らわしかったのが、ワイン生産地域の数!
JSAではオーストラリアの生産地は「3つのブドウ栽培地方と、9つの包括的生産地域、16の限定的生産地域」に細分化されていると習ったのですが、包括的生産地域(=州連邦)が4つしか見つからないんですよね...
これ実は、4つの州連邦以外はあまり重要ではなくて省略されているみたいなんです。
実際に、
・PDO生産地域に指定されているのは、4つの州連邦と16の小地区(限定的生産地域)のみ
・16の小地区を包含しているのは4つの州連邦のみ
なんです。
「ドイツと同じ!」と言われてあまり時間が割かれないオーストリアですが、ちゃんと考えてみると結構複雑です。
そのためいくつか分からないまま飛ばしてしまったことがありました。
その1つが、オーストリアの16の限定的生産地域。
疑問だったことは...
「なぜ、地域名にDACがついているものと、そうでないものがあるのか?」
「なぜ、地域名にDACがついているものと、そうでないものがあるのか?」
ということです。
例えば、「ヴァッハウ」はDACではありませんが、「クレムスタール」はDACです。
「DACが付いた限定的生産地域は、オーストリア原産地統制呼称ワイン(District Austriae Controllatus)産地になることを選んだ産地である」
ということです。
このDAC産地は9産地あるとのことなのですが、残りの7産地はDAC産地になることを選んでいないため、産地にDACがついていないのです。
しかし、次に新たな疑問が湧きました。それは、
「なぜ7産地はDAC産地になることを選んでいないのか?」
ということです。
こちらも調べてみたのですが、どうやらDAC産地になるためにはさらにいくつかの基準を満たすことを地域の生産者たちが合意することが必要で、さらにその地域を最もよく表すと考えられているワインのスタイルしか作れなくなってしまうようです。もし、異なるワインのスタイルを作ろうと思ったら、もうその地域の名称は名乗れず、もっと広域な名称しか名乗れなくなってしまうようなのです。
オーストリアの16の限定的生産地域では、PODワイン(原産地呼称保護ワイン)が作れるのですが、DAC産地と、そうでない産地では造られるPODワインが次のように異なります。
「なぜ7産地はDAC産地になることを選んでいないのか?」
ということです。
こちらも調べてみたのですが、どうやらDAC産地になるためにはさらにいくつかの基準を満たすことを地域の生産者たちが合意することが必要で、さらにその地域を最もよく表すと考えられているワインのスタイルしか作れなくなってしまうようです。もし、異なるワインのスタイルを作ろうと思ったら、もうその地域の名称は名乗れず、もっと広域な名称しか名乗れなくなってしまうようなのです。
オーストリアの16の限定的生産地域では、PODワイン(原産地呼称保護ワイン)が作れるのですが、DAC産地と、そうでない産地では造られるPODワインが次のように異なります。
・DAC産地で作られたPODワイン → DACワイン
・DAC産地以外で作られたPODワイン → 上質ワイン(Qualitaswein)
DAC産地以外で造られる上質ワイン(Qualitaswein)の場合は、認可されている35のブドウ品種を使えば、どのようなスタイルのワインでも作ることができるそうです。
しかし、DACワインはブドウ品種と、ワインスタイルが地域ごとに厳しく定められており、作ることのできるワインのスタイルは特定のものに限られます。
これがWSET Level3を勉強して理解できたことです。
もう一つ、オーストリアで紛らわしかったのが、ワイン生産地域の数!
JSAではオーストラリアの生産地は「3つのブドウ栽培地方と、9つの包括的生産地域、16の限定的生産地域」に細分化されていると習ったのですが、包括的生産地域(=州連邦)が4つしか見つからないんですよね...
これ実は、4つの州連邦以外はあまり重要ではなくて省略されているみたいなんです。
実際に、
・PDO生産地域に指定されているのは、4つの州連邦と16の小地区(限定的生産地域)のみ
・16の小地区を包含しているのは4つの州連邦のみ
なんです。
「ドイツと同じ!」と言われてあまり時間が割かれないオーストリアですが、ちゃんと考えてみると結構複雑です。