今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
ブルゴーニュのコート・ド・ボーヌ地区の「コルトンの丘」のグラン・クリュ畑のAOCと生産可能色は複雑です。
複雑だと思う理由は、
・3つのグランクリュAOCが3つの村に分散している
・村によって、分散しているAOCと、生産可能色が少しずつ異なる
・3つのグランクリュAOCは、どれも名前が似通っている
などです。
特にJSAソムリエ・ワインエキスパートでは、AOCの分散と生産可能色まで事細かに暗記することを求められます。
しかし、下の表のように複雑なために、何度も「覚える→忘れる→覚える→忘れる」のループを繰り返しました。
そこで行きついたのが、地図で覚えるという方法です。
JSA教本の地図を見ながら、「コルトン(赤)」、「コルトン(白)」、「コルトン・シャルルマーニュ(白)」、「シャルルマーニュ(白)」の畑の広がりをまとめてみると、暗記がずっと楽になりました。
コルトン Corton(赤)
「コルトン(赤)」の生産範囲は、3つの村(ペルナン・ヴェルジュレス、アロース・コルトン、ラドワ・セリニィ)のグランクリュ畑の(ほぼ?)全域に広がります。
ちなみに「コルトン(赤)」の畑は、ラベルにクリマ(畑)の名前を付記することができるそうです。畑は、標高約250~330mに位置し、特に斜面の中腹は傾斜も緩やかで、茶色の石灰岩に由来し、泥炭を多く含む、赤い小石の多い土壌で、ピノノワールに向いています。
コルトン Corton(白)
「コルトン(白)」の生産範囲は、アロース・コルトンとラドワ・セリニィの2村のグランクリュ畑に広がります。
ペルナン・ヴェルジュレスで生産される白ワインは、「コルトン・シャルルマーニュ(白)」だけであるために(図の①がない)ために、ここでは「コルトン(白)」は生産されません。
コルトンの生産は大半が赤ワインであり、白ワインの生産はわずかであるそうです。
コルトン・シャルルマーニュ Corton-Charlemagne(白)
「コルトン・シャルルマーニュ(白)」の生産範囲は、3つの村(ペルナン・ヴェルジュレス、アロース・コルトン、ラドワ・セリニィ)の丘の上の斜面に広がります。
丘の上の斜面は、傾斜も急になり、石灰岩と、粘土質の豊かな泥炭岩が交互に混ざり、シャルドネが栽培されています。
シャルルマーニュ Charlemagne(白)
「シャルルマーニュ(白)」の生産地域は、ペルナン・ヴェルジュレス村とアロース・コルトン村の「コルトン・シャルルマーニュ(白)」に含まれています。
しかし、ラドワ・セリニィ村には「シャルルマーニュ(白)」は含まれていません。
シャルルマーニュの名称は、現在事実上使われておらず、コルトン・シャルルマーニュを名乗るそうです。
まとめると、3つの村で「コルトン(白)」と「シャルルマーニュ(白)」になぜ次のような違いが生まれるのかが分かりました。
このように、3つの村に広がるクラン・クリュ畑の分散(①と②)を図で覚えて、それぞれのAOCの生産可能色を覚えておけば、難関である「コルトンの丘」の暗記もそんなに難しいことではなくなるかもしれません。
(関連記事:コート・ド・ボーヌの村名の私的な覚え方)