ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
WSETレベル3コースでは、本試験対策としてテイスティングの中間模擬試験が組み込まれていました。ちょうどコースも半ばを過ぎてテイスティングコメントもこなれてきた絶好のタイミングです。
本試験と同じ、赤白それぞれ15分ずつで行うブラインドテイスティングで、ちゃんと採点もしてもらえます。
毎回、テイスティングの復習をしっかりやってきた自負があるので何とか及第点の55%をとりたいところ。でもいつでも知識先行型で、感覚系の試験には苦手意識のある私。及第点に届かなかったらかなりへこんでしまうので、結構気合を入れて臨みました。
結果はというと...なんとか及第点に届きました!
80%以上の"Pass with distinction"に届かないまでも、65%~79%の"Pass with merit"にあたる得点。中間地点としてはひと安心でした。
せめて70%に届きたかったのですが、テイスティングはそんなに甘くありませんよね。
------------------------------------
Total: 28/41 (68%)
WHITE WINE(白ワイン): 13/21 [62%]
Appearance(外観): 2/2
Nose(香り): 5/7
Palate(味覚): 5/9
Assessment of quality(品質レベル): 0/1
Readiness for drinking(飲み頃のレベル): 1/1
RED WINE(赤ワイン): 15/21 [71%]
Appearance(外観): 2/2
Nose(香り): 6/7
Palate(味覚): 5/10
Assessment of quality(品質レベル): 1/1
Readiness for drinking(飲み頃のレベル): 1/1
------------------------------------
最も減点が多かったのは「Palate(味覚)」
最も外したところは「Palate(味覚)」で赤白あわせて9点分も外してしまいました。そのため「Palate(味覚)」の得点率は赤白合計で 53%(10点/19点)と半分程度でした。
「Palate(味覚)」の項目のうち、白で外した部分は、body(ボディ), flavour intensity(風味の強さ), finish(後味), flavour characteristics(風味の特徴)で合計4点を失いました。
赤で外した部分は、acidity(酸味), tannin(タンニン), alcohol(アルコール), body(ボディ), finish(後味) で合計5点を失いました。
body(ボディ)とfinish(後味)は赤白両方で外してしまいました。
「Palate(味覚)」は評価項目が多い分配点が高いので、半分の正答率だとテイスティング全体の得点に大きく響きます。
特に、「acidity(酸味)」, 「tannin(タンニン)」, 「body(ボディ)」, 「finish(後味)」は全てを当てるのは難関です。
その理由は、どれも回答の選択肢として5段階が用意されており、それぞれでピタリと当てなければならないことです。特にmediumに、特に、「medium(-)」, 「medium」, 「medium(+)」の3段階が用意されていることが厄介です。
また、それぞれの項目がお互いに独立しており、関連性が低いことも理由としてあげられます。(例えば、酸味が高いからと言って、タンニンも高くなるという依存性はありません)
この「Palate(味覚)」がビシバシ当たるようになるとと、本試験での"Pass with distinction (80%以上)"も夢ではないと思いました。
次に減点が多かったのは「Nose(香り)」
「Palate(味覚)」に次いで配点の高い「Nose(香り)」では、赤白あわせて3点減点で79%の正解率でした。
「Nose(香り)」は比較的得点の取りやすい項目です。「aroma intensity(香りの強さ)」以外は、それほど選択肢の幅が広くないのがその理由です。ここは得点の稼ぎどころです!
外した部分は、白ワインで「aroma characteristics」を2点分、赤ワインでも同項目を1点分を減点されてしまいました。白ワインの方が、香りが微妙で全ての香りを当てるのが難しかったです。
まとめ
模試を受けてみた感想は、ワインの品質レベルを間違えなければ55%程度は十分クリアできるということでした。
品質レベルとは、「Assessment of quality」のことで、試験で出題されるワインの品質レベルは「acceptable」, 「good」, 「very good」, 「outstanding」のいずれかです。
赤ワインに比べて、白ワインの点数が低かった(得点率:62%)理由は、私が品質レベルの回答を間違ってしまったことが大きな原因だと思います。私はこのワインを「good wine」と評価をしましたが、正答は「acceptable」でした。
品質レベルを誤ると、それに引きずられて他の回答も誤って回答してしまいがちです。私は白ワインの品質を正答よりも高めに評価してしまったがために、body(ボディ), flavour intensity(風味の強さ), finish(後味)を少し過大評価してしまいました。
反面、品質レベルを正しく回答できた赤ワインではまずまずの得点をとることができました(得点率:71%)。
本試験と同じ、赤白それぞれ15分ずつで行うブラインドテイスティングで、ちゃんと採点もしてもらえます。
毎回、テイスティングの復習をしっかりやってきた自負があるので何とか及第点の55%をとりたいところ。でもいつでも知識先行型で、感覚系の試験には苦手意識のある私。及第点に届かなかったらかなりへこんでしまうので、結構気合を入れて臨みました。
結果はというと...なんとか及第点に届きました!
80%以上の"Pass with distinction"に届かないまでも、65%~79%の"Pass with merit"にあたる得点。中間地点としてはひと安心でした。
せめて70%に届きたかったのですが、テイスティングはそんなに甘くありませんよね。
------------------------------------
Total: 28/41 (68%)
WHITE WINE(白ワイン): 13/21 [62%]
Appearance(外観): 2/2
Nose(香り): 5/7
Palate(味覚): 5/9
Assessment of quality(品質レベル): 0/1
Readiness for drinking(飲み頃のレベル): 1/1
RED WINE(赤ワイン): 15/21 [71%]
Appearance(外観): 2/2
Nose(香り): 6/7
Palate(味覚): 5/10
Assessment of quality(品質レベル): 1/1
Readiness for drinking(飲み頃のレベル): 1/1
------------------------------------
最も減点が多かったのは「Palate(味覚)」
最も外したところは「Palate(味覚)」で赤白あわせて9点分も外してしまいました。そのため「Palate(味覚)」の得点率は赤白合計で 53%(10点/19点)と半分程度でした。
「Palate(味覚)」の項目のうち、白で外した部分は、body(ボディ), flavour intensity(風味の強さ), finish(後味), flavour characteristics(風味の特徴)で合計4点を失いました。
赤で外した部分は、acidity(酸味), tannin(タンニン), alcohol(アルコール), body(ボディ), finish(後味) で合計5点を失いました。
body(ボディ)とfinish(後味)は赤白両方で外してしまいました。
「Palate(味覚)」は評価項目が多い分配点が高いので、半分の正答率だとテイスティング全体の得点に大きく響きます。
特に、「acidity(酸味)」, 「tannin(タンニン)」, 「body(ボディ)」, 「finish(後味)」は全てを当てるのは難関です。
その理由は、どれも回答の選択肢として5段階が用意されており、それぞれでピタリと当てなければならないことです。特にmediumに、特に、「medium(-)」, 「medium」, 「medium(+)」の3段階が用意されていることが厄介です。
また、それぞれの項目がお互いに独立しており、関連性が低いことも理由としてあげられます。(例えば、酸味が高いからと言って、タンニンも高くなるという依存性はありません)
この「Palate(味覚)」がビシバシ当たるようになるとと、本試験での"Pass with distinction (80%以上)"も夢ではないと思いました。
次に減点が多かったのは「Nose(香り)」
「Palate(味覚)」に次いで配点の高い「Nose(香り)」では、赤白あわせて3点減点で79%の正解率でした。
「Nose(香り)」は比較的得点の取りやすい項目です。「aroma intensity(香りの強さ)」以外は、それほど選択肢の幅が広くないのがその理由です。ここは得点の稼ぎどころです!
外した部分は、白ワインで「aroma characteristics」を2点分、赤ワインでも同項目を1点分を減点されてしまいました。白ワインの方が、香りが微妙で全ての香りを当てるのが難しかったです。
まとめ
模試を受けてみた感想は、ワインの品質レベルを間違えなければ55%程度は十分クリアできるということでした。
品質レベルとは、「Assessment of quality」のことで、試験で出題されるワインの品質レベルは「acceptable」, 「good」, 「very good」, 「outstanding」のいずれかです。
赤ワインに比べて、白ワインの点数が低かった(得点率:62%)理由は、私が品質レベルの回答を間違ってしまったことが大きな原因だと思います。私はこのワインを「good wine」と評価をしましたが、正答は「acceptable」でした。
品質レベルを誤ると、それに引きずられて他の回答も誤って回答してしまいがちです。私は白ワインの品質を正答よりも高めに評価してしまったがために、body(ボディ), flavour intensity(風味の強さ), finish(後味)を少し過大評価してしまいました。
反面、品質レベルを正しく回答できた赤ワインではまずまずの得点をとることができました(得点率:71%)。