ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場
英語受講というと全てがとても難しく思えてしまいます。
しかし、個人的な経験からいうと、学習範囲によって難しい部分とそこまで難しくない部分があります。
大きく分けると難しい部分は「ブドウ栽培」「ワイン醸造」に関わる部分で、
そこまで難しくない部分は、「各地のワイン」です。
具体的には難しいのは次のような章です。
<比較的難しい章>
--------------------------------------------------------
Ch.4 The Vine
Ch.5 The Growing Environment
Ch.6 Vineyard Management
Ch.7 Common Elements in Winemaking and Maturation
Ch.8 White and Sweet Winemaking
Ch.9 Red and Rose Winemaking
Ch.41 Sparkling Wine Production
Ch.43 Sherry
Ch.44 Port
--------------------------------------------------------
その他の章は、英語でもそこまで難しくはないと思います。
特に、Ch.4~Ch.9は、ほとんど全ての章に関係してくる部分なのでしっかり理解をすることが重要です。
これら難易度の高い部分に対しては、受講前にしっかりとテキストを読み込んで予習をすることがおすすめです。
(➡ 参考記事:WSET Level3の英語受験を一発合格した勉強方法)
また、事前にYoutubeなどにあがっている無料の素材を視聴して、使われている単語になれておくのも良いかもしれません。
<難しい章への対策>
・テキストを読み込んで予習
・無料素材(Youtubeなど)で予習
次のようなYoutube動画はとても参考になります:
・Viticulture
・Vine Pruning
・Introduction To Winemaking
・Malolactic Fermentation
この内容を英語で聞いてしっかり理解できるようであれば、きっと英語受講は問題ないと思います。
しかし、個人的な経験からいうと、学習範囲によって難しい部分とそこまで難しくない部分があります。
大きく分けると難しい部分は「ブドウ栽培」「ワイン醸造」に関わる部分で、
そこまで難しくない部分は、「各地のワイン」です。
具体的には難しいのは次のような章です。
<比較的難しい章>
--------------------------------------------------------
Ch.4 The Vine
Ch.5 The Growing Environment
Ch.6 Vineyard Management
Ch.7 Common Elements in Winemaking and Maturation
Ch.8 White and Sweet Winemaking
Ch.9 Red and Rose Winemaking
Ch.41 Sparkling Wine Production
Ch.43 Sherry
Ch.44 Port
--------------------------------------------------------
特に、Ch.4~Ch.9は、ほとんど全ての章に関係してくる部分なのでしっかり理解をすることが重要です。
これら難易度の高い部分に対しては、受講前にしっかりとテキストを読み込んで予習をすることがおすすめです。
(➡ 参考記事:WSET Level3の英語受験を一発合格した勉強方法)
また、事前にYoutubeなどにあがっている無料の素材を視聴して、使われている単語になれておくのも良いかもしれません。
<難しい章への対策>
・テキストを読み込んで予習
・無料素材(Youtubeなど)で予習
次のようなYoutube動画はとても参考になります:
・Viticulture
・Vine Pruning
・Introduction To Winemaking
・Malolactic Fermentation
この内容を英語で聞いてしっかり理解できるようであれば、きっと英語受講は問題ないと思います。