今回は、リースリングワインの産地による味わいの違いを考察してみようと思います。 リースリングの有名産地を3か国あげるとしたら、次の3つがあがると思います。 ①ドイツ ②フランス(特に、アルザス) ③オーストラリア(特に、イーデンヴァレー、クレアヴァレー) ドイツ リースリングは、ワイン用ブドウとしてドイツで最も栽培面積の多い品種です。 ドイツ国内のリースリングの産地としては、モーゼルやラインガウなどいくつかがありますが、ワインのスタイルの違いは、産地による影響よりも、ワインのカテゴリ(品質分類)の違いによって大きくあらわれるようです。 スタイルの異なるワインのカテゴリとしては、辛口ワインが多く造られる「 クヴァリテーツヴァイン(Quälitatswein) 」と、多くの甘口ワインが造られる「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」との2つがあげられます。 クヴァリテーツヴァイン は最も生産量の多いワインであり、その多くは、辛口で、ライトボディ、かつ、フルーティーな早飲みワインです。ドイツのワイン産地は、世界のワイン産地の北限に位置しており、ブドウの成熟度はそれほど高くならないために、このようなスタイルになるのだと考えられます。 より成熟度の高いブドウから造られる一部の最高品質の辛口ワインもこのクヴァリテーツヴァインに含まれていますが、その数はそれほど多くありません。そのため、 クヴァリテーツヴァイン は主に次のような特徴をもっていると考察されます: クヴァリテーツヴァインの特徴 【外観】 ・淡いレモン色 【香り】 ・弱い~中程度の香りの強さ ・フルーティーでフレッシュな香り ・ 緑色系果実(青リンゴなど)~柑橘類(レモン、ライムなど) ・白い花の香り 【風味】 ・辛口~オフドライ ・高い酸味 ・低~中程度のアルコール度 ・ライトボディ 【品質・価格】 ・良いワイン ・低価格~中程度の価格帯 ちなみに、先ほど言及したGG(Grosses Gewächs)などの最高品質の辛口ワインの場合には、ブドウの成熟度が高まるために、香りの強さが高くなり、香りには有核果実やトロピカルフルーツの香りが現れ、ボディも中程度以上になることが予測されます。それでも、冷涼地域のワインの特徴である香りの繊細さやボディの軽さ、酸味の高さはしっかりと感じられる...
アルザスは、非常に特徴的な自然要因を持つワイン産地です。
私がこの地域を学んで驚いたことは、ワイン産地としてはかなり北側(北緯48度くらい)に位置するにも関わらず、ヴァンダンジュ・タルディブ(Vendanges Tardives)やセレクション・ド・グラン・ノーブル(Sélection de Grains Nobles)のような非常に糖度の高いワインを造れることでした。
これもアルザスが、年間を通して降水量が非常に少なく、日照時間が長く、ブドウ栽培に非常に適した自然要因を持っていることが大きな理由だと思います。
アルザスの自然要因と、そのブドウ栽培における影響をまとめてみました。
<アルザスの自然要因>
アルザスは、比較的冷涼な地域であり、ヴォージュ山脈が天候やブドウ畑の環境に大きな影響を与えています。
1.冷涼から温和な大陸性気候
アルザスの気候は、冷涼~温和な大陸性気候です。そのため、「春の霜害」、「開花~結実の期間の雨による育成不良」、「果実の成熟不良」、「収穫期の雨」などのリスクがあります。
2.非常に乾燥している
アルザスでは、ヴォージュ(Vosges)山脈が雨混じり偏西風からブドウ畑を保護していて、雲が少ないため、夏は晴れの日が多く、秋は乾燥しています。このため、ブドウは非常に高い糖度に達し、ヴァンダンジュ・タルディブ(Vendanges Tardives)のようなパスリヤージュ(樹上乾燥)ワインを造ることもできます。その反面、乾燥した年には渇水が問題になることもあるようです。
3.優良な畑は急斜面
アルザスでは優良な畑は東あるいは東南向きの急斜面に位置します。斜面に植栽されたブドウ樹は、長い日照時間を確保することができ、またその列は日照を最大限に受けられる向きに仕立てられます。また急斜面には石が多いため放射熱を受けやすく、その熱を最大限に受けられるようにブドウ樹は低く仕立てられます。
一方で、より質の落ちる畑は、よりライン川よりの平野に位置し、ここでは急斜面ほどの日照も放射熱も受けられません。また、春の霜害を最小限にするためにブドウ樹は斜面とは異なり高く仕立てられます。ここで栽培されるブドウは、この地方の発泡性ワインであるクレマン・ダルザス(Crémant d'Alsace)の生産に多く使われます。
4.土壌は多様性に富む
ヴォージュ山麓のブドウ栽培地の土壌は非常に多様性に富んでいます。この地質的な複雑さが、この地方で産出されるワインのスタイルに幅広さをもたらす重要な要因となっています。
<アルザスのワイン醸造の特徴>
アルザスワインの特徴は、アロマティック品種を使った単一品種のワインであるということです。そのため、ブドウの風味(第1の香り)を活かしたワイン醸造が行われます。-----------------------------------------------------------------------------------
・大半のワインは単一品種のブドウで造られる。(ブレンドワインは低価格で、エデルツヴィッカー(Edelzwicker)もしくはジャンティ(Genti)などと表示される)
・使われる品種のうちもっとも重要なものは「貴品種(noble varieties)」と呼ばれる、リースリング種、ゲヴュルツトラミネール種、ピノ・グリ種、ミュスカ種である。
・アルザスの大部分のブドウ品種はアロマティック品種であるため、ワイン醸造はブドウの香りと風味を保持することが主体となる。
・最良のワインは伝統的に辛口である。(ヴァンダンジュ・タルディブとセレクション・ド・グラン・ノーブルを除く)
-----------------------------------------------------------------------------------
このため、アロマティック品種のブドウの香りと風味は保持されます。
<アルザスの原産地呼称と格付け>
アルザスの原産地呼称は、フランスの他の地域に比べて非常にシンプルです。
スティルワイン(非発泡ワイン)には、「アルザス(Alsace)」、「アルザス・グラン・クリュ(Alsace Grand Cru)」の2つがあり、これに発泡ワインの「クレマン・ダルザス(Crémant d'Alsace)」が加わるだけです。
アルザス・グラン・クリュAOCのワインは、基本的には単一の貴品種で生産しなければならないために、造られるワインは全て白ワインです。アルザス・グラン・クリュAOCは、リュ―ディー(lieux-dit)と呼ばれる指定された51区画で造られています。
アルザスAOCは、アルザスのワインの大半を占めます。貴品種以外の品種から造ったワインや、エデルツヴィッカー(Edelzwicker)もしくはジャンティ(Genti)と呼ばれるブレンドワインも認められています。
クレマン・ダルザスは、伝統的手法により製造され、ワインは最低9か月間、澱と接触した状態で熟成されます。ゲヴュルツトラミネール種やミュスカ種の使用は認められておらず、その代わり、シャルドネの利用が認められてます。
ヴァンダンジュ・タルディブ(Vendanges Tardives)やセレクション・ド・グラン・ノーブル(Sélection de Grains Nobles)はブドウと糖度の成熟度によって決まる格付けで、アルザス・グラン・クリュAOCおよびアルザスAOCのどちらのワインでも申請ができます。
<アルザス・グラン・クリュの例外>
アルザス・グラン・クリュAOCのワインは、それぞれが独自のグラン・クリュの原産地呼称をもつ51の畑(リュ―ディー)から造られています。このワインは単一の貴品種(リースリング、ミュスカ、ゲヴュルツトラミネール、ピノグリ)で生産されなければなりませんが、中には例外の畑(リュ―ディー)もあります。試験などでよく出題される例外の畑(リュ―ディー)をまとめてみました。
ゾッツェンベルク(Zotzenberg)
・シルヴァネール(Sylvaner)の使用が認められている。(ミュスカ Muscatの代わり)
・しかし、同じくアルザス主要品種のピノ・ブラン(Pinot Blanc)の使用は認められていない
アルテンベルク・ド・ベルクハイム(Altenberg de Bergheim)
・ブレンドが認められている
ケフェルコプフ(Kaefferkopf)
・ブレンドが認められている
・2007年に追加された最新の畑(リュ―ティー)
JSAソムリエ・ワインエキスパート試験では、次のような語呂合わせを使って覚えました。