スキップしてメイン コンテンツに移動

最新記事

エントレ・コルディリェラス? チリの新しい原産地呼称の覚え方

 チリのワイン産地は南北に長く広がりますが、地形的な特徴の影響を受けるために、実は南北よりも東西にかけて、気候や土壌の多様性が非常に高いと言われています。 従来の原産地呼称では、この東西にかけてのワインスタイルの特徴の違いが十分に表現されていませんでしたが、2011年から、この問題を解決するための新たな付加的な原産地呼称が加えられました。 それが、「コスタ(Costa)」、「エントレ・コルディリェラス(Entre Cordilleras)」、「アンデス(Andes)」の3つです。 これは従来の原産地呼称に付加的に加えられるもので、例えば「Aconcagua」で造られたワインに対して、「Aconcagua Costa」、「Aconcagua Entre Cordilleras」、「Aconcagua Andes」のようにラベルに表記されるようです。 上図のように、「コスタ」は海の影響を受ける地域、「アンデス」はアンデス山脈の影響を受ける地域、そして「エントレ・コルディリェラス」はその間の地域を表します。 この新たな原産地呼称の仕組み自体はシンプルなのですが、それぞれの名前、特に「エントレ・コルディリェラス(Entre Cordilleras)」を覚えるのが厄介です。 そこで、これを覚えるための語呂合わせを考えてみました。 エントレ・コルディリェラスは少し苦しいですが、英語のスペルも覚えられるように、それに合わせた語呂合わせにしてみました。 <了>

WSETレベル3の英語受講から合格までの体験記(難易度、勉強法、合格の秘訣など)




ワインの素人だった私が、ワインの勉強をまじめに始めて2年目にWSETレベル3の英語試験を合格した勉強法を紹介したいと思います。


WSETは世界で通用するワイン資格です。主催団体によればレベル3は、

ワインの業界で働くプロフェッショナルおよびワイン愛好家を対象とした上級レベルの資格です。

全世界で通用する資格であるために、海外のワイナリーに行ってWSETのレベル3を持っていると言えば、ワインについてはそれなりに知っていると思ってもらえるようです。

いつか海外のワイナリーを訪れることを思い描きながら、WSETレベル3に挑戦をした軌跡を紹介します。

(参考記事:意外に高い?WSETの合格率




なぜWSETレベル3を受験?


私にとってのワインの勉強は、飲み友達作りにワインスクールに通ったことから始まりました。

当時はワインの勉強などそっちのけで、中途半端な知識でワインスクールのクラスメートとワインを飲み明かすことだけを楽しんでいました。

折角ワインスクールに通ったのに、フランスのワイン産地はブルゴーニュとボルドーしか頭に残っていませんでした。

そんなワイン素人の私がまわりの飲み友達に影響されて、JSAワインエキスパート試験に挑戦をしました。まじめなワインの勉強はゼロから始めたこともあり、はじめはイチかバチかくらいの気持ちで始めた挑戦でしたが、ワインスクールのサポートにも助けられてなんとか一回で合格をすることができました。

次に挑戦すべきは上位資格である「JSAワインエキスパート・エクセレンス」だと思い、この資格は5年間待たなければならないことを知って、ワインの勉強はしばらくお預けだと少し寂しく思っていました。

しかし、ひょんなことからWSETは英語でワインが学べるということを知って、今度も大きな挑戦でしたが、WSETレベル3の英語講座に通うことに決めました。

(参考記事:WSETとは?WSETワインレベル3資格とは?

(参考記事:ワインを英語で学ぼうと思ったきっかけと意外な発見




WSETレベル3を受講してよかったこと


WSETレベル3を受講した良かったことは、ワインを英語で学んで、資格試験にも合格をしたことで、英語の環境でも臆せずワインについて話ができるようになったことです。まだあまり機会はないのですが、チャンスがあれば臆することなく参加ができそうです。

(参考記事:ワイン講座を英語で受けるメリット


また、WSETをやったことでブドウ栽培やワイン醸造に対する知識が広がり、さらにはワインの品質についても理解が深まりました。これはJSAワインエキスパートではあまり学べなかった分野でした。

(参考記事:WSET L3を学んで知った『ワインの品質評価』

(参考記事:やって分かったJSAワインエキスパートとWSET Level3の違い


いままではJSAの考え方に則ったワイン理論しか知らなかったのですが、より世界基準のワイン理論が学べたことも大きなメリットでした。例えば、自力でおいしいワインを探したいと思ったら、WSETの方が役に立つと思いました。私はソムリエを目指しているわけではなかったので、WSETの方がむしろ共感できる点が多かったような気がします。

(参考記事:WSETレベル3とJSAワインエキスパートの違い、どちらがおすすめ?

(参考記事:理論派のための論理的なテイスティング




WSETレベル3の英語受験で苦労したこと


WSETの学習で最も苦労をしたことは、本試験に関する情報が公にはされていないことでした。JSA試験のように過去問や問題集がたくさん市販されているわけではないので、講義と限られた情報源から本試験の情報を集めました。

(参考記事:WSETで苦労する本試験に関する情報の少なさと、何とかみつけた情報源

(参考記事:Amazonで見つかるWSET参考書籍


英語受講にもあまり自信はなかったので、予習・復習をして毎回わからない単語のないようにしてから講義にのぞむなど、様々な工夫を重ねました。

(参考記事:非ネイティブのWSET-L3英語試験対策


ワインの試験と言えば、私はJSAワインエキスパート試験しか受けたことがなかったので、試験構成や、試験のコンセプトの違いになれることにも苦労をしました。特に、WSETレベル3は表面的な知識だけではなく、ワインに対する理解度を試される試験内容なので、試験に対する意識も変える必要がありました。

(参考記事:JSAワインエキスパートと、WSET(Level3)のテストの違い

(参考記事:やって分かったJSAワインエキスパートとWSET Level3の違い


WSETレベル3の最大の難関は、記述式試験(ショートエッセイとも言われるようです)と言われています。記述式試験を突破するにはワインに関する知識に加えて、ブドウ栽培、ワイン醸造に関する深い知識が必要でした。

(参考記事:WSETレベル3記述式試験とJSA筆記試験の大きな違い

(参考記事:WSETレベル3 記述式問題の形式と回答のコツ(英語受験)

(参考記事:WSET Level3の問題構成と記述式試験対策




WSETレベル3合格の秘訣


私はWSETの受験を思い立ってから、最短ルートで講座の受講と本試験を経験しましたが、なんとかもっともよい成績の「Distinction」で一発合格することができました。

私が合格できた秘訣を思うことは次のようなことです。

・試験構成や試験傾向、合格ラインを早めに把握して、早くから本試験を意識した学習をする

 (参考記事:WSETレベル3の試験問題を知るために参考にしたウェブサイト
 (参考記事:WSET L3試験の成績評価に関する考察

・WSETの勉強を日常生活のスケジュールに組み込み、しっかりと勉強時間を確保する


・とにかくテキストをよく読み込み、必要な部分はノートに書き出して、記述式試験の備える

 (参考記事:非ネイティブのWSET-L3英語試験対策


・テイスティング試験のコツを早めにつかむ

 (参考記事:WSET Level3のテイスティングの特徴とは?

 (参考記事:WSETテイスティングで重要だと思った品種




WSETレベル3英語受験の勉強法


私はずっと日本で育ってきて特別な英語教育を受けたわけではないので、WSET Level3英語受験に向けては少し特別な準備を行いました。

まず、英語受験をするにあたって私の英語レベルは、次の通りでした。

・英語の授業を受けて7~8割程度は理解できる

・読むのに1.5~2倍の時間はかかるけど、辞書を使って英語テキストを読むことができる

・複雑な内容でなければ、授業中に英語で質問ができる

・講師から英語で質問をされた場合、内容を理解して何かしらの回答はできる

・英語のワイン専門用語はほとんど知らない

・(参考までに、最後に受けたTOEICは800点を少し超えたくらい)


私の個人的な感覚なのですが、他のクラスメートと比べると私の英語力はちょうど平均くらいだったと思います。最低限の英語を聞く力は必要かもしれませんが、聞くことさえできれば授業にはついていくことができると思います。

(参考記事:ワイン資格の勉強をしているのはどんな人たち?~日本語、英語クラスの違いなど~

(参考記事:WSET英語受講の講師の英語やその難易度について



勉強方法としては、次のようなことを行いました。

<準備編>はWSETレベル3コース受講前にやったこと、<継続編>はコース受講中に繰り返し行っていたこと、<テスト対策編>はコースの受講を終えてから本試験用に行ったことです。

準備や合格通知の受け取りまで含めると、およそ1年がかりくらいのプロジェクトになったのですが、スケジュール感については下の記事を参照してください。

(参考記事:「WSET Level3 合格までのスケジュール」)



◆英語受験に向けての勉強方法(準備も含む)

------------------------------------
<準備編>

①WSET Level3英語クラスへの申し込み

②日本語テキストの購入

③試験問題サンプルの検索


<継続編>

④授業の予習(テキストの読み込み)

⑤授業の復習(授業ノートの清書)

⑥宿題の提出


<テスト対策編>

⑦固有名詞の英単語の暗記

⑧回答を何度も英語で筆記

⑨テイスティング試験対策

------------------------------------


◆勉強方法の詳細


それでは①~⑧までの詳しい説明です。

<準備編>


【①WSET Level3英語クラスへの申し込み】

英語受験をするにしても、全十数回の授業を日本語で受けることは可能ですが、私は英語で授業を受けることを選びました。

日本語で授業を受けた方が理解度は高まるのですが、その場合、英語受験に向けて日本語→英語の翻訳を逐一行わなければならないことが非常に非効率的に思えて、はじめから英語で受講をすることに決めました。さらに、もしLevel4(Diploma)に進むことを考えたら、絶対英語受講に慣れておいた方が良いとも思いました。

英語リスニングにはそれほど自信があったわけではなかったので、英語リスニングのトレーニングは受講期間中も時間を見つけて続けていました。

(参考記事:英語学習でお世話になったウェブサイト(WSET英語受講対策)

英語クラスが開催される時間帯や回数、振替のルールなどは各スクールによって異なるために、無料説明会に参加をして調べてみるのがよいと思います。

(参考記事:受講するワインスクールの選択と、無料説明会に出席した感想





【②日本語テキストの購入】

英語クラスを受講すると、スクールから提供されるテキストも英語版になるのですが、補助資料として日本語テキストをWSETの公式サイトから独自に購入しました。ところどころ英語の言い回しが分かりにくいところを確認したり、さっと復習したいときには日本語テキストがあることは便利でした。8,000~9,000円程度の値段でしたが十分役に立ちました。



【③試験問題サンプルの検索】

勉強を始めるにあたって、出題内容を知っておくことが重要だと思って、試験問題のサンプルをネットで検索しました。

WSET試験は、JSR試験とは異なり試験対策の書籍が全く販売されていないので、頼れるのはインターネットです。

英語受験のメリットは、情報ソースが日本だけでなく海外にもあることで、いくつか無料でサンプル問題や取り組み方を説明しているウェブサイトを見つけることができました。
WSETが公式に公開している記述形式テストサンプル(フルバージョン)も見つけることができました。

勉強方法のコツを説明する動画もありました。(➡ Wine Study - Five Top Tips for Success, ➡ WSET Level Three Exam Questions - What to Expect at Level 3

(参考記事:WSETレベル3の試験問題を知るために参考にしたウェブサイト


また、サンプル問題以外にも海外のウェブサイトで回答のコツや勉強方法なども調べて参考にしました。

(参考記事:英語サイトで見つかるWSETレベル3勉強法

(参考記事:ワインのスタイルや品質に影響を与える5つの要素 (WSET L3記述対策)




<継続編>


【④授業の予習(テキストの読み込み)】

毎回の授業の受講前に、英語テキストを読み込み、分からない単語の意味を調べてから授業に臨みました。

私はワインの専門英語をほとんど知らなかったので、これは授業を理解するうえで非常に役に立ちました。

また、予習をしながらその内容を簡単に電子ファイルにまとめておきました。




【⑤授業の復習(授業ノートの清書)】

授業中はメモを取るのが精いっぱいなので、次の授業までに毎回書きなぐりのメモを清書して、いつでも見直しができるようにしました。

書きなぐりのメモ↓

清書は電子ファイルにまとめました。電子ファイルのメリットは検索機能を使えば、キーワードでいつでも調べたい個所を簡単に見つけられることです。

(参考記事:WSETの英語対策:OCRによるテキストの電子化

これは、記述式問題に対する良い練習にもなりました。難関である記述式問題の対策は、とにかく英語でワインに関する文章を書く習慣をつけることです。

テイスティング部分に関しても毎回授業で出たワインについて模範解答をリスト形式でまとめました。

(参考記事:講義で出題されたワインリストの作成と分析の勧め



【⑥宿題の提出】

毎回提出される宿題は、どんなに忙しくても次回までにやり終えることを心掛けました。
主に記述式問題の対策ですが、これも英語でワインに関する文章を書く習慣作りに大いに貢献してくれました。



<テスト対策編>


【⑦固有名詞の英単語の暗記】

WSETの記述式試験については、よく「減点式ではないので、多少間違いが含まれても、できるだけ沢山書いた方がいい」と言われます。

講師からは「多少、スペルが間違っていても大丈夫」とも言われました。

しかし、ブドウ品種や産地については、あまりにもスペルが異なると得点できないのではと思い、出題されそうな固有名詞は個別に単語帳を作り、正確にスペルを覚えました。

(参考記事:WSETレベル3 記述式問題のための単語帳(一般単語)

(参考記事:WSETレベル3 記述式問題のための単語帳(地名、ワイン名、専門用語)


JSAの時にカタカナで覚えてしまったものを新たに英語で覚えるのに本当に苦労をしました。

例えば、シャンパーニュの「ランス」は、英語で書くと「Reims」で、普通に読んだらレイムスです。


【⑧回答を何度も英語で筆記】

最大の難関は記述式問題だとわかっていたので、スクールから提供されたサンプル問題や、独自にネットから入手したサンプル問題について何度も回答をノートに書きだしました。

(参考記事:WSET Level3 記述式問題で重要に思えたところ(本試験対策)


記述式問題の難しいところは、しっかり内容を理解していないと、過不足なく回答が書けないことにあります。そのためにノートに回答を書きだしては、必要な要素が含まれているかを毎回チェックしました。加えて、正しいスペルで英語が書けているかの確認にもなりました。

(参考記事:WSETの記述式問題:「どの程度書けばいいのか?」の失敗例

(参考記事:WSET記述式試験の例題と苦手な問題

(参考記事:一筋縄ではいかない!とてもWSET的だと思った記述式問題


毎回しっかり文章を書くのは大変なので、ポイントだけ箇条書きで出す書き方で十分だと思います。
---------------------------------------------------------
例)Tokaj Aszú wine production process

  • Aszú berries are macerated in the base wine (before/during/ after fermentation)
  • Traditionally the botrytised berries were made into a paste, but using uncrushed aszú berries avoids the extraction of bitter flavours.
  • This mixture is pressed 
  • the wine is matured for a period of time in oak. 

---------------------------------------------------------

記述式試験対策だけで大学ノート1冊を使い切りました。


選択式問題対策としては、ネットで見つけたサンプル問題を解く以上は特に行いませんでした。講師からも「選択式問題でつまづいているようでは、記述式問題は絶対に解けない」と言われていたので、記述式問題のついでに選択式問題対策を行っていました。

(参考記事:WSETレベル3の多肢選択問題(四択問題)対策



【⑨テースティング試験対策】

WSETレベル3のテースティング試験は、記述式試験に比べると比較的合格しやすいと言われています。

しかし私はテースティングがあまり得意ではなく、ワインスクールで行われたテースティングの模擬試験もあまり良い成績ではなかったために、本試験の準備期間には自宅での練習を行いました。

(参考記事:8割越えは難しい... WSET L3テイスティング中間テスト

(参考記事:WSETレベル3 テイスティング対策 ~自宅練習法~

正しくワインを感じ取る能力も重要ですが、大きく得点を落としてしまう受験生の特徴は、WSETのテースティングの記述方法を正しく理解していないことだと担当の講師が行っていました。テースティングの記述ルールについても何度も見直しを行いました。

(参考記事:WSETレベル3のテイスティング試験でやりがちな失敗トップ10




勉強法でさらに改善できたと思うこと


私は試験期間中に実践しませんでしたが、もしやっていればもう少し効率的に勉強ができたと思うことを紹介します。

1つ目はWSETレベル2のテキストの利用です。

WSETレベル3の試験では、記述試験において、かなりの頻度で特定の地域で造られるワインの特徴を答えさせる問題が出題されます。

レベル3のテキストにも地域ごとのワインの特徴が書かれているのですが、レベル3はより栽培方法や醸造方法にフォーカスを当てているために、ワインの特徴に関する記述については情報が足りなかったり、記述箇所が分散されていて探すのが大変です。

一方で、レベル2のテキストはブドウ品種やその品種から造られる主要産地のワインの特徴にフォーカスが当てられており、ページ数も少ないので、ワインの特徴を調べる参考書としては最適です。

(参考記事:品種情報がよくまとまった便利なWSET Level 2 テキスト


2つ目は参考書の利用です。

WSETレベル3のテキストの良いところは、必要な情報が無駄なくシンプルに書かれていることなのですが、特に複雑な醸造部分に関しては「もう少し知りたい」と思う情報が十分に書かれていない部分があります。

担当講師に質問をするという方法もあるのですが、講師からの回答も欲しい時にすぐ帰ってくるとは限りません。

担当講師からは「レベル3のテキストをしっかり読み込んでおけば、それ以外の参考書を使わなくても試験は大丈夫」と言われていたのですが、醸造工程の少しわかりにくい部分に関しては参考書があっても良いのかなと思いました。特に「Distinction」などのよい成績で合格をしたい方にはおすすめです。(書籍に関しては下の記事を参照してください)

(参考記事:WSETテキストでは足りない醸造工程に関する情報の調べ方




本試験にあたって心掛けたこと


学習が順調に進んでも、本試験で失敗しては元も子もありません。

本試験は、持ち物や当日の体調管理など、万全の準備をして臨みました。

(参考記事:WSETレベル3資格試験 当日の流れと気を付けたこと




よく読まれている記事

ドイツワインの13の栽培・生産地域の私的暗記方法(語呂合わせ)

ドイツワインには有名な 13の生産地域 があります。 ドイツワインの上位2つの品質分類である「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」はこの13地域のいずれかで造られています。 (関連記事: プレディカーツヴァインの6区分の直訳による覚え方 ) クヴァリテーツヴァインは13地域のいずれか1地域のブドウを100%使って造られていますが、プレディカーツヴァインは13地域の中でさらにベライヒと呼ばれる特別な地区のブドウのみを使って造られています。 このようにドイツワインにおいては重要度の高い、 ベシュテムテス・アンバウゲビート(Bestimmter Anbaugebiete) とも呼ばれる13の生産地域ですが、全て覚えるのはなかなか大変な作業です。 (関連記事: ドイツワインの品質レベルとブドウ産地の関係と、ラベル表示の話 ) そこで、私的な13地域の暗記方法を紹介したいと思います。 暗記方法は次のような語呂合わせで、上から、西→東の順にそれぞれの産地が登場します。 --------------------------------------------------- <ドイツの13生産地域の暗記のための語呂合わせ> ドイツの ある打者の (アール) 見てるラインは (ミッテルライン) もう出ると思っても (モーゼル) なぜか (ナーエ) ラインが (ラインガウ) 変な線で (ラインヘッセン) ファールにならない。 (ファルツ) 「へし折れた (ヘシッシェ・ベルクシュトラーセ) バーで打って (バーデン) フライになったせい」だと (フランケン) ブルペンで (ヴュルテンベルク) 戯れごとうんという (ザーレ・ウンストルート) 雑魚専の投手。 (ザクセン) ※カッコ内が13の生産地域 --------------------------------------------------- ちょっと苦しい部分もありますが、野球の1場面で全てまとめてみました。 (関連記事: ドイツワインの品質基準の覚え方は「手羽好き」【語呂合わせ】 ) (関連記事: 「遅いブルゴーニュ」、「早いブルゴーニュ」とは?ドイツのブドウ品種の名前 ) (関連記事: 絵で覚えるミュラー・トゥルガウ(ドイツの交配品種) ) (

WSET Level3 記述式問題で重要に思えたところ(本試験の筆記問題対策)

繰り返しになりますが、WSET level3の最大の難関は記述式問題です。 (参考記事: WSET Level3 の試験構成 ) WSETの記述式問題では、出題されたテーマに対して、深く理解をしているかが問われます。 (参考記事: 一筋縄ではいかない!とてもWSET的だと思った記述式問題(問題例) ) そのため、記述式問題の基本的な対策は、WSETレベル3のテキストの読み込みと、講義ノートの見直しを主に行いました。 しかし、広大な産地全てについて、万遍無く、深く理解をするというのは途方もない作業に思われました。 さらに私の場合は英語受験だったので、日本語のようにテキストをスラスラ読むこともできるわけはなく、本試験までの日数から逆算をすると、とてもそんな時間は確保できないと思いました。 そこで記述式試験対策の方針としては、いくつか重要と思われる部分にヤマを張って、それらを重点的に勉強することにしました。「重要と思われる部分」は次のような判断基準で抜き出しました。 ・講義中に担当講師が「重要」「試験に頻出」と言っていた部分 ・サンプル問題で、何度も問われていた部分 (参考記事: WSET過去問は共有禁止!それでもWSETレベル3の試験問題の参考にしたウェブサイト ) ・複雑で、しっかり理解をしていないと説明ができないと思った部分(特に醸造工程のオプションなど) ヤマを張った部分に関しては何度もテキストを読み返して、テキストの重要ポイントは何度もノートに書きあげて英文を書く練習を続けました。 (参考記事: WSET Level3の英語受験を一発合格した勉強方法 ) (関連記事: WSET試験の記述問題対策では「動詞」が重要!? ) 「重要と思われる部分」として抜き出した具体例を下に紹介します: <ワインの保管とサービス> ワインの保管方法(参考記事: ワインの保管方法 ) ワインの提供温度 (参考記事: チャートで覚えたワインのサービス温度 ) ワインのデカンティング 発泡性ワインの栓の抜き方(参考記事: 非発泡性(スパークリング)ワインの栓の抜き方 ) ワインの保存に使われる方法(参考記事: ワインの保管方法 ) <ブドウ樹の栽培、畑の管理、ワインの醸造> 高接ぎとその特徴(参考記事: grafting(=接ぎ木

ブドウ樹の棚付けと、垣根仕立て(VSP)のメリット・デメリットの整理

 ワイン用のブドウ栽培では、多くのブドウ樹が棚付けされて管理されています。 棚付けとは、ブドウ棚を使用して毎年成長するブドウの枝葉を支持するブドウ樹の管理方法です。 ブドウ棚は下図のような、支柱と針金からなる常設の構造物を指します。 そして、ブドウの樹の棚付けの方法として最も広く使われている方法が 「垣根仕立て(VSP = Vertical Shoot Positioning)」 です。 垣根仕立てがあまりに一般的なので、個人的には、ついつい「棚付けのブドウ樹 = 垣根仕立て」と混同しがちです。 そこで整理のために、ブドウ樹の棚付けと、垣根仕立て(VSP)のメリット、デメリットをそれぞれまとめてみました。 棚付けしたブドウ畑(樹)のメリット・デメリット 棚付けの最大のメリットは、キャノピー・マネジメント(樹冠管理)が容易になることです。キャノピーとは、ブドウ樹で毎年成長する緑色の枝葉を指します(一般的に、長年にわたり固定されているコルドンは含まないと思います)。 そして、キャノピー・マネジメントのメリットとしては、「日照量」、「通気」、「機械化」の3つが挙げられます。 日照量のコントロールは、葉陰を減らすことによる日照量の最大化や、反対に葉陰を増やすことによる果実の日焼け対策が含まれます。 通気の管理は、特に雨や湿気の多い地域で重要であり、カビなどの菌類病のリスクを減らします。 また、適切なキャノピー・マネジメントにより、樹の特定の部分に果実や葉がくるようにしておくことは、畑への機械の導入を促します。これにより、作業の効率化を図ることができます。 一方で、棚付けのデメリットとしては、ブドウ棚設置のための初期費用と、それらを維持管理するための費用や手間があげられます。 ブドウ棚は、急斜面では利用できないこともデメリットの1つです。北ローヌなどの急斜面が多い畑では、ブドウ棚の代わりに支柱のみを用いた棒仕立てなどが用いられます。 (関連記事: 棒仕立て、ミストラル、混醸... ローヌ川流域北部のブドウ栽培とワイン造り ) 垣根仕立て(VSP)のメリット・デメリット 垣根仕立て(VSP)のメリットは、ブドウ樹の樹勢が一定以下の場合に、キャノピー・マネジメントがしやすいことと言われます。 したがってそのような場合には、「日照量のコントロール」、「通気の確保」、「作業の機械化」

WSETで納得!JSAで疑問だったギヨ・ドゥブルとコルドン・ロワイヤの違い

JSAワインエキスパートを学んでいた時に、ブドウ樹の仕立て方でずっと疑問に思っていたことがありました。 それは、 「ギヨ・ドゥブルとコルドン・ロワイヤの違い」 。 両者ともに世界的に広く採用されている仕立て方である「 垣根仕立て 」の代表例なのですが、 ギヨドゥブルは長梢剪定 、 コルドンロワイヤは短梢剪定 の例として紹介されていました。 (参考記事: ブドウ樹の仕立て、剪定とは?短梢剪定、長梢更新剪定とは? ) それぞれぱっと見の形はすごく似ていて、その違いは、枝の太さの違いだけ。ギヨドゥブルは2本に分かれる枝が細くて、コルドンロワイヤはそれが太い。 なぜこのような似通った2つの仕立て方が用いられているのか が、当時の私にはわかりませんでした。 JSAソムリエ・ワインエキスパート試験では、ブドウの栽培方法、特に仕立て方に関してはあまり深い知識は必要なかったために、この2つの機能的な違いや、長梢剪定、短梢剪定に関する説明は試験対策講座でも省略されていました。また、当時、独自でネット検索をして色々調べてみたのですが、結局答えはわからず終いでした。 それから一年、こんな疑問があったことも忘れてしまった頃、WSETレベル3の講義を受けて この疑問を解決することができました! ギヨ・ドゥブルとコルドン・ロワイヤの選定の流れ WSET の講義を受けて分かったことは、次のようなこと: ギヨ・ドゥブル では、前年の新梢が一本だけ残され、その枝(長梢)が水平方向に延ばされる ギヨ・ドゥブル では、水平に伸ばされた長梢の上に、その年の新梢が垂直に伸びる ギヨ・ドゥブル では、その年の収穫が終わったら、その年の新梢1本だけを残して、残りの枝は刈り取られる コルドン・ロワイヤ では、一昨年かそれ以前に作られた腕枝(コルドン)の上に、去年の新梢の一部(短梢)が残される コルドン・ロワイヤ では、短梢から今年の新梢が垂直に伸びる ギヨ・ドゥブル、コルドン・ロワイヤともに 、新しいブドウの房は新梢の上にできる (ギヨ・サンプル/ドゥブルの剪定の流れ) (コルドン・ロワイヤの剪定の流れ) 仕立てが出来上がった状態では、それぞれとても似通った形になって

ドイツワインの品質基準の覚え方は「手羽好き」【語呂合わせ】

ドイツワインで覚えるべき品質基準と言えば、プレディカーツヴァインの6段の分類です。 試験などでは順番を問われることが多いのですが、おすすめの暗記法は、頭文字による語呂合わせです。  頭文字が 「T E B A S K」 なので、私は、 「手羽好き」 と覚えています。 もともとは、「手羽先」という覚え方を教えてもらったのですが、「TEBASAKI」だと、アウスレーゼとシュペートレーゼの順番を混同してしまうことが多かったので、「手羽好き(TEBASUKI)」という語呂合わせに変えました。 これだと、アウスレーゼの「A」は、明らかにシュペートレーゼの「S」より前に登場します。 順番を覚えて満足しがちなのですが、それぞれの分類の中身を抑えておくこともおすすめです。 個人的な経験を言うと、私自身があまり中身を理解できていなかったので、備忘用にポイントをまとめてみました。 まず、上の3段階(TBA~ベーレンアウスレーゼ)は、ブドウの「粒」による選別です。「粒」レベルで選別をすることで、非常に糖度の高いマスト(ブドウ果汁)を作ることができます。その代わり選別の手間や費用がかかるので、出来上がるワインも高額になります。 下の3段階は、粒レベルではなく、ブドウ(房)での選別です。「粒」ごとに収穫をするようなことは無いので、上の3段階のような手間や費用は掛かりません。その代わり、マストの糖度は上の3段階よりも低くなります。 とはいえ、最下層のカビネットもかなり糖度の高いブドウであるために、基本は残糖のある甘味のあるワインとなります。 辛口ワインは基本的には、プレディカーツヴァインよりも下の、クヴァリテーツヴァインなどに含まれます。(理論的には、プレディカーツヴァインからも辛口のワインを造ることはできるようですが、数はそれほど多くないようです) (関連記事: JSAワインエキスパート試験6ヵ月(半年)集中勉強法 )

ブドウ樹の仕立て、剪定とは?短梢剪定、長梢更新剪定とは?

ブドウ樹は、その土地に合わせて様々な形をしています。このブドウ樹の形は「仕立て」と呼ばれ、休眠期の剪定によって整えられます。 例えば、ボルドーやブルゴーニュでは針金と柱を用いて枝を地面と垂直方向に伸ばす「垣根仕立て」が多く採用されています。 一方で日本では、ブドウや葉を棚の天面に広げる棚仕立て(Pergola ペルゴラ)が多く採用されています。 このような仕立てや選定は、気温、日照、水、土壌の栄養分などのブドウ樹が必要とする要素や、ブドウ畑の機械の使用などを考慮して、そのブドウ畑に最適なものが選ばれます。 WSETレベル3では、この「仕立て」、「剪定」について比較的しっかりと学ぶのですが、ブドウ畑に馴染みのない私にとっては少し理解が難しい部分でした。 特に私が混乱してしまったのは、「仕立て(training)」と「剪定(pruning)」の違いでした。両者はお互いに深い関係があり、テキストの説明だけでは直感的にわかりにくかったので、個人的に図などを利用してまとめてみました。 (関連記事:t rellis の意味 | 英語ワイン書籍に出てくる英単語 ) <仕立てと剪定の違い> WSETテキストによれば「仕立て」と「剪定」は次のように説明されています。 「ブドウ樹の整枝・仕立てとは一般に株の形状のことをいい、大きく分けて、株仕立てとコルドン仕立ての二つに分類できる。」(株…ブドウ樹で一年以上経っている木質部のこと) 「剪定とは、冬または生育期間中に、望ましくない葉や長梢、株を除去することである。剪定によって樹の形が決まり、大きさが制限される。」 つまり、仕立てとは「ブドウ樹の形」を意味し、剪定とはその「ブドウ樹の形をつくるための作業」ということになります。 <仕立てと剪定の種類> 「仕立て」は株(一年以上経っている木質部)の形によって大きく「株仕立て(head training)」と「コルドン仕立て(cordon training)」の二つに分類ができるようです。 「株仕立て」は株の部分が比較的小さいのに対して、「コルドン仕立て」はコルドンと呼ばれる腕枝があるのが特徴です。コルドンは通常1~2本ですが、4本以上のコルドンを持つ「大木仕立て(big vine)」と呼ばれるものもあるようです。

シャンパーニュのサブリージョンとグランクリュ村の覚え方【語呂合わせ】

 シャンパーニュには5つのサブリージョンがあります。 そのうち、重要とされる「 モンターニュ・ド・ランス( Montagne de Reims ) 」、「 ヴァレ・ド・ラ・マルヌ( Vallée de la Marne ) 」、「 コート・デ・ブラン( Côte des Blancs ) 」の3つについてまとめてみました。 (※「 コート・ド・セザンヌ( Côte de Sézanne ) 」と「 コート・デ・バール( Côte des Bar ) 」についても追記をしました。) (関連記事: シャンパーニュ地方は、なぜ発泡性ワインの生産に向いているのか? ) まず、シャンパーニュ地方はパリの北東に位置しています。 そして、有名な3つのサブリージョンは、ランス(Reims)とエペルネ(Epernay)の近く下の図のように広がっています。 そして3つのサブリージョンの特徴をまとめてみました。 Googleマップ上に位置を表してみると、地形的な特徴の違いがよく分かります。 3つの地域では、それぞれ主に栽培されているブドウ品種に違いがあります。主要な栽培品種は次の通りです: モンターニュ・ド・ランス → ピノ・ノワール ヴァレ・ド・ラ・マルヌ  →  ムニエ コート・デ・ブラン  →  シャルドネ ムニエは、マルヌ川に沿った谷にあるのですが、谷であるために、霜の影響があったり、土壌が粘土で、ピノ・ノワールやシャルドネの栽培に向かないようです。そのため、霜に強く、粘土土壌でも成熟するムニエ種が栽培されています。 なぜ、「モンターニュ・ド・ランス=ピノ・ノワール」、「コード・デ・ブラン=シャルドネ」なのかは分かりませんが、ブラン(=白)で白品種のシャルドネが造られているのは覚えやすいです。両者ともに土壌は、チョーク質土壌であるようです。 サブリージョンの地形と、グランクリュ村の位置関係 モンターニュ・ド・ランス モンターニュ・ド・ランス には 「マイィ( Mailly )」 、 「ヴェルゼネ( Verzenay )」 、 「ヴェルジー( Verzy )」 、 「アンボネ( Ambonnay )」 、 「ブジー( Bouzy )」 などのグラン・クリュに格付けされている村があります。この地域では、これらを含め、9つの村がグラン・クリュに格付けされています。 そのうち主要な5つの

WSETレベル3のテキスト購入方法とテキスト電子化のメリット

WSET英語学習 の難しさはの1つは、 テキストの記述が全て英語 であることです。 テキストが英語だと、やっぱり 内容の理解度が落ちます 。知らない単語を辞書で調べて...翻訳をして...と読み込んでいくのですが、部分的に言い回しが微妙だったり、細かいニュアンスが伝わらなかったりで、理解が難しい文章がいくつかありました。 <理解度対策は、日本語テキストの購入がおすすめ!> 理解度の問題を解決するために私がとった方法は「WSETレベル3日本語テキストの購入」でした。 ワインスクールでWSETレベル3を受ける場合、英語クラスを選択すると、英語テキストが配布されます。 しかし私はこれに加えて、日本語テキストを購入しました。ワインスクールでも購入ができるようなのですが、受講開始前に手にしておきたかったために個人的にWSETの公式ウェブサイト( https://shop.wsetglobal.com/collections/books )から購入しました。 注文から2週間ほどで手元に届いたと思います。レベル3のテキスト自体は £44.95 GBP でしたが、送料に £17.21 GBP かかり、合計費用は £62.16 GBP (8,300円程度) でした。 もう少し安く購入する方法としては、時々 メルカリ に出品されているものを購入する方法もありますが、常に売りに出されているわけではないのであまり期待できないかもしれません。 <情報検索にはテキストの電子化がおすすめ!> テキストが英語であることの問題がもう1つありました。それは、 知りたい情報を探すのが大変 であるということでした。 例えば、「カベルネ・ソーヴィニヨン」の産地ごとの特徴を知りたい場合、その情報は様々な章に分散されて書かれていました。醸造工程の章、ボルドーの章、アメリカの章などです。 日本語であれば、走り読みをしながらキーワードを探せばそれほど大変な作業ではありません。しかし、英語ネイティブでない私にとって、英語でこれをやるのはとても大変な作業でした。 英語テキストの情報検索の問題を解決するために、私は OCR(光学文字認識)アプリ を使ってテキストの内容を全て 電子ファイル に変換しました。 作業の流れは次の通りです: --------------

EUの甘味(残糖量)を表すラベル表示用語とその覚え方【語呂合わせなど】

EU内で生産される/EU内で販売するために生産される発泡性ワイン には、 甘味に関するラベル表示用語(Labelling term) が規定されています。 「Brut Nature」から「Doux」までの7段階 があり、それぞれに対して残糖量の範囲が決まっているのですが、これを覚えるのはなかなか大変です。 WSET L3 では、テキストに「試験では、ブリュット・ナチュール(Brut Nature)、ブリュット(Brut)、ドゥミ・セック(Demi-Sec)の用語と、それぞれの甘味のレベルに関する知識があれば十分である。」と丁寧に書かれているので、この3つだけを覚えれば十分で、暗記はそれほど大変ではありませんでした。 しかし、 JSAソムリエ・ワインエキスパート試験 では、細かい部分も出題される可能性があり、全ての用語と残糖量の範囲を試行錯誤を重ねて何とか覚えました。 (関連記事: JSAワインエキスパート試験6ヵ月(半年)集中勉強法 ) (関連記事: スパークリング・ワインの残糖量の表示の覚え方(新) ) その方法は次の①~④の通りです。 ------------------------------------------------------------- <発泡性ワインの甘味を表すEUのラベル表示用語> <覚え方> ①カテゴリ分けをする ・まず、7段階の表示を、Brut、Sec、Douxに分けて、それぞれ3つ、3つ、1つと覚えました。 ②Brutを覚える ・Brutが 最も残糖量の少ないカテゴリー であることを覚えました。「 Brut=untreated(未加工の)≒糖の添加を極力行わない 」と考えると容易に覚えられました。 ・ Brut Nature、Extra Brut、Brut の3つの表示用語があることを覚えました。 Nature(自然のままの)、Extra(格外の) という意味を考えると覚えるのは容易でした。 ・Brutの 最低残糖量は全て「0」 であることを覚えました。 ・Brut Natureの最大残糖量が「3」であることを覚えました。Natureには「生まれたままの」という意味があるので、「 3つ子の魂100まで

WSETレベル3とJSAソムリエ・ワインエキスパート資格の違い、どちらがおすすめ?

ある程度、体系的にワインの事を学びたいと思ったらワインの資格取得はおすすめです。 資格を取得するためには決められた範囲を満遍なく学ばなければならないために、試験勉強を終えた頃にはしっかりと 体系立ったワインの知識 が頭の中に残ります。 メジャーなワイン資格といえば何と言っても、日本ソムリエ協会(JSA)の運営する ソムリエ・ワインエキスパート試験 。これはおそらく日本でもっとも有名なワイン資格です。大雑把に言うと、ソムリエ試験はソムリエ向け、ワインエキスパートは私のようなそれ以外の受験者向けです。 そしてもう一つ、世界的にメジャーなワイン資格といえば、 WSET 。この資格はレベル1〜4までありますが、JSAソムリエ・ワインエキスパート資格と同等レベルと言われるのはWSETレベル3です。WSETレベル3は、レベル2を取得していなくても取得が可能ですが、レベル4を取得するにはレベル3の取得が必須です。 私はこの「JSAワインエキスパート」と「WSETレベル3」の両方を受験しましたが、実際に経験をしてみて様々な違いを感じました。 違いは様々ありますが、一番違いを感じたのは学習内容。 ・JSAワインエキスパート=膨大な情報の詰め込み ・WSET=なぜ?なぜ?なぜ?を突き詰める こんなイメージです。 JSAワインエキスパートではとにかくワインの名前や、世界の地理、 ワインの色、品種、格付けなど覚えることが盛りだくさんです。 代表的な例は、ボルドーメドックの格付け1級〜5級を全て覚えなければならないことです。 一方、WSETでは覚えることは各地、各国の代表的な産地やワインくらい。 その反面、 なぜそこでそのようなワインが作られていて、 なぜそのようなブドウが作られているのか? なぜ、そのようなブドウ栽培方法がとられているのか? など、ひたすら理由を追求して、試験ではそれを文章で説明しなければなりません。 この2つは、 ・「知識の幅」 (JSA) ・「知識の深さ」 (WSET) というそれぞれの強みがあるために、 両方学ぶ事で一段とワインへの理解が深まります。 私は、JSAワインエキスパートを合格した後にWSETを受講したのですが、 JSAで詰め込みで覚