今回は、リースリングワインの産地による味わいの違いを考察してみようと思います。 リースリングの有名産地を3か国あげるとしたら、次の3つがあがると思います。 ①ドイツ ②フランス(特に、アルザス) ③オーストラリア(特に、イーデンヴァレー、クレアヴァレー) ドイツ リースリングは、ワイン用ブドウとしてドイツで最も栽培面積の多い品種です。 ドイツ国内のリースリングの産地としては、モーゼルやラインガウなどいくつかがありますが、ワインのスタイルの違いは、産地による影響よりも、ワインのカテゴリ(品質分類)の違いによって大きくあらわれるようです。 スタイルの異なるワインのカテゴリとしては、辛口ワインが多く造られる「 クヴァリテーツヴァイン(Quälitatswein) 」と、多くの甘口ワインが造られる「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」との2つがあげられます。 クヴァリテーツヴァイン は最も生産量の多いワインであり、その多くは、辛口で、ライトボディ、かつ、フルーティーな早飲みワインです。ドイツのワイン産地は、世界のワイン産地の北限に位置しており、ブドウの成熟度はそれほど高くならないために、このようなスタイルになるのだと考えられます。 より成熟度の高いブドウから造られる一部の最高品質の辛口ワインもこのクヴァリテーツヴァインに含まれていますが、その数はそれほど多くありません。そのため、 クヴァリテーツヴァイン は主に次のような特徴をもっていると考察されます: クヴァリテーツヴァインの特徴 【外観】 ・淡いレモン色 【香り】 ・弱い~中程度の香りの強さ ・フルーティーでフレッシュな香り ・ 緑色系果実(青リンゴなど)~柑橘類(レモン、ライムなど) ・白い花の香り 【風味】 ・辛口~オフドライ ・高い酸味 ・低~中程度のアルコール度 ・ライトボディ 【品質・価格】 ・良いワイン ・低価格~中程度の価格帯 ちなみに、先ほど言及したGG(Grosses Gewächs)などの最高品質の辛口ワインの場合には、ブドウの成熟度が高まるために、香りの強さが高くなり、香りには有核果実やトロピカルフルーツの香りが現れ、ボディも中程度以上になることが予測されます。それでも、冷涼地域のワインの特徴である香りの繊細さやボディの軽さ、酸味の高さはしっかりと感じられる...
JSA試験、WSET試験を通して酒精強化ワインであるシェリー(Sherry)を学んできましたが、ずっと疑問に思っていたことがありました。
それは、「パロ・コルタド・シェリーとは何なのか?」です。
シェリーとは、スペイン・アンダルシア州カディス県ヘレス・デ・ラ・フロンテーラとその周辺地域で生産される酒精強化ワインのことで、ポート・ワイン(ポルトガル)、マデイラ・ワイン(ポルトガル)とともに、著名な酒精強化ワインと言われています。
シェリーには、フィノ(Fino)/マンサ二ーリャ(Manzanilla)、オロロソ(Oloroso)、アモンティリャード(Almontillado)、パロ・コルタド(Palo Cortado)、ペドロヒメネス(Pedro Ximenez)など様々な種類があります。
しかし、JSA、WSETどちらのテキストにおいても、パロ・コルタドに関する記述
はとても少なく、製法に関する記述もなく、漠然とその特徴が書かれているだけでした。
その特徴は、
・希少であること
・アモンティリャード(Amontillado)の香りを持つが、味はオロロソ(Oloroso)のボディとこくを持つ
という2点だけです。
ずっと疑問に思っていたことを解決すべく、製法を中心にパロ・コルタドについて調べてみました。
参考にしたのは、次のサイトです:
https://www.sherrynotes.com/sherry-types/palo-cortado/
https://www.sherrynotes.com/2015/background/palo-cortado-mystery/
まずは、パロ・コルタドの発祥から。パロ・コルタドは、もともとフィノとしては不適合として除外された樽からできたそうです。
<パロ・コルタドの発祥>
------------------------------------------------------------------------・パロ・コルタドは、もともとフィノ(Fino)の製造から偶然生まれたワインと言われている。
・フィノシェリーでは、樽での熟成中にフロールと呼ばれる産膜酵母が発生し、フロールのもとで熟成される。しかし、フィノ樽の中には何らかの原因で、一定期間が経つとフロールが死滅してしまうものがある。
・フロールが通常通りに形成されない理由は、ベースワインの特徴や、樽の特徴、樽の周辺環境などにあると言われている。
・このような「フィノとしては不適合」なワインは、フロールのクリーンで鼻にツンとくる香りを持つ一方で、緩やかな酸化の影響でボディは徐々に重くなる。ここでワインは酒精強化され(約17-18度)、フロールは完全に死滅し、パロ・コルタドとして酸化熟成される。
・パロ・コルタドの樽はフィノのソレラシステムから外されるが、その印としてフィノの印である縦線(Palo)に斜めの線が交差される(Cortado)。
------------------------------------------------------------------------
この製法はアモンティリャードに近いのですが、パロ・コルタドはフロールのもとで熟成(生物学的熟成)のされる期間が短い(通常、最大3年)と言われています。
※生物学的熟成 … フロール(産膜酵母)がワインの表面を覆った状態での熟成。フロールのない状態の酸素にさらされた酸化熟成とは異なり、この熟成では二酸化炭素とアセトアルデヒドが生成される。生物学的熟成を経たシェリー(フィノなど)が特有の風味を持つのは、このアセトアルデヒドが原因。
しかし、ここで注意をしなければならないことありました!
今も上のような伝統的な製法で造られるものもあるようなのですが、現在の多くのパロ・コルタドは、これとは異なる方法で製造されているようなのです。
ワイン醸造手法の発達により、フィノの製造がより均一化され、パロ・コルタドになるような「フィノ不適合」ワインがほとんど生まれないことが理由のようです。
近代的製法として主流なのは、フィノに使うような繊細なフリーラン・ジュースをもとにして、オロロソの製法で造るという方法だそうです。普通のオロロソは、通常、より重みやこくのある2回目の圧搾ジュースを原料にして造られるのとは対照的です。
<近代的なパロ・コルタドの製法など>
------------------------------------------------------------------------・最近の最も一般的なパロ・コルタドは、軽やかで繊細なオロロソである。つまり、普段はフィノに使う最も繊細なフリーラン・ジュースを用いて、フローラを生成する代わりにオロロソのレベルにまで酒精強化をして、酸化熟成を行う。中には、酒精強化の前にフローラを生成して生物学的熟成を行うものもあるが、その期間は短い(6ヵ月~3年)。
・フィノやアモンティリャードの樽を選び、18度まで酒精強化をしてフローラの生成を妨げ、その後、酸化熟成をさせる製法もある。
・さらに、伝統手法とはかけ離れたような、アモンティリャードとオロロソをブレンドするだけで造られたパロ・コルタドもある。しかし、これは伝統的なパロ・コルタドに比べて複雑さや調和に欠ける。
------------------------------------------------------------------------
このように製法を見て行くと、伝統的製法から近代的製法までさまざまな方法があり、あまり統一感がありません。
どうやら、パロ・コルタドの製造にあたっては、特定の製造方法に従うよりも、Consejo Regulador(シェリー委員会)の定める「アモンティリャードの洗練された香りを持ち、オロロソのボディとこくを持つ」という特徴を満たすことが重要なようです。
いままで様々なテキストにパロ・コルタドの製法に関する記述がなかった理由がわかったような気がしました。
最後に、パロ・コルタドの伝統的な製法と、主流の近代的な製法を、他のシェリーの製造工程と比較をしてみました。(あくまでも個人的な見解によるものです)
製造方法が似通っていて、「パロ・コルタド・シェリーはアモンティリャード・シェリーとオロロソ・シェリーの両方に似た特徴を持っているため、その2種と区別するのは極めて困難」と言われる理由がわかります。
ちなみに、シェリー全体の年間販売本数が6千万本であるのに対して、パロ・コルタドの販売本数はわずか10万本だそうです(約1.7%)。
(関連記事:パロミノ種からできるシェリー酒のタイプと製造工程の個人的まとめ)