ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場
JSA試験、WSET試験を通して酒精強化ワインであるシェリー(Sherry)を学んできましたが、ずっと疑問に思っていたことがありました。
それは、「パロ・コルタド・シェリーとは何なのか?」です。
シェリーとは、スペイン・アンダルシア州カディス県ヘレス・デ・ラ・フロンテーラとその周辺地域で生産される酒精強化ワインのことで、ポート・ワイン(ポルトガル)、マデイラ・ワイン(ポルトガル)とともに、著名な酒精強化ワインと言われています。
シェリーには、フィノ(Fino)/マンサ二ーリャ(Manzanilla)、オロロソ(Oloroso)、アモンティリャード(Almontillado)、パロ・コルタド(Palo Cortado)、ペドロヒメネス(Pedro Ximenez)など様々な種類があります。
しかし、JSA、WSETどちらのテキストにおいても、パロ・コルタドに関する記述
はとても少なく、製法に関する記述もなく、漠然とその特徴が書かれているだけでした。
その特徴は、
・希少であること
・アモンティリャード(Amontillado)の香りを持つが、味はオロロソ(Oloroso)のボディとこくを持つ
という2点だけです。
ずっと疑問に思っていたことを解決すべく、製法を中心にパロ・コルタドについて調べてみました。
参考にしたのは、次のサイトです:
https://www.sherrynotes.com/sherry-types/palo-cortado/
https://www.sherrynotes.com/2015/background/palo-cortado-mystery/
まずは、パロ・コルタドの発祥から。パロ・コルタドは、もともとフィノとしては不適合として除外された樽からできたそうです。
<パロ・コルタドの発祥>
------------------------------------------------------------------------・パロ・コルタドは、もともとフィノ(Fino)の製造から偶然生まれたワインと言われている。
・フィノシェリーでは、樽での熟成中にフロールと呼ばれる産膜酵母が発生し、フロールのもとで熟成される。しかし、フィノ樽の中には何らかの原因で、一定期間が経つとフロールが死滅してしまうものがある。
・フロールが通常通りに形成されない理由は、ベースワインの特徴や、樽の特徴、樽の周辺環境などにあると言われている。
・このような「フィノとしては不適合」なワインは、フロールのクリーンで鼻にツンとくる香りを持つ一方で、緩やかな酸化の影響でボディは徐々に重くなる。ここでワインは酒精強化され(約17-18度)、フロールは完全に死滅し、パロ・コルタドとして酸化熟成される。
・パロ・コルタドの樽はフィノのソレラシステムから外されるが、その印としてフィノの印である縦線(Palo)に斜めの線が交差される(Cortado)。
------------------------------------------------------------------------
この製法はアモンティリャードに近いのですが、パロ・コルタドはフロールのもとで熟成(生物学的熟成)のされる期間が短い(通常、最大3年)と言われています。
※生物学的熟成 … フロール(産膜酵母)がワインの表面を覆った状態での熟成。フロールのない状態の酸素にさらされた酸化熟成とは異なり、この熟成では二酸化炭素とアセトアルデヒドが生成される。生物学的熟成を経たシェリー(フィノなど)が特有の風味を持つのは、このアセトアルデヒドが原因。
しかし、ここで注意をしなければならないことありました!
今も上のような伝統的な製法で造られるものもあるようなのですが、現在の多くのパロ・コルタドは、これとは異なる方法で製造されているようなのです。
ワイン醸造手法の発達により、フィノの製造がより均一化され、パロ・コルタドになるような「フィノ不適合」ワインがほとんど生まれないことが理由のようです。
近代的製法として主流なのは、フィノに使うような繊細なフリーラン・ジュースをもとにして、オロロソの製法で造るという方法だそうです。普通のオロロソは、通常、より重みやこくのある2回目の圧搾ジュースを原料にして造られるのとは対照的です。
<近代的なパロ・コルタドの製法など>
------------------------------------------------------------------------・最近の最も一般的なパロ・コルタドは、軽やかで繊細なオロロソである。つまり、普段はフィノに使う最も繊細なフリーラン・ジュースを用いて、フローラを生成する代わりにオロロソのレベルにまで酒精強化をして、酸化熟成を行う。中には、酒精強化の前にフローラを生成して生物学的熟成を行うものもあるが、その期間は短い(6ヵ月~3年)。
・フィノやアモンティリャードの樽を選び、18度まで酒精強化をしてフローラの生成を妨げ、その後、酸化熟成をさせる製法もある。
・さらに、伝統手法とはかけ離れたような、アモンティリャードとオロロソをブレンドするだけで造られたパロ・コルタドもある。しかし、これは伝統的なパロ・コルタドに比べて複雑さや調和に欠ける。
------------------------------------------------------------------------
このように製法を見て行くと、伝統的製法から近代的製法までさまざまな方法があり、あまり統一感がありません。
どうやら、パロ・コルタドの製造にあたっては、特定の製造方法に従うよりも、Consejo Regulador(シェリー委員会)の定める「アモンティリャードの洗練された香りを持ち、オロロソのボディとこくを持つ」という特徴を満たすことが重要なようです。
いままで様々なテキストにパロ・コルタドの製法に関する記述がなかった理由がわかったような気がしました。
最後に、パロ・コルタドの伝統的な製法と、主流の近代的な製法を、他のシェリーの製造工程と比較をしてみました。(あくまでも個人的な見解によるものです)
製造方法が似通っていて、「パロ・コルタド・シェリーはアモンティリャード・シェリーとオロロソ・シェリーの両方に似た特徴を持っているため、その2種と区別するのは極めて困難」と言われる理由がわかります。
ちなみに、シェリー全体の年間販売本数が6千万本であるのに対して、パロ・コルタドの販売本数はわずか10万本だそうです(約1.7%)。
(関連記事:パロミノ種からできるシェリー酒のタイプと製造工程の個人的まとめ)