ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
ワインエキスパート試験を考えたときに、まず最初にあがるテーマが、
ワインスクールに通うべきか?
です。
私は実際にワインスクールに通いましたが、こう考えます。
<1次試験対策(CBT)>
・ワインスクールに行かなくても教本と参考書で勉強できる
・しかし、ワインスクールに通った方が受かりやすい
・なぜなら、出題のポイントがわかるし、規則的なペースで勉強が続けられる
・また、自分の学習進度がわかるので安心して試験に臨める(そのため努力さえすれば、1次試験はまず受かる)
・さらに、懇親会などで試験後も続くワイン友達ができる
・絶対1年で受かりたいのであれば、ワインスクールは悪くない
・しかし、追加講座(事前準備講座、復習講座、模擬テストなど)は必要ない
<2次試験対策(テイスティング)>
・テイスティングコメントに特有のルールがあるため独学ではまず受からない
・ワインスクールに通うか、JSAのテイスティングルールに詳しいワインの専門家に習うことは必須
・試験対策用のワインを自分で用意することを考えたら、ワインスクールの費用は決して高くはない(2次試験対策のみの講座であれば10万円もかからないはずです)
・しかしワインスクールに通っても、自分のテイスティング能力は把握しづらい(テイスティングの回数が限られているため)
・そのため、受かるためにはワインスクールでの練習に加えて、独自の練習は必須(練習方法もスクールでアドバイスがもらえます)
<まとめ>
・1回で確実に受かりたいのであればスクールはおすすめ
・2次試験対策はワインスクールに通うのは合格への近道
・1次試験対策もワインスクールに通うのは効率的
・2次試験対策のみの費用(通常数万円?)と、1次+2次対策のセット(通常10-15万円くらい)を比べて、それほど大きな違いを感じないのであれば、絶対1次+2次対策セットの方がおすすめ。
・1次試験対策の追加講座は不要
・2次試験対策は、追加で独自で練習をした方が無難
-------------
最後に、私のワインエキスパート取得までに経験をしたスケジュールを紹介します:
<ワインエキスパート取得までのスケジュール>
1月~2月
・受講をするスクール探し(説明会参加など)
・予習(ボルドーの格付けと、コートドールのAOCを全て暗記)
3月
・試験対策講座開講 @スクール
・授業の復習開始(毎回の授業で行われる小テストで満点を目指すための自宅学習)
・授業の予習開始(イタリアDOCG暗記など)
・ワインエキスパート試験申し込み
4月
・試験対策講座受講 @スクール
・授業の復習(自宅学習)
・中間テスト対策(5月の連休明けにスクールで行われる筆記テスト対策)
5月
・試験対策講座受講 @スクール
・中間テスト結果確認(合格ライン確保)
・テースティングの復習開始(本来は、はじめからやるべきだったかも...)
6月
・試験対策講座受講 @スクール
・最終試験対策のための学習開始(スクールで7月に行われる模擬筆記試験)
・テースティングの復習
7月
・試験対策講座受講 @スクール
9月
・一次試験結果発表
・2次試験(テースティング)対策受講 @スクール (苦手品種を中心に単発講座を4回受講)
・自宅テースティング練習を本格的に開始
10月
・2次試験受験 ※手ごたえまずます
・2次試験結果発表(合格)
-------------
ワインスクールに通うべきか?
です。
私は実際にワインスクールに通いましたが、こう考えます。
<1次試験対策(CBT)>
・ワインスクールに行かなくても教本と参考書で勉強できる
・しかし、ワインスクールに通った方が受かりやすい
・なぜなら、出題のポイントがわかるし、規則的なペースで勉強が続けられる
・また、自分の学習進度がわかるので安心して試験に臨める(そのため努力さえすれば、1次試験はまず受かる)
・さらに、懇親会などで試験後も続くワイン友達ができる
・絶対1年で受かりたいのであれば、ワインスクールは悪くない
・しかし、追加講座(事前準備講座、復習講座、模擬テストなど)は必要ない
<2次試験対策(テイスティング)>
・テイスティングコメントに特有のルールがあるため独学ではまず受からない
・ワインスクールに通うか、JSAのテイスティングルールに詳しいワインの専門家に習うことは必須
・試験対策用のワインを自分で用意することを考えたら、ワインスクールの費用は決して高くはない(2次試験対策のみの講座であれば10万円もかからないはずです)
・しかしワインスクールに通っても、自分のテイスティング能力は把握しづらい(テイスティングの回数が限られているため)
・そのため、受かるためにはワインスクールでの練習に加えて、独自の練習は必須(練習方法もスクールでアドバイスがもらえます)
<まとめ>
・1回で確実に受かりたいのであればスクールはおすすめ
・2次試験対策はワインスクールに通うのは合格への近道
・1次試験対策もワインスクールに通うのは効率的
・2次試験対策のみの費用(通常数万円?)と、1次+2次対策のセット(通常10-15万円くらい)を比べて、それほど大きな違いを感じないのであれば、絶対1次+2次対策セットの方がおすすめ。
・1次試験対策の追加講座は不要
・2次試験対策は、追加で独自で練習をした方が無難
-------------
最後に、私のワインエキスパート取得までに経験をしたスケジュールを紹介します:
<ワインエキスパート取得までのスケジュール>
1月~2月
・受講をするスクール探し(説明会参加など)
・予習(ボルドーの格付けと、コートドールのAOCを全て暗記)
3月
・試験対策講座開講 @スクール
・授業の復習開始(毎回の授業で行われる小テストで満点を目指すための自宅学習)
・授業の予習開始(イタリアDOCG暗記など)
・ワインエキスパート試験申し込み
・試験対策講座受講 @スクール
・授業の復習(自宅学習)
・中間テスト対策(5月の連休明けにスクールで行われる筆記テスト対策)
5月
・試験対策講座受講 @スクール
・中間テスト結果確認(合格ライン確保)
・テースティングの復習開始(本来は、はじめからやるべきだったかも...)
6月
・試験対策講座受講 @スクール
・最終試験対策のための学習開始(スクールで7月に行われる模擬筆記試験)
・テースティングの復習
7月
・試験対策講座受講 @スクール
・最終試験&結果受け取り(合格ライン確保)
・テースティングの復習
・本試験対策開始(今までの復習+過去問への取り組み)
8月
・本試験対策
・第1回CBT(8月半ば) *そこそこ手ごたえあり
・第2回CBT受験(8月後半) *1次試験合格確信
・一次試験結果発表
・2次試験(テースティング)対策受講 @スクール (苦手品種を中心に単発講座を4回受講)
・自宅テースティング練習を本格的に開始
10月
・2次試験受験 ※手ごたえまずます
・2次試験結果発表(合格)
-------------