ロワール地方のアンジュ&ソミュール地区は、ロゼワインの製造で有名な地域です。 この地域で造られる主要なロゼワインと言えば次の3つです: ・ロゼ・ド・ロワール(Rosé de Loire) ・ロゼ・ダンジュ(Rosé d’Anjou) ・カベルネ・ダンジュ(Cabernet d’Anjou) この3つのロゼワインの特徴を簡単にまとめてみました。 使用されるブドウ品種 まず、試用されるブドウ品種ですが、それぞれに違いがあります。 ロゼ・ド・ロワール ではさまざまな黒ブドウ品種の利用が認められています。 具体的なブドウ品種をあげると、カベルネフラン、カベルネソーヴィニヨン、ガメイ、グロロー、コット(マルベック)、ピノノワール、ピノドニスです。 これはもしかしたら、ロゼ・ド・ロワールが他のロゼと比べて、製造範囲が広域であることと関係しているのかもしれません。 ロゼ・ダンジュ では、主に グロロー(grolleau) という黒ブドウ品種が使用されます。 このブドウ品種は、ロワール地方で栽培される主要ブドウ品種の1つであり、その名は黒色に近い見た目から、フランス語でカラスを表す「grolle」に由来しているのだとか。 しかし、特徴や凝縮感に欠けるため、赤ワインの製造には適しておらず、AOCワインとしては主にロゼワインの製造に用いられているようです。 アンジュを代表するロゼワインは、ロワールを代表する品種の1つであるグロローから造られています。 そして最後に、 カベルネ・ダンジュ は、その名の通り「カベルネ」を冠する2種類のブドウである カベルネフラン と カベルネソーヴィニヨン から造られています。 生産可能地域 生産地域の中心は、どのロゼワインも アンジュ&ソミュール 地域です。 しかし、 ロゼ・ド・ロワール のみが、アンジュ&ソミュール地域に加えて、隣のトゥーレーヌ地域でも生産は可能です。 ワインスタイル ロゼ・ド・ロワール は3つのうち、最も残糖が少なく、基本的には 辛口(ドライ) であるようです。 また、色合いは 淡く、フレッシュでフルーティー な早飲みタイプのものが多いようです。 ロゼ・ダンジュ も、ロゼ・ド・ロワールのように 淡い色合いで、フレッシュ&フルーティー ですが、一定量の残糖があるものが多く、半甘口であるようです。 カベルネ・ダンジュ は、ロゼ・...
ワインエキスパート試験を考えたときに、まず最初にあがるテーマが、
ワインスクールに通うべきか?
です。
私は実際にワインスクールに通いましたが、こう考えます。
<1次試験対策(CBT)>
・ワインスクールに行かなくても教本と参考書で勉強できる
・しかし、ワインスクールに通った方が受かりやすい
・なぜなら、出題のポイントがわかるし、規則的なペースで勉強が続けられる
・また、自分の学習進度がわかるので安心して試験に臨める(そのため努力さえすれば、1次試験はまず受かる)
・さらに、懇親会などで試験後も続くワイン友達ができる
・絶対1年で受かりたいのであれば、ワインスクールは悪くない
・しかし、追加講座(事前準備講座、復習講座、模擬テストなど)は必要ない
<2次試験対策(テイスティング)>
・テイスティングコメントに特有のルールがあるため独学ではまず受からない
・ワインスクールに通うか、JSAのテイスティングルールに詳しいワインの専門家に習うことは必須
・試験対策用のワインを自分で用意することを考えたら、ワインスクールの費用は決して高くはない(2次試験対策のみの講座であれば10万円もかからないはずです)
・しかしワインスクールに通っても、自分のテイスティング能力は把握しづらい(テイスティングの回数が限られているため)
・そのため、受かるためにはワインスクールでの練習に加えて、独自の練習は必須(練習方法もスクールでアドバイスがもらえます)
<まとめ>
・1回で確実に受かりたいのであればスクールはおすすめ
・2次試験対策はワインスクールに通うのは合格への近道
・1次試験対策もワインスクールに通うのは効率的
・2次試験対策のみの費用(通常数万円?)と、1次+2次対策のセット(通常10-15万円くらい)を比べて、それほど大きな違いを感じないのであれば、絶対1次+2次対策セットの方がおすすめ。
・1次試験対策の追加講座は不要
・2次試験対策は、追加で独自で練習をした方が無難
-------------
最後に、私のワインエキスパート取得までに経験をしたスケジュールを紹介します:
<ワインエキスパート取得までのスケジュール>
1月~2月
・受講をするスクール探し(説明会参加など)
・予習(ボルドーの格付けと、コートドールのAOCを全て暗記)
3月
・試験対策講座開講 @スクール
・授業の復習開始(毎回の授業で行われる小テストで満点を目指すための自宅学習)
・授業の予習開始(イタリアDOCG暗記など)
・ワインエキスパート試験申し込み
4月
・試験対策講座受講 @スクール
・授業の復習(自宅学習)
・中間テスト対策(5月の連休明けにスクールで行われる筆記テスト対策)
5月
・試験対策講座受講 @スクール
・中間テスト結果確認(合格ライン確保)
・テースティングの復習開始(本来は、はじめからやるべきだったかも...)
6月
・試験対策講座受講 @スクール
・最終試験対策のための学習開始(スクールで7月に行われる模擬筆記試験)
・テースティングの復習
7月
・試験対策講座受講 @スクール
9月
・一次試験結果発表
・2次試験(テースティング)対策受講 @スクール (苦手品種を中心に単発講座を4回受講)
・自宅テースティング練習を本格的に開始
10月
・2次試験受験 ※手ごたえまずます
・2次試験結果発表(合格)
-------------
ワインスクールに通うべきか?
です。
私は実際にワインスクールに通いましたが、こう考えます。
<1次試験対策(CBT)>
・ワインスクールに行かなくても教本と参考書で勉強できる
・しかし、ワインスクールに通った方が受かりやすい
・なぜなら、出題のポイントがわかるし、規則的なペースで勉強が続けられる
・また、自分の学習進度がわかるので安心して試験に臨める(そのため努力さえすれば、1次試験はまず受かる)
・さらに、懇親会などで試験後も続くワイン友達ができる
・絶対1年で受かりたいのであれば、ワインスクールは悪くない
・しかし、追加講座(事前準備講座、復習講座、模擬テストなど)は必要ない
<2次試験対策(テイスティング)>
・テイスティングコメントに特有のルールがあるため独学ではまず受からない
・ワインスクールに通うか、JSAのテイスティングルールに詳しいワインの専門家に習うことは必須
・試験対策用のワインを自分で用意することを考えたら、ワインスクールの費用は決して高くはない(2次試験対策のみの講座であれば10万円もかからないはずです)
・しかしワインスクールに通っても、自分のテイスティング能力は把握しづらい(テイスティングの回数が限られているため)
・そのため、受かるためにはワインスクールでの練習に加えて、独自の練習は必須(練習方法もスクールでアドバイスがもらえます)
<まとめ>
・1回で確実に受かりたいのであればスクールはおすすめ
・2次試験対策はワインスクールに通うのは合格への近道
・1次試験対策もワインスクールに通うのは効率的
・2次試験対策のみの費用(通常数万円?)と、1次+2次対策のセット(通常10-15万円くらい)を比べて、それほど大きな違いを感じないのであれば、絶対1次+2次対策セットの方がおすすめ。
・1次試験対策の追加講座は不要
・2次試験対策は、追加で独自で練習をした方が無難
-------------
最後に、私のワインエキスパート取得までに経験をしたスケジュールを紹介します:
<ワインエキスパート取得までのスケジュール>
1月~2月
・受講をするスクール探し(説明会参加など)
・予習(ボルドーの格付けと、コートドールのAOCを全て暗記)
3月
・試験対策講座開講 @スクール
・授業の復習開始(毎回の授業で行われる小テストで満点を目指すための自宅学習)
・授業の予習開始(イタリアDOCG暗記など)
・ワインエキスパート試験申し込み
・試験対策講座受講 @スクール
・授業の復習(自宅学習)
・中間テスト対策(5月の連休明けにスクールで行われる筆記テスト対策)
5月
・試験対策講座受講 @スクール
・中間テスト結果確認(合格ライン確保)
・テースティングの復習開始(本来は、はじめからやるべきだったかも...)
6月
・試験対策講座受講 @スクール
・最終試験対策のための学習開始(スクールで7月に行われる模擬筆記試験)
・テースティングの復習
7月
・試験対策講座受講 @スクール
・最終試験&結果受け取り(合格ライン確保)
・テースティングの復習
・本試験対策開始(今までの復習+過去問への取り組み)
8月
・本試験対策
・第1回CBT(8月半ば) *そこそこ手ごたえあり
・第2回CBT受験(8月後半) *1次試験合格確信
・一次試験結果発表
・2次試験(テースティング)対策受講 @スクール (苦手品種を中心に単発講座を4回受講)
・自宅テースティング練習を本格的に開始
10月
・2次試験受験 ※手ごたえまずます
・2次試験結果発表(合格)
-------------