今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
ワインを学ぶ上で、ボルドーは非常に興味深い産地です。
私がJSAソムリエ・ワインエキスパート試験対策に取り組んだ時には、ボルドーは暗記の山場と言われており、次のような事柄を事細かに覚えました。
・ボルドーの歴史
・各生産地域の名称とAOCの名称と生産色
・各生産地域の格付け(メドック地区、グラーヴ地区、サンテミリオン地区、ポムロール地区、ソーテルヌ地区など)
覚えることが多すぎて、語呂合わせや読み合わせを何度もやって、死ぬ気で覚えたのを覚えています。
しかし、このようなボルドーの表面的な部分だけをやって、ボルドーの学習を終えてしまうのは非常にもったいないと思います。実際にJSA試験に取り組んでいた時の私はそうでした。
次のようなことを考えて学習に取り組んでみると、ボルドーは非常に興味深い地域だと思いました。
・なぜボルドーワインはほとんどのワインが複数品種のブレンドなのか?
・どんな品種が使われていて、なぜそのような品種が使われているのか?
・なぜ、地域によって栽培されている主要品種や、ワインのブレンドが違うのか?
・なぜ一部のボルドーワインは高額で取引されているのか?
WSETでは、こんな疑問に答えられるような学習内容が用意されています。
JSAとWSETでは学習内容が異なることを以前の記事でも説明をしましたが、ボルドーはそんな両者の違いが顕著に表れている学習範囲だと思います。
(参考記事:WSETレベル3とJSAソムリエ・ワインエキスパート資格の違い、どちらがおすすめ?)
WSETを通してボルドーワインについて学んだ事を(ごく一部ですが)紹介したいと思います。
私がJSAソムリエ・ワインエキスパート試験対策に取り組んだ時には、ボルドーは暗記の山場と言われており、次のような事柄を事細かに覚えました。
・ボルドーの歴史
・各生産地域の名称とAOCの名称と生産色
・各生産地域の格付け(メドック地区、グラーヴ地区、サンテミリオン地区、ポムロール地区、ソーテルヌ地区など)
覚えることが多すぎて、語呂合わせや読み合わせを何度もやって、死ぬ気で覚えたのを覚えています。
しかし、このようなボルドーの表面的な部分だけをやって、ボルドーの学習を終えてしまうのは非常にもったいないと思います。実際にJSA試験に取り組んでいた時の私はそうでした。
次のようなことを考えて学習に取り組んでみると、ボルドーは非常に興味深い地域だと思いました。
・なぜボルドーワインはほとんどのワインが複数品種のブレンドなのか?
・どんな品種が使われていて、なぜそのような品種が使われているのか?
・なぜ、地域によって栽培されている主要品種や、ワインのブレンドが違うのか?
・なぜ一部のボルドーワインは高額で取引されているのか?
WSETでは、こんな疑問に答えられるような学習内容が用意されています。
JSAとWSETでは学習内容が異なることを以前の記事でも説明をしましたが、ボルドーはそんな両者の違いが顕著に表れている学習範囲だと思います。
(参考記事:WSETレベル3とJSAソムリエ・ワインエキスパート資格の違い、どちらがおすすめ?)
WSETを通してボルドーワインについて学んだ事を(ごく一部ですが)紹介したいと思います。
ボルドーの気候と、ボルドーワインのスタイルの関係
ボルドーは、「温和な海洋性気候」です。
年間を通じて雨が降るため、開花や結実が妨げられ、果実の腐敗が進み、収穫期にブドウの風味が失われるといった被害も生じます。
健康なブドウを育て収穫期に糖度と風味の発達を高めるために、散布液を使用したり、キャノピーマネジメントの活用が必須となります。
このように変化に富んだ気候、特に降水量に変化があるために、収穫年ごとにスタイルや品質に大きな差が出やすく、ボルドーワインを選ぶ際に、ヴィンテージは重視すべきポイントとなっています。
ボルドー地方の赤ワインはほとんどすべて、また白ワインの多くが、いくつかのブドウ品種をブレンドして造られています。ブレンドが行われる理由は、ヴィンテージによるスタイルや品質の差を緩和するためであると言われています。
また、1つの品種に頼りすぎれば非常にワイン醸造にとっての大きなリスクになることもブレンドが行われる理由です。ボルドーで認可されている品種の中から開花期や成熟期の異なる品種を選んで栽培すれば、一度の霜や大雪による被害で全滅という事態をさけることができます。
ボルドーでは13品種のブドウ品種が認可されており、主に3種の黒ブドウ品種(カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、カベルネ・フラン)と2種の白ブドウ品種(ソーヴィニヨン・ブラン、セミヨン)が使用されています。
その主な5種のブドウにと、補助的に使われる黒ブドウ1種と白ブドウ1種の、ブレンドワインにおける役割をまとめてみました。
【黒ブドウ品種(赤ワイン)】
カベルネ・ソーヴィニヨン
・ブレンドにおいては、ワインに長期熟成に必要な骨格(タンニンおよび酸味)と深い色を与える
メルロー
・ブレンドにおいては、ワインにボディ、果実味、柔らかさを与える。
カベルネ・フラン
・ブレンドにおいては、ワインに色や、爽やかな果実と花の風味を与える。
プティ・ヴェルド
・ブレンドにおいては、ワインに深い色や、スパイス香、複雑さ(酸味およびタンニン)を与える
・通常、ブレンドには少量しか加えられない
【白ブドウ品種(白ワイン)】
ソーヴィニヨン・ブラン
・ブレンドワインでは、高い酸味を提供し、これは甘口ワインで特に必要な要素である。
セミヨン
・ブレンドでは、ワインにボディを与える。
ミュスカデル
・ブレンドでは、ワインに独特の香りを与える。
・ブレンドには少量使用されるだけである。
ボルドーでは、主に栽培されてワインに使われている黒ブドウ品種が、左岸と右岸で異なります。なぜこのような違いが生まれるのかをまとめてみました。
左岸
・土壌は砂利質である
・そのため、ブドウ畑の気温が高くなる
・その結果、カベルネソーヴィニヨンが確実に完熟できる
右岸
・低温の粘土質の土壌が広がる
・カベルネソーヴィニヨンは成熟に苦労をするが、メルローはよく育つ土壌である
ボルドーには小さいシャトーで造られる、高品質のヴァン・ドゥ・ガラージュと呼ばれるワインがあり、中には五大シャトーをも超える価格で取引をされるものもあります。ヴァン・ドゥ・ガラージュについてまとめてみました。
・ヴァン・ドゥ・ガラージュとは、栽培や醸造に手間や費用を惜しまずかけて、小さい畑からごく少量造られるフルボディで極めて円熟したボルドー右岸のワインである。
・これらのワインの多くはその後みずから名声を確立し、今ではサン・テミリオンの原産地呼称制度の格付けに含まれるようになっている。
・メルローが主体で、スタイル的にはより有名な原産地呼称ワインに似たワインを算出している。
・ヴァン・ドゥ・ガラージュの中には極めて高額で取引されるものがある。その理由は、「フルボディで極めて円熟していること」、「小さい畑から少量しか造られていないこと」、「栽培や醸造に手間や費用を惜しまずかけていること」、「みずから名声を確立していること」などである。
(関連記事:なぜボルドー左岸の4コミューンで良いワインができるのか?の考察)
年間を通じて雨が降るため、開花や結実が妨げられ、果実の腐敗が進み、収穫期にブドウの風味が失われるといった被害も生じます。
健康なブドウを育て収穫期に糖度と風味の発達を高めるために、散布液を使用したり、キャノピーマネジメントの活用が必須となります。
このように変化に富んだ気候、特に降水量に変化があるために、収穫年ごとにスタイルや品質に大きな差が出やすく、ボルドーワインを選ぶ際に、ヴィンテージは重視すべきポイントとなっています。
ボルドー地方の赤ワインはほとんどすべて、また白ワインの多くが、いくつかのブドウ品種をブレンドして造られています。ブレンドが行われる理由は、ヴィンテージによるスタイルや品質の差を緩和するためであると言われています。
また、1つの品種に頼りすぎれば非常にワイン醸造にとっての大きなリスクになることもブレンドが行われる理由です。ボルドーで認可されている品種の中から開花期や成熟期の異なる品種を選んで栽培すれば、一度の霜や大雪による被害で全滅という事態をさけることができます。
ボルドーワインに使われるブドウ品種とそれぞれの役割
ボルドーでは13品種のブドウ品種が認可されており、主に3種の黒ブドウ品種(カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、カベルネ・フラン)と2種の白ブドウ品種(ソーヴィニヨン・ブラン、セミヨン)が使用されています。
その主な5種のブドウにと、補助的に使われる黒ブドウ1種と白ブドウ1種の、ブレンドワインにおける役割をまとめてみました。
【黒ブドウ品種(赤ワイン)】
カベルネ・ソーヴィニヨン
・ブレンドにおいては、ワインに長期熟成に必要な骨格(タンニンおよび酸味)と深い色を与える
メルロー
・ブレンドにおいては、ワインにボディ、果実味、柔らかさを与える。
カベルネ・フラン
・ブレンドにおいては、ワインに色や、爽やかな果実と花の風味を与える。
プティ・ヴェルド
・ブレンドにおいては、ワインに深い色や、スパイス香、複雑さ(酸味およびタンニン)を与える
・通常、ブレンドには少量しか加えられない
【白ブドウ品種(白ワイン)】
ソーヴィニヨン・ブラン
・ブレンドワインでは、高い酸味を提供し、これは甘口ワインで特に必要な要素である。
セミヨン
・ブレンドでは、ワインにボディを与える。
ミュスカデル
・ブレンドでは、ワインに独特の香りを与える。
・ブレンドには少量使用されるだけである。
ボルドー左岸と右岸の土壌の違いとそれぞれの適合品種
ボルドーでは、主に栽培されてワインに使われている黒ブドウ品種が、左岸と右岸で異なります。なぜこのような違いが生まれるのかをまとめてみました。
・土壌は砂利質である
・そのため、ブドウ畑の気温が高くなる
・その結果、カベルネソーヴィニヨンが確実に完熟できる
右岸
・低温の粘土質の土壌が広がる
・カベルネソーヴィニヨンは成熟に苦労をするが、メルローはよく育つ土壌である
ヴァン・ドゥ・ガラージュ(vins de garage) / ガレージワインとは?なぜ高額?
ボルドーには小さいシャトーで造られる、高品質のヴァン・ドゥ・ガラージュと呼ばれるワインがあり、中には五大シャトーをも超える価格で取引をされるものもあります。ヴァン・ドゥ・ガラージュについてまとめてみました。
・ヴァン・ドゥ・ガラージュとは、栽培や醸造に手間や費用を惜しまずかけて、小さい畑からごく少量造られるフルボディで極めて円熟したボルドー右岸のワインである。
・これらのワインの多くはその後みずから名声を確立し、今ではサン・テミリオンの原産地呼称制度の格付けに含まれるようになっている。
・メルローが主体で、スタイル的にはより有名な原産地呼称ワインに似たワインを算出している。
・ヴァン・ドゥ・ガラージュの中には極めて高額で取引されるものがある。その理由は、「フルボディで極めて円熟していること」、「小さい畑から少量しか造られていないこと」、「栽培や醸造に手間や費用を惜しまずかけていること」、「みずから名声を確立していること」などである。
(関連記事:なぜボルドー左岸の4コミューンで良いワインができるのか?の考察)
(関連記事:地図で見るボルドーの格付け)