ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
ワインのサービス温度を覚えるのも、ワインと料理の相互関係と同様に苦労しました。
ワインのサービス温度は、多肢選択問題だけではなく、記述式問題にも出題される問題であるため重要です。個人的には出題もしやすい内容だと思ったので、記述式問題対策としてヤマをはりました。(➡ WSET Level3 記述式問題で重要に思えたところ)
しかし、テキストは数字の羅列で覚えにくい...
そこで、ここも表にまとめて何とか覚えることにしました。
ポイントは保管温度の上限である15℃を基準に、2℃ごとの変化で各種ワインの提供温度を覚えるというもの。
例えば、ミディアム~フルボディの赤ワインは、17℃を中心に「Room temperature」15℃~18℃がサービス温度に設定されています。
ミディアム~フルボディの白ワインは、11℃を中心に「Lightly chilled」10℃~13℃がサービス温度です。
1℃レベルの細かい温度を覚えるのも意味がないと思ったので、個人的にはこれで概要をおさえておけば十分だと思いました。
この中でも特に「Sweet wines」「Sparkling wines」「Red wines(Medium/Full-bodied)」は重要度が高いと思いしっかり覚えました。
なぜならば、記述式問題で、抜栓やデカンティング、製造方法と絡めて問題が作りやすいと思ったからです。例えば、このような問題。「スパークリングワインの抜栓から提供までを説明しなさい」とか、「ヴィンテージポートの提供方法について説明しなさい」など。
特に、「Red wines(Medium/Full-bodied)」にはデカンティングの必要なヴィンテージポートが含まれるために注意をしました。