ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場
多くのワインは、ブレンド工程を経て造られます。
ブレンドと言って、最初に思い浮かぶのは、品種が異なるワインのブレンド。
例えば、ボルドーの代表的な赤ワインはカベルネソーヴィニヨンとメルローという異なる品種がブレンドされています。
しかしこれだけではありません。
ブレンドは、品種に加えて、次のような異なる要素を持ったワインの間でも行われます。
・畑の場所
・収穫年
・圧搾の度合い (フリーランワイン/プレスワインなど) *フラクションと呼ばれる
・熟成容器の違い(オーク/ステンレス/コンクリート)
・熟成で利用したオーク容器の違い(使用年数、サイズ、焼き加減など)
そのため、1つのブドウ品種で造られるワインも含めて、ブレンドはあらゆるワインの醸造工程で重要な役割を果たしています。
醸造工程を詳しく学ぶWSET L3では、このブレンド工程について詳しい説明がなされていました。また、これは記述試験でも出題が予想されるため、しっかりを整理をしておきました。
まず、ブレンドの目的です。ワインのブレンドは主に、次の3つの目的で行われます。
-------------------------------------------------------
<ブレンドの目的>
① バランス (Balance)
・バランスを調整することでワインの品質を高めることができる
・例えば、フリーランワインとプレスワインをブレンドして、最終的なワインのタンニンを調整することができる
② 一貫性 (Consistency)
・同一製品の品質や特徴を均一に保つことができる(ボトルによって大きな違いがある場合は欠陥品をみなされる)
・例えば小さな樽で熟成されたワインは、樽ごとに違いが出ることが多いが、瓶詰前に大きなタンクで一緒にブレンドすることで一貫性が保たれる。
③ スタイル (Style)
・目的のスタイルのワインの製造を可能にする(ワインのバリエーションを生む)
・様々な醸造工程を経たワインをブレンドオプションとして持つことで、目的のワインを達成するのが容易になる
-------------------------------------------------------
試験対策としては、頭文字のBCSで覚えました。
スティルワインの醸造プロセスにおいてブレンドが行われるタイミングは、発酵後、もしくは、熟成後です。
ブレンドは、シャンパーニュなどの伝統的方式(Traditional Method)で造られる発泡性ワインの生産においても非常に重要な役目を果たします。
ブレンドの目的はスティルワインと同じく、「バランス」「一貫性」「スタイル」の3つに集約されるようです。
-------------------------------------------------------
<非発泡性ワインの伝統的方式におけるブレンドの目的と具体例>
バランス:
・ブレンドによってワインのバランスを向上させることができる
・シャルドネはブレンドワインに柑橘類の風味と優雅さと寿命の長さをもたらすと考えられているのに対して、ピノ・ノワールをブレンドに使うと、赤系果実の香りと風味およびボディの濃厚さが加わる
・ムニエはブレンドに果実風味を与える
一貫性:
・収穫年ごとに変動があっても、毎年特定のハウス・スタイルを維持することができる
・シャンパーニュの場合、天候が年ごとに著しく異なることがありブレンドで一貫性を持たせることは重要である
スタイル:
・ブレンドによって複雑さの増したワインを造ることができる
・古いリザーヴ・ワインは、若いワインの新鮮な風味にドライフルーツの風味を加えることができる。
・オークを使って熟成させたワインをブレンドに使うことで、広がりのある感触と香辛料の風味をワインに加えることができる
・ブドウを少量ずつ多くのバッチに分けて発酵させることで、ブレンドの選択肢を増やすことが行われている
・シャンパーニュでは、独自のハウススタイルを維持するためにブレンドに何十ものワインが使われている
-------------------------------------------------------
非発泡性ワインの伝統的方式では、ブレンドは一次発酵後、瓶詰め前に行われます。
WSETの試験対策としても、非発泡性ワインのブレンドは重要なポイントだと思います。
追記:ワインをブレンドする理由はほかにもあります。
例えば、ボルドーの代表的な赤ワインはカベルネソーヴィニヨンとメルローという異なる品種がブレンドされています。
しかしこれだけではありません。
ブレンドは、品種に加えて、次のような異なる要素を持ったワインの間でも行われます。
・畑の場所
・収穫年
・圧搾の度合い (フリーランワイン/プレスワインなど) *フラクションと呼ばれる
・熟成容器の違い(オーク/ステンレス/コンクリート)
・熟成で利用したオーク容器の違い(使用年数、サイズ、焼き加減など)
そのため、1つのブドウ品種で造られるワインも含めて、ブレンドはあらゆるワインの醸造工程で重要な役割を果たしています。
醸造工程を詳しく学ぶWSET L3では、このブレンド工程について詳しい説明がなされていました。また、これは記述試験でも出題が予想されるため、しっかりを整理をしておきました。
まず、ブレンドの目的です。ワインのブレンドは主に、次の3つの目的で行われます。
-------------------------------------------------------
<ブレンドの目的>
① バランス (Balance)
・バランスを調整することでワインの品質を高めることができる
・例えば、フリーランワインとプレスワインをブレンドして、最終的なワインのタンニンを調整することができる
② 一貫性 (Consistency)
・同一製品の品質や特徴を均一に保つことができる(ボトルによって大きな違いがある場合は欠陥品をみなされる)
・例えば小さな樽で熟成されたワインは、樽ごとに違いが出ることが多いが、瓶詰前に大きなタンクで一緒にブレンドすることで一貫性が保たれる。
③ スタイル (Style)
・目的のスタイルのワインの製造を可能にする(ワインのバリエーションを生む)
・様々な醸造工程を経たワインをブレンドオプションとして持つことで、目的のワインを達成するのが容易になる
-------------------------------------------------------
試験対策としては、頭文字のBCSで覚えました。
スティルワインの醸造プロセスにおいてブレンドが行われるタイミングは、発酵後、もしくは、熟成後です。
ブレンドは、シャンパーニュなどの伝統的方式(Traditional Method)で造られる発泡性ワインの生産においても非常に重要な役目を果たします。
ブレンドの目的はスティルワインと同じく、「バランス」「一貫性」「スタイル」の3つに集約されるようです。
-------------------------------------------------------
<非発泡性ワインの伝統的方式におけるブレンドの目的と具体例>
バランス:
・ブレンドによってワインのバランスを向上させることができる
・シャルドネはブレンドワインに柑橘類の風味と優雅さと寿命の長さをもたらすと考えられているのに対して、ピノ・ノワールをブレンドに使うと、赤系果実の香りと風味およびボディの濃厚さが加わる
・ムニエはブレンドに果実風味を与える
一貫性:
・収穫年ごとに変動があっても、毎年特定のハウス・スタイルを維持することができる
・シャンパーニュの場合、天候が年ごとに著しく異なることがありブレンドで一貫性を持たせることは重要である
スタイル:
・ブレンドによって複雑さの増したワインを造ることができる
・古いリザーヴ・ワインは、若いワインの新鮮な風味にドライフルーツの風味を加えることができる。
・オークを使って熟成させたワインをブレンドに使うことで、広がりのある感触と香辛料の風味をワインに加えることができる
・ブドウを少量ずつ多くのバッチに分けて発酵させることで、ブレンドの選択肢を増やすことが行われている
・シャンパーニュでは、独自のハウススタイルを維持するためにブレンドに何十ものワインが使われている
-------------------------------------------------------
非発泡性ワインの伝統的方式では、ブレンドは一次発酵後、瓶詰め前に行われます。
WSETの試験対策としても、非発泡性ワインのブレンドは重要なポイントだと思います。
追記:ワインをブレンドする理由はほかにもあります。
詳しくは→ 関連記事:ワインをブレンドする7つの目的とは?