ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
多くのワインは、ブレンド工程を経て造られます。
ブレンドと言って、最初に思い浮かぶのは、品種が異なるワインのブレンド。
例えば、ボルドーの代表的な赤ワインはカベルネソーヴィニヨンとメルローという異なる品種がブレンドされています。
しかしこれだけではありません。
ブレンドは、品種に加えて、次のような異なる要素を持ったワインの間でも行われます。
・畑の場所
・収穫年
・圧搾の度合い (フリーランワイン/プレスワインなど) *フラクションと呼ばれる
・熟成容器の違い(オーク/ステンレス/コンクリート)
・熟成で利用したオーク容器の違い(使用年数、サイズ、焼き加減など)
そのため、1つのブドウ品種で造られるワインも含めて、ブレンドはあらゆるワインの醸造工程で重要な役割を果たしています。
醸造工程を詳しく学ぶWSET L3では、このブレンド工程について詳しい説明がなされていました。また、これは記述試験でも出題が予想されるため、しっかりを整理をしておきました。
まず、ブレンドの目的です。ワインのブレンドは主に、次の3つの目的で行われます。
-------------------------------------------------------
<ブレンドの目的>
① バランス (Balance)
・バランスを調整することでワインの品質を高めることができる
・例えば、フリーランワインとプレスワインをブレンドして、最終的なワインのタンニンを調整することができる
② 一貫性 (Consistency)
・同一製品の品質や特徴を均一に保つことができる(ボトルによって大きな違いがある場合は欠陥品をみなされる)
・例えば小さな樽で熟成されたワインは、樽ごとに違いが出ることが多いが、瓶詰前に大きなタンクで一緒にブレンドすることで一貫性が保たれる。
③ スタイル (Style)
・目的のスタイルのワインの製造を可能にする(ワインのバリエーションを生む)
・様々な醸造工程を経たワインをブレンドオプションとして持つことで、目的のワインを達成するのが容易になる
-------------------------------------------------------
試験対策としては、頭文字のBCSで覚えました。
スティルワインの醸造プロセスにおいてブレンドが行われるタイミングは、発酵後、もしくは、熟成後です。
ブレンドは、シャンパーニュなどの伝統的方式(Traditional Method)で造られる発泡性ワインの生産においても非常に重要な役目を果たします。
ブレンドの目的はスティルワインと同じく、「バランス」「一貫性」「スタイル」の3つに集約されるようです。
-------------------------------------------------------
<非発泡性ワインの伝統的方式におけるブレンドの目的と具体例>
バランス:
・ブレンドによってワインのバランスを向上させることができる
・シャルドネはブレンドワインに柑橘類の風味と優雅さと寿命の長さをもたらすと考えられているのに対して、ピノ・ノワールをブレンドに使うと、赤系果実の香りと風味およびボディの濃厚さが加わる
・ムニエはブレンドに果実風味を与える
一貫性:
・収穫年ごとに変動があっても、毎年特定のハウス・スタイルを維持することができる
・シャンパーニュの場合、天候が年ごとに著しく異なることがありブレンドで一貫性を持たせることは重要である
スタイル:
・ブレンドによって複雑さの増したワインを造ることができる
・古いリザーヴ・ワインは、若いワインの新鮮な風味にドライフルーツの風味を加えることができる。
・オークを使って熟成させたワインをブレンドに使うことで、広がりのある感触と香辛料の風味をワインに加えることができる
・ブドウを少量ずつ多くのバッチに分けて発酵させることで、ブレンドの選択肢を増やすことが行われている
・シャンパーニュでは、独自のハウススタイルを維持するためにブレンドに何十ものワインが使われている
-------------------------------------------------------
非発泡性ワインの伝統的方式では、ブレンドは一次発酵後、瓶詰め前に行われます。
WSETの試験対策としても、非発泡性ワインのブレンドは重要なポイントだと思います。
追記:ワインをブレンドする理由はほかにもあります。
例えば、ボルドーの代表的な赤ワインはカベルネソーヴィニヨンとメルローという異なる品種がブレンドされています。
しかしこれだけではありません。
ブレンドは、品種に加えて、次のような異なる要素を持ったワインの間でも行われます。
・畑の場所
・収穫年
・圧搾の度合い (フリーランワイン/プレスワインなど) *フラクションと呼ばれる
・熟成容器の違い(オーク/ステンレス/コンクリート)
・熟成で利用したオーク容器の違い(使用年数、サイズ、焼き加減など)
そのため、1つのブドウ品種で造られるワインも含めて、ブレンドはあらゆるワインの醸造工程で重要な役割を果たしています。
醸造工程を詳しく学ぶWSET L3では、このブレンド工程について詳しい説明がなされていました。また、これは記述試験でも出題が予想されるため、しっかりを整理をしておきました。
まず、ブレンドの目的です。ワインのブレンドは主に、次の3つの目的で行われます。
-------------------------------------------------------
<ブレンドの目的>
① バランス (Balance)
・バランスを調整することでワインの品質を高めることができる
・例えば、フリーランワインとプレスワインをブレンドして、最終的なワインのタンニンを調整することができる
② 一貫性 (Consistency)
・同一製品の品質や特徴を均一に保つことができる(ボトルによって大きな違いがある場合は欠陥品をみなされる)
・例えば小さな樽で熟成されたワインは、樽ごとに違いが出ることが多いが、瓶詰前に大きなタンクで一緒にブレンドすることで一貫性が保たれる。
③ スタイル (Style)
・目的のスタイルのワインの製造を可能にする(ワインのバリエーションを生む)
・様々な醸造工程を経たワインをブレンドオプションとして持つことで、目的のワインを達成するのが容易になる
-------------------------------------------------------
試験対策としては、頭文字のBCSで覚えました。
スティルワインの醸造プロセスにおいてブレンドが行われるタイミングは、発酵後、もしくは、熟成後です。
ブレンドは、シャンパーニュなどの伝統的方式(Traditional Method)で造られる発泡性ワインの生産においても非常に重要な役目を果たします。
ブレンドの目的はスティルワインと同じく、「バランス」「一貫性」「スタイル」の3つに集約されるようです。
-------------------------------------------------------
<非発泡性ワインの伝統的方式におけるブレンドの目的と具体例>
バランス:
・ブレンドによってワインのバランスを向上させることができる
・シャルドネはブレンドワインに柑橘類の風味と優雅さと寿命の長さをもたらすと考えられているのに対して、ピノ・ノワールをブレンドに使うと、赤系果実の香りと風味およびボディの濃厚さが加わる
・ムニエはブレンドに果実風味を与える
一貫性:
・収穫年ごとに変動があっても、毎年特定のハウス・スタイルを維持することができる
・シャンパーニュの場合、天候が年ごとに著しく異なることがありブレンドで一貫性を持たせることは重要である
スタイル:
・ブレンドによって複雑さの増したワインを造ることができる
・古いリザーヴ・ワインは、若いワインの新鮮な風味にドライフルーツの風味を加えることができる。
・オークを使って熟成させたワインをブレンドに使うことで、広がりのある感触と香辛料の風味をワインに加えることができる
・ブドウを少量ずつ多くのバッチに分けて発酵させることで、ブレンドの選択肢を増やすことが行われている
・シャンパーニュでは、独自のハウススタイルを維持するためにブレンドに何十ものワインが使われている
-------------------------------------------------------
非発泡性ワインの伝統的方式では、ブレンドは一次発酵後、瓶詰め前に行われます。
WSETの試験対策としても、非発泡性ワインのブレンドは重要なポイントだと思います。
追記:ワインをブレンドする理由はほかにもあります。
詳しくは→ 関連記事:ワインをブレンドする7つの目的とは?