今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
多くのワインは、ブレンド工程を経て造られます。
ブレンドと言って、最初に思い浮かぶのは、品種が異なるワインのブレンド。
例えば、ボルドーの代表的な赤ワインはカベルネソーヴィニヨンとメルローという異なる品種がブレンドされています。
しかしこれだけではありません。
ブレンドは、品種に加えて、次のような異なる要素を持ったワインの間でも行われます。
・畑の場所
・収穫年
・圧搾の度合い (フリーランワイン/プレスワインなど) *フラクションと呼ばれる
・熟成容器の違い(オーク/ステンレス/コンクリート)
・熟成で利用したオーク容器の違い(使用年数、サイズ、焼き加減など)
そのため、1つのブドウ品種で造られるワインも含めて、ブレンドはあらゆるワインの醸造工程で重要な役割を果たしています。
醸造工程を詳しく学ぶWSET L3では、このブレンド工程について詳しい説明がなされていました。また、これは記述試験でも出題が予想されるため、しっかりを整理をしておきました。
まず、ブレンドの目的です。ワインのブレンドは主に、次の3つの目的で行われます。
-------------------------------------------------------
<ブレンドの目的>
① バランス (Balance)
・バランスを調整することでワインの品質を高めることができる
・例えば、フリーランワインとプレスワインをブレンドして、最終的なワインのタンニンを調整することができる
② 一貫性 (Consistency)
・同一製品の品質や特徴を均一に保つことができる(ボトルによって大きな違いがある場合は欠陥品をみなされる)
・例えば小さな樽で熟成されたワインは、樽ごとに違いが出ることが多いが、瓶詰前に大きなタンクで一緒にブレンドすることで一貫性が保たれる。
③ スタイル (Style)
・目的のスタイルのワインの製造を可能にする(ワインのバリエーションを生む)
・様々な醸造工程を経たワインをブレンドオプションとして持つことで、目的のワインを達成するのが容易になる
-------------------------------------------------------
試験対策としては、頭文字のBCSで覚えました。
スティルワインの醸造プロセスにおいてブレンドが行われるタイミングは、発酵後、もしくは、熟成後です。
ブレンドは、シャンパーニュなどの伝統的方式(Traditional Method)で造られる発泡性ワインの生産においても非常に重要な役目を果たします。
ブレンドの目的はスティルワインと同じく、「バランス」「一貫性」「スタイル」の3つに集約されるようです。
-------------------------------------------------------
<非発泡性ワインの伝統的方式におけるブレンドの目的と具体例>
バランス:
・ブレンドによってワインのバランスを向上させることができる
・シャルドネはブレンドワインに柑橘類の風味と優雅さと寿命の長さをもたらすと考えられているのに対して、ピノ・ノワールをブレンドに使うと、赤系果実の香りと風味およびボディの濃厚さが加わる
・ムニエはブレンドに果実風味を与える
一貫性:
・収穫年ごとに変動があっても、毎年特定のハウス・スタイルを維持することができる
・シャンパーニュの場合、天候が年ごとに著しく異なることがありブレンドで一貫性を持たせることは重要である
スタイル:
・ブレンドによって複雑さの増したワインを造ることができる
・古いリザーヴ・ワインは、若いワインの新鮮な風味にドライフルーツの風味を加えることができる。
・オークを使って熟成させたワインをブレンドに使うことで、広がりのある感触と香辛料の風味をワインに加えることができる
・ブドウを少量ずつ多くのバッチに分けて発酵させることで、ブレンドの選択肢を増やすことが行われている
・シャンパーニュでは、独自のハウススタイルを維持するためにブレンドに何十ものワインが使われている
-------------------------------------------------------
非発泡性ワインの伝統的方式では、ブレンドは一次発酵後、瓶詰め前に行われます。
WSETの試験対策としても、非発泡性ワインのブレンドは重要なポイントだと思います。
追記:ワインをブレンドする理由はほかにもあります。
例えば、ボルドーの代表的な赤ワインはカベルネソーヴィニヨンとメルローという異なる品種がブレンドされています。
しかしこれだけではありません。
ブレンドは、品種に加えて、次のような異なる要素を持ったワインの間でも行われます。
・畑の場所
・収穫年
・圧搾の度合い (フリーランワイン/プレスワインなど) *フラクションと呼ばれる
・熟成容器の違い(オーク/ステンレス/コンクリート)
・熟成で利用したオーク容器の違い(使用年数、サイズ、焼き加減など)
そのため、1つのブドウ品種で造られるワインも含めて、ブレンドはあらゆるワインの醸造工程で重要な役割を果たしています。
醸造工程を詳しく学ぶWSET L3では、このブレンド工程について詳しい説明がなされていました。また、これは記述試験でも出題が予想されるため、しっかりを整理をしておきました。
まず、ブレンドの目的です。ワインのブレンドは主に、次の3つの目的で行われます。
-------------------------------------------------------
<ブレンドの目的>
① バランス (Balance)
・バランスを調整することでワインの品質を高めることができる
・例えば、フリーランワインとプレスワインをブレンドして、最終的なワインのタンニンを調整することができる
② 一貫性 (Consistency)
・同一製品の品質や特徴を均一に保つことができる(ボトルによって大きな違いがある場合は欠陥品をみなされる)
・例えば小さな樽で熟成されたワインは、樽ごとに違いが出ることが多いが、瓶詰前に大きなタンクで一緒にブレンドすることで一貫性が保たれる。
③ スタイル (Style)
・目的のスタイルのワインの製造を可能にする(ワインのバリエーションを生む)
・様々な醸造工程を経たワインをブレンドオプションとして持つことで、目的のワインを達成するのが容易になる
-------------------------------------------------------
試験対策としては、頭文字のBCSで覚えました。
スティルワインの醸造プロセスにおいてブレンドが行われるタイミングは、発酵後、もしくは、熟成後です。
ブレンドは、シャンパーニュなどの伝統的方式(Traditional Method)で造られる発泡性ワインの生産においても非常に重要な役目を果たします。
ブレンドの目的はスティルワインと同じく、「バランス」「一貫性」「スタイル」の3つに集約されるようです。
-------------------------------------------------------
<非発泡性ワインの伝統的方式におけるブレンドの目的と具体例>
バランス:
・ブレンドによってワインのバランスを向上させることができる
・シャルドネはブレンドワインに柑橘類の風味と優雅さと寿命の長さをもたらすと考えられているのに対して、ピノ・ノワールをブレンドに使うと、赤系果実の香りと風味およびボディの濃厚さが加わる
・ムニエはブレンドに果実風味を与える
一貫性:
・収穫年ごとに変動があっても、毎年特定のハウス・スタイルを維持することができる
・シャンパーニュの場合、天候が年ごとに著しく異なることがありブレンドで一貫性を持たせることは重要である
スタイル:
・ブレンドによって複雑さの増したワインを造ることができる
・古いリザーヴ・ワインは、若いワインの新鮮な風味にドライフルーツの風味を加えることができる。
・オークを使って熟成させたワインをブレンドに使うことで、広がりのある感触と香辛料の風味をワインに加えることができる
・ブドウを少量ずつ多くのバッチに分けて発酵させることで、ブレンドの選択肢を増やすことが行われている
・シャンパーニュでは、独自のハウススタイルを維持するためにブレンドに何十ものワインが使われている
-------------------------------------------------------
非発泡性ワインの伝統的方式では、ブレンドは一次発酵後、瓶詰め前に行われます。
WSETの試験対策としても、非発泡性ワインのブレンドは重要なポイントだと思います。
追記:ワインをブレンドする理由はほかにもあります。
詳しくは→ 関連記事:ワインをブレンドする7つの目的とは?