今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
プリオラート(Priorat)地域は、スペインの中でも特に高品質なワインの産地としてD.O.Ca(Denominación de Origen Calificada; デノミナシオン・デ・オリヘン・カリフィカーダ)に指定されている地域です。(プリオラートのワインは、D.O.Caの代わりにカタルーニャ語のDenominacion Denominación d'Origen Qualificada(DOQ)を用いているようです)
プリオラートは12世紀にスカラ・デイ修道院の修道士によってブドウ栽培とワイン造りが伝えられた場所で、一時はフィロキセラの蔓延したフランスワインの代替産地として活気づいていました。
しかしその後は1980年代に入るまで、プリオラートのワイン産業は衰退を続けていました。
転機が訪れたのは1980年代初頭、「4人組」と呼ばれる外部の醸造家がプリオラートのテロワールが持つ潜在性に着目し、ガルナッチャ種やマスエロ種などなどの土着品種を用い、この地で行われていたブドウ栽培方法・ワイン醸造方法に改良を加えました。彼らのワインが1991年に初めて市場に紹介されると、著名なワイン評論家に絶賛され、一躍世界のワイン業界で注目を集めました。
1990年代初頭には約15の生産者しか存在しなかったプリオラートですが、1990年代以降には生産者数が急激に増加し、2006年には生産者数は約80にものぼりました。
JSAの教本で学ぶのはこれくらいだと思います。
(関連記事:JSAワインエキスパート試験6ヵ月(半年)集中勉強法)
しかし、WSETレベル3ではもう少し突っ込んで、プリオラートの特徴的なブドウ栽培やワイン醸造に関して学んでいきます。
プリオラートは、高品質なワインを造るためのさまざまな条件が整っており、とても興味深い地域でした。これだけ多くの特徴を持った地域は、WSETで学習をする中でもなかなか無くて、まさに、WSET学習の醍醐味ともいえる地域でした。
(関連記事:WSET Level3の英語受験を一発合格した勉強方法)
このプリオラートのブドウ栽培やワイン醸造の特徴を紹介したいと思います。
まず、プリオラートはのブドウ栽培地は、タラゴナ(Tarragona)市から内陸に入った丘陵地にあります。

<プリオラートのブドウ栽培・ワイン醸造の特徴>
まず、プリオラートはのブドウ栽培地は、タラゴナ(Tarragona)市から内陸に入った丘陵地にあります。
「内陸の丘陵地にあり」、ブドウ栽培に適した「リコレーリャ土壌」という自然環境が、「フランス産オークの新樽を使用」してもバランスのとれるような凝縮した複雑性のあるワインを「ガルナッチャ種とカリニェナ種の古木」から生み出します。
----------------------------------------------------
①【自然要因】内陸に入った丘陵地帯にあるブドウ畑
→ 夏は長くて暑く乾燥し、年間降水量は非常に少ない → 成熟が遅いガルナッチャ種とカリニェナ種の古木にとって理想的な環境
→ 夜間は気温が低くなるため日中の暑さがいくらか和らげられる → 酸が保たれる
→ 急勾配の斜面が特徴的 →ブッシュ・ヴァイン → 機械化はほほ不可能 → 管理に費用と時間がかかる
②【自然要因】地元でリコレーリャ(llicorella)土壌
・リコレーリャは、太陽の光の中で輝く雲母(mica)の小粒子を含む何層もの赤い粘板岩(red slate)
→ 熱を反射し、熱を蓄えることによってブドウの成熟を助ける
→ 深さがあるため生育期を通じて十分な水を保持することができる
→ 栄養分が少ない土壌とブドウの樹齢の高さから果実の収量は非常に少ない → 複雑で強烈なプリオラートの特徴に貢献
③【人的要因】フランス産オークの新樽を利用
④【人的要因】ガルナッチャ種とカリニェナ種の古木
・中核として利用されるのはガルナッチャ種とカリニェナ種(特に古木を栽培 → ワインに色の濃さ、複雑性を加える)。また、国際品種、特にカベルネ・ソーヴィニョン種を加える生産者もいる。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
【プリオラートのブドウ栽培の特徴をまとめた図】
<プリオラートワインの特徴>
プリオラートで造られるワインの多くは赤ワインです。白ワインとロゼワインも生産することは可能ですが、その量はごくわずかです。
主要品種は、ガルナッチャ種とカリニェナ種ですが、カベルネ・ソーヴィニヨンのような国際品種を加える生産者もいるそうです。ガルナッチャ種は、南フランスのIGPワインによく使われるグルナッシュ種のスペイン語名です。
フランスでグルナッシュ種のワインというと大量生産のイメージがあるかもしれませんが、ここプリオラートではそのイメージは当てはまらないかもしれません。
プリオラートの赤ワインは、次のような凝縮された黒系果実と新樽のトーストの香りを持つ、高品質なワインが生産されています。
・ほとんどの生産が赤ワイン(以下も赤ワインの特徴)
・一般に色が濃い (特に国際品種を加えた場合)
・タンニンが多い(酸も保持)
・中程度から強いアルコール度
・凝縮された黒系果実の風味を呈する
・フランス産オークの新樽によるトーストのような香りを伴うことが多い
・安価なワインは製造されない
----------------------------------------------------
プリオラートのワインは、WSETのSATを用いて表現をすると、プライマリー、セカンダリー、ターシャリー、ぞれぞれのアロマ・フレーバーをもった複雑性で高品質のワインです。
(参考記事:WSETレベル3のテイスティング回答のルール)
このような素晴らしい特徴を持つ一方で、スペイン産であるせいか、価格はそこまで高価なものばかりではありません。
中程度の価格で良い赤ワインを探す場合には、是非おすすめのワイン産地です。
プリオラートの4人組のひとりアルバロ・パラシオスの手によるワインです↓