ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場
2019年のJSAソムリエ・ワインエキスパート2次試験では、テイスティングの各項目の配点比率が大きく変わりました。
------------------------------
18' 19' 変化
外観 24% → 19% (-5%)
香り 33% → 26% (-7%)
味わい 20% → 17% (-3%)
その他の項目 10% → 9% (-1%)
収穫年 3% → 5% (+2%)
生産地 3% → 7% (+4%)
主なブドウ品種 3% → 12% (+9%)
飲料の銘柄 各2%→ 各3%(+1%)
*()内の数字は2018年度から2019年度の変化の割合です
------------------------------
大きな違いは収穫年、生産地、主なブドウ品種の配点の割合が増えたこと。
18'はこの3つを合計して9%だったのですが、今年は24%となり配点の1/4程度を占めることとなりました。
私のように趣味レベルでワインを飲んでいるレベルだと、
収穫年、生産地、主なブドウ品種に合わせて香りの回答も調整をしていくので、
これらの要素が配点に与える影響は50%近いのではと考えてしまいます。
もし、JSAソムリエ・ワインエキスパートとWSET level3に
私なりのタイトルをつけるのであれば次のようになります:
・JSA:「ワインの特徴評価」+「ワイン当て(生産地・品種当て)」
・WSET:「ワインの特徴評価」+「品質評価」
個人的な意見ですが、ワイン愛好家としてどちらが役に立つかというと断然「WSET」だと思います。
なぜなら、良いワインを飲みたいときに店員さんに伝えるべき表現がわかるし、
ワインを試飲した際も、それが品質の高いワインであるかどうかを判断できるからです。
一方、JSAの「ワイン当て」は今まであまり役に立った記憶はありません。
なぜなら、ワインの収穫年、生産地、主なブドウ品種は全てラベルを見れば一目瞭然です。また、同じ収穫年、生産地、品種であっても栽培方法・醸造方法によってはワインの品質は全く異なるものになります。
さらに普段のワイン会で、ワイン当てをしようものなら、単なる知識のひけらかしをするちょっと嫌な奴です。
唯一、ワインコンクールに出場するのであれば、一定の価値はあるのかもしれませんが...
------------------------------
18' 19' 変化
外観 24% → 19% (-5%)
香り 33% → 26% (-7%)
味わい 20% → 17% (-3%)
その他の項目 10% → 9% (-1%)
収穫年 3% → 5% (+2%)
生産地 3% → 7% (+4%)
主なブドウ品種 3% → 12% (+9%)
飲料の銘柄 各2%→ 各3%(+1%)
*()内の数字は2018年度から2019年度の変化の割合です
------------------------------
大きな違いは収穫年、生産地、主なブドウ品種の配点の割合が増えたこと。
18'はこの3つを合計して9%だったのですが、今年は24%となり配点の1/4程度を占めることとなりました。
私のように趣味レベルでワインを飲んでいるレベルだと、
収穫年、生産地、主なブドウ品種に合わせて香りの回答も調整をしていくので、
これらの要素が配点に与える影響は50%近いのではと考えてしまいます。
もし、JSAソムリエ・ワインエキスパートとWSET level3に
私なりのタイトルをつけるのであれば次のようになります:
・JSA:「ワインの特徴評価」+「ワイン当て(生産地・品種当て)」
・WSET:「ワインの特徴評価」+「品質評価」
個人的な意見ですが、ワイン愛好家としてどちらが役に立つかというと断然「WSET」だと思います。
なぜなら、良いワインを飲みたいときに店員さんに伝えるべき表現がわかるし、
ワインを試飲した際も、それが品質の高いワインであるかどうかを判断できるからです。
一方、JSAの「ワイン当て」は今まであまり役に立った記憶はありません。
なぜなら、ワインの収穫年、生産地、主なブドウ品種は全てラベルを見れば一目瞭然です。また、同じ収穫年、生産地、品種であっても栽培方法・醸造方法によってはワインの品質は全く異なるものになります。
さらに普段のワイン会で、ワイン当てをしようものなら、単なる知識のひけらかしをするちょっと嫌な奴です。
唯一、ワインコンクールに出場するのであれば、一定の価値はあるのかもしれませんが...