ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
JSAワインエキスパート(WE)試験では、酸味の高さや独特なアロマが特徴的で、出題頻度の高い基本品種です。
ワインスクールに通えば、必ず何度も出会う品種なので、今までのその品種の素晴らしさに気が付きませんでした。
WSET Level3ではリースリングの特徴は次のように説明されています。
-----------------------------------------------------------------------------
<リースリングの特徴>
①萌芽が遅い
・春の霜害を避けられる
②栽培環境によって様々なスタイルのワインを作ることができる
②栽培環境によって様々なスタイルのワインを作ることができる
・冷涼地域→緑色系果実や花の香り
・温暖地域→柑橘類や有核果実の香り
③晩熟で、完熟しても高い酸味が失われない
③晩熟で、完熟しても高い酸味が失われない
・様々な甘みのレベルでバランスの取れたワインが作られる
・遅摘みや貴腐の影響を受けた甘口ワインにも広く使われる
④長期熟成が可能
④長期熟成が可能
・何十年の瓶熟成にも耐える
・熟成させるとハチミツやトースト、ガソリンの風味を発展させる
・熟成後も高い酸味は維持される
⑤寒さに強い
⑥香りの強いブドウ品種である(アロマティック品種)
⑤寒さに強い
⑥香りの強いブドウ品種である(アロマティック品種)
-----------------------------------------------------------------------------
実はこれだけの特徴を兼ね備えた品種ってなかなか無いようです。特に、完熟してもその酸を失わないのが素晴らしい!プレミアムでエレガントなワインを作るにあたって、自然の酸が保持されることって、本当に重要なようです。それが甘口ワインの場合はなおさら。
さらに、栽培地域地域の気候や、熟成によって様々な顔を見せることもとても魅力的です。
JSAワインエキスパートでは単に軽めで酸っぱい品種とだけ覚えていたので、WSETをやって改めてこの品種の素晴らしさがわかりました。
特にアルザスのVendanges Tardives(ヴァンダンジュタルティヴ)やSélection de Grains Nobles(セレクション・ド・グラン・ノーブル)、ドイツのTrockenbeerenauslese(トロッケンベーレンアウスレーゼ)は素晴らしいですよね。
実際に、大量生産の安いワインにはあまり使われていない品種の印象です。
実はこれだけの特徴を兼ね備えた品種ってなかなか無いようです。特に、完熟してもその酸を失わないのが素晴らしい!プレミアムでエレガントなワインを作るにあたって、自然の酸が保持されることって、本当に重要なようです。それが甘口ワインの場合はなおさら。
さらに、栽培地域地域の気候や、熟成によって様々な顔を見せることもとても魅力的です。
JSAワインエキスパートでは単に軽めで酸っぱい品種とだけ覚えていたので、WSETをやって改めてこの品種の素晴らしさがわかりました。
特にアルザスのVendanges Tardives(ヴァンダンジュタルティヴ)やSélection de Grains Nobles(セレクション・ド・グラン・ノーブル)、ドイツのTrockenbeerenauslese(トロッケンベーレンアウスレーゼ)は素晴らしいですよね。
実際に、大量生産の安いワインにはあまり使われていない品種の印象です。