ロワール地方のアンジュ&ソミュール地区は、ロゼワインの製造で有名な地域です。 この地域で造られる主要なロゼワインと言えば次の3つです: ・ロゼ・ド・ロワール(Rosé de Loire) ・ロゼ・ダンジュ(Rosé d’Anjou) ・カベルネ・ダンジュ(Cabernet d’Anjou) この3つのロゼワインの特徴を簡単にまとめてみました。 使用されるブドウ品種 まず、試用されるブドウ品種ですが、それぞれに違いがあります。 ロゼ・ド・ロワール ではさまざまな黒ブドウ品種の利用が認められています。 具体的なブドウ品種をあげると、カベルネフラン、カベルネソーヴィニヨン、ガメイ、グロロー、コット(マルベック)、ピノノワール、ピノドニスです。 これはもしかしたら、ロゼ・ド・ロワールが他のロゼと比べて、製造範囲が広域であることと関係しているのかもしれません。 ロゼ・ダンジュ では、主に グロロー(grolleau) という黒ブドウ品種が使用されます。 このブドウ品種は、ロワール地方で栽培される主要ブドウ品種の1つであり、その名は黒色に近い見た目から、フランス語でカラスを表す「grolle」に由来しているのだとか。 しかし、特徴や凝縮感に欠けるため、赤ワインの製造には適しておらず、AOCワインとしては主にロゼワインの製造に用いられているようです。 アンジュを代表するロゼワインは、ロワールを代表する品種の1つであるグロローから造られています。 そして最後に、 カベルネ・ダンジュ は、その名の通り「カベルネ」を冠する2種類のブドウである カベルネフラン と カベルネソーヴィニヨン から造られています。 生産可能地域 生産地域の中心は、どのロゼワインも アンジュ&ソミュール 地域です。 しかし、 ロゼ・ド・ロワール のみが、アンジュ&ソミュール地域に加えて、隣のトゥーレーヌ地域でも生産は可能です。 ワインスタイル ロゼ・ド・ロワール は3つのうち、最も残糖が少なく、基本的には 辛口(ドライ) であるようです。 また、色合いは 淡く、フレッシュでフルーティー な早飲みタイプのものが多いようです。 ロゼ・ダンジュ も、ロゼ・ド・ロワールのように 淡い色合いで、フレッシュ&フルーティー ですが、一定量の残糖があるものが多く、半甘口であるようです。 カベルネ・ダンジュ は、ロゼ・...
JSAワインエキスパート(WE)試験では、酸味の高さや独特なアロマが特徴的で、出題頻度の高い基本品種です。
ワインスクールに通えば、必ず何度も出会う品種なので、今までのその品種の素晴らしさに気が付きませんでした。
WSET Level3ではリースリングの特徴は次のように説明されています。
-----------------------------------------------------------------------------
<リースリングの特徴>
①萌芽が遅い
・春の霜害を避けられる
②栽培環境によって様々なスタイルのワインを作ることができる
②栽培環境によって様々なスタイルのワインを作ることができる
・冷涼地域→緑色系果実や花の香り
・温暖地域→柑橘類や有核果実の香り
③晩熟で、完熟しても高い酸味が失われない
③晩熟で、完熟しても高い酸味が失われない
・様々な甘みのレベルでバランスの取れたワインが作られる
・遅摘みや貴腐の影響を受けた甘口ワインにも広く使われる
④長期熟成が可能
④長期熟成が可能
・何十年の瓶熟成にも耐える
・熟成させるとハチミツやトースト、ガソリンの風味を発展させる
・熟成後も高い酸味は維持される
⑤寒さに強い
⑥香りの強いブドウ品種である(アロマティック品種)
⑤寒さに強い
⑥香りの強いブドウ品種である(アロマティック品種)
-----------------------------------------------------------------------------
実はこれだけの特徴を兼ね備えた品種ってなかなか無いようです。特に、完熟してもその酸を失わないのが素晴らしい!プレミアムでエレガントなワインを作るにあたって、自然の酸が保持されることって、本当に重要なようです。それが甘口ワインの場合はなおさら。
さらに、栽培地域地域の気候や、熟成によって様々な顔を見せることもとても魅力的です。
JSAワインエキスパートでは単に軽めで酸っぱい品種とだけ覚えていたので、WSETをやって改めてこの品種の素晴らしさがわかりました。
特にアルザスのVendanges Tardives(ヴァンダンジュタルティヴ)やSélection de Grains Nobles(セレクション・ド・グラン・ノーブル)、ドイツのTrockenbeerenauslese(トロッケンベーレンアウスレーゼ)は素晴らしいですよね。
実際に、大量生産の安いワインにはあまり使われていない品種の印象です。
実はこれだけの特徴を兼ね備えた品種ってなかなか無いようです。特に、完熟してもその酸を失わないのが素晴らしい!プレミアムでエレガントなワインを作るにあたって、自然の酸が保持されることって、本当に重要なようです。それが甘口ワインの場合はなおさら。
さらに、栽培地域地域の気候や、熟成によって様々な顔を見せることもとても魅力的です。
JSAワインエキスパートでは単に軽めで酸っぱい品種とだけ覚えていたので、WSETをやって改めてこの品種の素晴らしさがわかりました。
特にアルザスのVendanges Tardives(ヴァンダンジュタルティヴ)やSélection de Grains Nobles(セレクション・ド・グラン・ノーブル)、ドイツのTrockenbeerenauslese(トロッケンベーレンアウスレーゼ)は素晴らしいですよね。
実際に、大量生産の安いワインにはあまり使われていない品種の印象です。