ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場
JSAワインエキスパート(WE)試験では、酸味の高さや独特なアロマが特徴的で、出題頻度の高い基本品種です。
ワインスクールに通えば、必ず何度も出会う品種なので、今までのその品種の素晴らしさに気が付きませんでした。
WSET Level3ではリースリングの特徴は次のように説明されています。
-----------------------------------------------------------------------------
<リースリングの特徴>
①萌芽が遅い
・春の霜害を避けられる
②栽培環境によって様々なスタイルのワインを作ることができる
②栽培環境によって様々なスタイルのワインを作ることができる
・冷涼地域→緑色系果実や花の香り
・温暖地域→柑橘類や有核果実の香り
③晩熟で、完熟しても高い酸味が失われない
③晩熟で、完熟しても高い酸味が失われない
・様々な甘みのレベルでバランスの取れたワインが作られる
・遅摘みや貴腐の影響を受けた甘口ワインにも広く使われる
④長期熟成が可能
④長期熟成が可能
・何十年の瓶熟成にも耐える
・熟成させるとハチミツやトースト、ガソリンの風味を発展させる
・熟成後も高い酸味は維持される
⑤寒さに強い
⑥香りの強いブドウ品種である(アロマティック品種)
⑤寒さに強い
⑥香りの強いブドウ品種である(アロマティック品種)
-----------------------------------------------------------------------------
実はこれだけの特徴を兼ね備えた品種ってなかなか無いようです。特に、完熟してもその酸を失わないのが素晴らしい!プレミアムでエレガントなワインを作るにあたって、自然の酸が保持されることって、本当に重要なようです。それが甘口ワインの場合はなおさら。
さらに、栽培地域地域の気候や、熟成によって様々な顔を見せることもとても魅力的です。
JSAワインエキスパートでは単に軽めで酸っぱい品種とだけ覚えていたので、WSETをやって改めてこの品種の素晴らしさがわかりました。
特にアルザスのVendanges Tardives(ヴァンダンジュタルティヴ)やSélection de Grains Nobles(セレクション・ド・グラン・ノーブル)、ドイツのTrockenbeerenauslese(トロッケンベーレンアウスレーゼ)は素晴らしいですよね。
実際に、大量生産の安いワインにはあまり使われていない品種の印象です。
実はこれだけの特徴を兼ね備えた品種ってなかなか無いようです。特に、完熟してもその酸を失わないのが素晴らしい!プレミアムでエレガントなワインを作るにあたって、自然の酸が保持されることって、本当に重要なようです。それが甘口ワインの場合はなおさら。
さらに、栽培地域地域の気候や、熟成によって様々な顔を見せることもとても魅力的です。
JSAワインエキスパートでは単に軽めで酸っぱい品種とだけ覚えていたので、WSETをやって改めてこの品種の素晴らしさがわかりました。
特にアルザスのVendanges Tardives(ヴァンダンジュタルティヴ)やSélection de Grains Nobles(セレクション・ド・グラン・ノーブル)、ドイツのTrockenbeerenauslese(トロッケンベーレンアウスレーゼ)は素晴らしいですよね。
実際に、大量生産の安いワインにはあまり使われていない品種の印象です。