ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場
JSAソムリエ・ワインエキスパート試験の合格率は、日本ソムリエ協会のホームページで公開されています。
➡ 資格保有者・合格率一覧を参照
<JSAワインエキスパート試験の合格率>
2016年 38.2%
2017年 33.1%
2018年 32.8%
<JSAソムリエ試験の合格率>
2016年 29.0%
2017年 23.5%
2018年 26.5%
おおよそ3割くらいの合格率です。難易度は決して低くはありません。
この数字には再受験の方も含まれているので、一発合格の合格率は3割を割り込むかもしれません。
それではその3割に入るためにどうしたらよいのか?
私の考える「一発合格」に必要なことを紹介します。
<一発合格のために必要なこと>
----------------------------------------①ある程度の費用は覚悟する
②半年間は試験勉強を生活の一部とする
③ワインスクールに通う
④定期的にテイスティング練習を行う
----------------------------------------
①ある程度の出費は覚悟する
大事なものを手に入れるためには必ず対価が必要です。
ワインの資格取得にも何かとお金がかかります。例えば...
・ワインの購入
・ワイン会の試飲会への参加
・参考書の購入
・ワインスクール
・試験料
などなどです。
人よりもうまくやることで、かかる費用を最小限に抑えたいという心情は理解できます。
しかし、一発合格できなければ、翌年に再受験や再勉強のためにさらなるお金と時間がかかってしまいます。
大事なことは、はじめに十分な予算をとってその予算内で最短距離で目標を達成することです。
以前の記事でも紹介をしましたが、個人的には30万円くらいは予算をとっておいた方が良いと思います。
(参考記事:WSETレベル3とJSAワインエキスパートにかかった実額費用とその比較)
②半年間は試験勉強を生活の一部とする
JSAソムリエ・ワインエキスパート試験の勉強期間は半年は必要と言われています。
資格取得までの一般的なスケジュールは次の通りです:
--------------------
3月~7月 試験勉強(1次、2次含む)
7月~8月 1次試験
9月 2次試験対策
10月 2次試験
--------------------
3月~9月の約半年間は、ひと時も試験のことを忘れずに試験勉強に取り組むべきです。
(参考記事:JSAワインエキスパート試験6ヵ月(半年)集中勉強法)
規則的な勉強スケジュールを立てて、毎日平日1時間、週末2時間を割けば、ひと月約38時間、半年で244時間を確保できます。これだけの勉強時間を確保できれば個人的には合格に十分な時間だと思います。
③ワインスクールに通う
個人的な意見ですが、一発合格をするためにはワインスクールに通うことは必須です。
ワイン業界に身を置いて有資格者に囲まれているような恵まれた環境でもない限り、独学で合格を目指すことは非常に困難です。
ワインスクールには高いお金に見合うような、蓄積された試験に対する対策手法と、優秀な講師がそろっています。
だらだらと独学で何年も続けるのであれば、ワインスクールに通った方がお金も時間も効率的です。
④定期的にテイスティング練習を行う
これも個人的な意見ですが、ワインスクールに通ったとしても、そこでの練習だけでテイスティング試験に受かることは簡単ではありません。
JSAソムリエ・ワインエキスパート試験は1年に1回しか行われないために、2次試験に合格できなかったら次のチャンスは1年後です。当然、再受受験にも準備が必要なためにそこでまた余分な費用がかかってしまいます(ワインスクールに通ったら数万円はかかります)。
確実にテイスティングの一発合格を目指すのであれば、自宅などでの定期的な練習は必須だと思います。
(参考記事: JSAソムリエ・ワインエキスパート2次試験対策、セルフ小瓶練習法)
とは言え、やはり受かりやすい人、受かりにくい人がいると思います。個人的な意見ですが、受かりやすい人はこんな人です。
<JSAワインエキスパート試験に受かりやすい人>
・本気で合格を考えている人(ある程度の時間と予算を割くことができる人)
・試験勉強をする習慣づけができている人
・学生時代から勉強が得意だった人
・定期的なテイスティングと、その復習をしっかりやっている人
・現実的で自分の現在地を正確に把握している人(無謀でないこと)