以前にロゼの製法をまとめてみましたが、度々その中身を忘れてしまうので、今度こそ忘れないようにと、それぞれの違いをシンプルな表にまとめてみました。 (参考記事: 図解!赤ワインの製法から考える「ロゼワイン」の3通りの製法 ) 取り上げているのは次の3つの製造方法です: ・直接圧搾法 ・短いマセレーション(セニエ法) ・ブレンド法 これ以外にも、発酵時に黒ブドウと白ブドウを混ぜる「混醸法」と呼ばれる方法があるようですが、今回は割愛しています。 製造において、大きな違いが生まれる部分を特に赤い枠で囲んでみました。 これを見ると、「直接圧搾法」と「短いマセレーション」は比較的類似している製造方法です。 類似点をあげると次の2点となります: ・インプットとして「黒ブドウ」を用いている ・製造工程は「白ワインの製造工程」に近い 一方で、この2つの製造方法の大きな違いはマセレーションの長さです。 「直接圧搾法」においてマセレーションはほとんど行われない一方で、「短いマセレーション」では2、3時間~数日間のマセレーションが行われます。 このマセレーションの長さの違いは、アウトプットとなるロゼワインの特徴にも影響を与えており、「短いマセレーション」で造られたワインは「直接圧搾法」で造られたワインに比べ、より濃い色、より強い香りが現れると言われています。 「ブレンド法」は、「直接圧搾法」や「短いマセレーション」と比べると一風変わった製造手法であり、この手法ではインプットとしてブドウではなくワインを用いています。 「ブレンド法」は、白ワインに少量の赤ワインを加えるという最も簡単な製造手法を用いていますが、シャンパーニュなどのスパークリングワインの製造を例外として、ヨーロッパのワイン法ではほとんど認められていない製法であるようです。 逆を言えばヨーロッパ以外の地域では使われることもあるようですが、この方法は主に低価格帯のワインで用いられているようです。 しかし、単純な方法であるがゆえに、「ブレンド法」でワインを造る場合には、ロゼワインにおいて重要であると言われる、ワインの色味を容易にコントロールできるという大きなメリットがあるようです。 最後に、余談ですが「短いマセレーション」はあえて「セニエ法」とは記述をしませんでした。 セニエ法とは高級な赤ワインを濃縮させる場合の醸造手法であり、その副...
JSAソムリエ・ワインエキスパート試験の合格率は、日本ソムリエ協会のホームページで公開されています。
➡ 資格保有者・合格率一覧を参照
<JSAワインエキスパート試験の合格率>
2016年 38.2%
2017年 33.1%
2018年 32.8%
<JSAソムリエ試験の合格率>
2016年 29.0%
2017年 23.5%
2018年 26.5%
おおよそ3割くらいの合格率です。難易度は決して低くはありません。
この数字には再受験の方も含まれているので、一発合格の合格率は3割を割り込むかもしれません。
それではその3割に入るためにどうしたらよいのか?
私の考える「一発合格」に必要なことを紹介します。
<一発合格のために必要なこと>
----------------------------------------①ある程度の費用は覚悟する
②半年間は試験勉強を生活の一部とする
③ワインスクールに通う
④定期的にテイスティング練習を行う
----------------------------------------
①ある程度の出費は覚悟する
大事なものを手に入れるためには必ず対価が必要です。
ワインの資格取得にも何かとお金がかかります。例えば...
・ワインの購入
・ワイン会の試飲会への参加
・参考書の購入
・ワインスクール
・試験料
などなどです。
人よりもうまくやることで、かかる費用を最小限に抑えたいという心情は理解できます。
しかし、一発合格できなければ、翌年に再受験や再勉強のためにさらなるお金と時間がかかってしまいます。
大事なことは、はじめに十分な予算をとってその予算内で最短距離で目標を達成することです。
以前の記事でも紹介をしましたが、個人的には30万円くらいは予算をとっておいた方が良いと思います。
(参考記事:WSETレベル3とJSAワインエキスパートにかかった実額費用とその比較)
②半年間は試験勉強を生活の一部とする
JSAソムリエ・ワインエキスパート試験の勉強期間は半年は必要と言われています。
資格取得までの一般的なスケジュールは次の通りです:
--------------------
3月~7月 試験勉強(1次、2次含む)
7月~8月 1次試験
9月 2次試験対策
10月 2次試験
--------------------
3月~9月の約半年間は、ひと時も試験のことを忘れずに試験勉強に取り組むべきです。
(参考記事:JSAワインエキスパート試験6ヵ月(半年)集中勉強法)
規則的な勉強スケジュールを立てて、毎日平日1時間、週末2時間を割けば、ひと月約38時間、半年で244時間を確保できます。これだけの勉強時間を確保できれば個人的には合格に十分な時間だと思います。
③ワインスクールに通う
個人的な意見ですが、一発合格をするためにはワインスクールに通うことは必須です。
ワイン業界に身を置いて有資格者に囲まれているような恵まれた環境でもない限り、独学で合格を目指すことは非常に困難です。
ワインスクールには高いお金に見合うような、蓄積された試験に対する対策手法と、優秀な講師がそろっています。
だらだらと独学で何年も続けるのであれば、ワインスクールに通った方がお金も時間も効率的です。
④定期的にテイスティング練習を行う
これも個人的な意見ですが、ワインスクールに通ったとしても、そこでの練習だけでテイスティング試験に受かることは簡単ではありません。
JSAソムリエ・ワインエキスパート試験は1年に1回しか行われないために、2次試験に合格できなかったら次のチャンスは1年後です。当然、再受受験にも準備が必要なためにそこでまた余分な費用がかかってしまいます(ワインスクールに通ったら数万円はかかります)。
確実にテイスティングの一発合格を目指すのであれば、自宅などでの定期的な練習は必須だと思います。
(参考記事: JSAソムリエ・ワインエキスパート2次試験対策、セルフ小瓶練習法)
とは言え、やはり受かりやすい人、受かりにくい人がいると思います。個人的な意見ですが、受かりやすい人はこんな人です。
<JSAワインエキスパート試験に受かりやすい人>
・本気で合格を考えている人(ある程度の時間と予算を割くことができる人)
・試験勉強をする習慣づけができている人
・学生時代から勉強が得意だった人
・定期的なテイスティングと、その復習をしっかりやっている人
・現実的で自分の現在地を正確に把握している人(無謀でないこと)